fc2ブログ
トレ日記、サプリメントのお得情報、トレ器具の情報
HOME > CATEGORY - セルフ治療

ベンチプレスでの肩痛 スクワット、デッドリフトでの腰痛に最適な治療器 フィジオアクティブ

ベンチプレスでの肩痛やスクワット、デッドリフトでの腰痛に対して、今まで試したセルフ治療の効きを遥かに凌ぐ治療器を入手しました。

酒井医療から販売されているフィジオアクティブです。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【低周波治療器】酒井医療 フィジオアクティブHV PHV-1
価格:496210円(税込、送料別) (2023/3/12時点)



家庭用の比較的低価格な低周波治療器は広く知られていますが、コレは接骨院や整形外科でも使用されているプロ仕様と言える治療器です。電気を使った治療器には様々な物があるのですが、このフィジオアクティブは ハイボルテージ治療 ができることが特徴でとにかく効きます!!

と言っても50万円もする高額商品のアフィリエイトリンクを貼って「最高!!」と訴えても怪しさしかないと思います。そこで私が提案したいのは…

①ハイボルテージ治療未経験で筋肉が凝り固まる症状に悩んでいる方は「ハイボルテージ ○○市」等と検索してハイボルテージ治療器を備えている最寄りの治療院で実際に体験してみて下さい。

②ハイボルテージが適応する症状であれば1回~数回も通えば変化が体感できるはずです。

③通院での治療に満足できるならそれでOK。しかし、後述しますが、不満を感じる方も多いはず。そんな方は購入を検討してみてはいかがでしょうか。



私が購入に至った経緯
接骨院等で電気の治療器を使った物理療法が盛んになってきたのは90年頃かららしいのですが、従来の電気治療は肌でのビリビリ感が強く電圧をあまり上げることができないという欠点があり、効かない治療の代表のようなイメージを持つ方も多かったはずです。肩痛や腰痛を抱える方たちから「電気の治療なんか…」といった台詞を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

このフィジオアクティブでできるハイボルテージ治療は十数年ほど前から普及し始めたそうで、電気の流し方を工夫することで高電圧をかけることができ、皮膚でのビリビリ感を抑えながら充分な深さにまで充分な刺激を与えることができるというものです。

この治療の効果を知るまでは低価格の家庭用低周波治療器を使用し、痛みや違和感が強くなってきたら極太鍼を使ってくれる鍼灸院へ行くというのが私なりのケアだったのですが、お気に入りの鍼灸院の先生が倒れて休業してしまい、気休め程度にでも効けばと思ってハイボルテージ治療を受けてみたところ「効くやんコレ!!」となったわけです。

しかし、接骨院通いを経験した人なら分かると思うのですが、治療のオーダーメイドができないんですよね。私が通った治療院では1回の治療で1~2分程度しかハイボルテージ治療を受けることができず、残りの大半の時間は効かない手技と効かない昔ながらの電気治療(治療家さんたちからすると異議があるかもですが、少なくとも私は効きを体感できない)に費やされてしまうシステムでした。

なので1回の通院で複数部位にハイボルテージを受けようとすると2倍 3倍の治療費になってしまうし、1部位だけ治療する場合でも、「悪いポイントから少しズレてたかな?」と感じてもやり直しがきかないというモヤモヤがありました。

そこで、「もし医療関係者でなくても買えるのであれば高額でも買ってしまおう」と考えるようになり、調べてみると私が通った接骨院で使用していたのと全く同じ治療器であるフィジオアクティブが楽天でも売っていることに気づき飛びついたというわけです。



鍼治療との比較
私がこのブログで何回かオススメしてきた鍼治療ですが、今でも素晴らしい治療であるという思いは変わりません。しかし、ハイボルテージ治療器の良さを体感すると「鍼はちょっと劣るかな」と感じてきています。

施術者による効果の差
鍼と一言に言っても使用する鍼や考え方は人それぞれで「全く効かんやん」と感じたことも何度もあります。私は今まで7人の鍼灸師さんから治療を受けたことがありますが、そのうち3人の治療に関しては全くと言って良いほど効いた体感を得られませんでした。
ハイボルテージ治療器も治療モードの選択や通電パッドの貼り付け位置などノウハウはあるかと思いますが鍼治療と比べると技量のバラつきは遥かに小さいかと思います。

治療によるダメージ
私が効果を感じる鍼治療は筋肉の凝り固まった場所にできるだけ強い刺激(鍼の太さ、先端の形状)を与えるというタイプなのですが、身体に鍼を刺すわけなので筋肉にキズが残ります。コリが強力なほど、鍼の刺激が強いほど治療後のダメージも強く残り、数日~1週間くらい治療した部位を刺激するトレーニングはできないことがあります。ハイボルテージ治療の場合は鍼に比べるとダメージが小さく、大抵の場合は翌日には普通にトレーニングできてしまいますね。


筋太郎流の使用方法
フィジオアクティブは治療院で使用されることを主目的として販売されているためなのか、説明書があまり親切ではありません。
治療モードが5つ選択できるのですが、どんな症状にはどのモードがオススメなのか や 通電時間 などのオススメの使い方が記載されていません。プロの治療者さんたちはメーカーによる講習などで使い方を習得するみたいですが、私は通っていた治療院の先生をそっくり真似するところから始めてみました。

治療院で先生が選択していたのがプログラム1でシューティング導子を使用した治療です。粘着パッドをコリから少し離れた場所に貼り、コリの部分をシューティング導子で刺激するという方法です。
2023-03-12.jpg
左側が粘着パッドとシューティング導子の組み合わせ。右側がコリの部分を粘着パッドで刺激する組み合わせです。



通電時間は最低限の設定が1分なのですが、数十秒の通電でも電圧と通電場所がストライクなら効きが感じられます。先生によると我慢できる範囲でできるだけ電圧を上げるのがポイントとのことでした。

しばらくはこの方法で治療していたのですが、色々と試していくうちにプログラムは1よりも2を選び、シューティング導子ではなく粘着パッドを使って広範囲に刺激した方が私には合っているなと感じるようになりました。

黄色の線につないだパッドを患部の近くに貼り、青の線をコリの部位に貼ります。治療をスタートさせたら我慢できる範囲で電圧を上げていき、20秒くらいで通電終了。私の場合は三角筋全体と棘下筋全体 お尻の上部 と広範囲にコリを感じているのでパッドを少しずらして再度通電 この繰り返しで治療しています。



長くなりましたが、痛みに悩む方にとってトレーニングライフを激変させる可能性をもった治療器だと感じています。接骨院で体験してみるだけなら大抵の場合は数千円程度で済みますので体験してみることをオススメします。

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2023/03/12 17:04 ] 腰痛治療 セルフ治療 | TB(0) | CM(0)

ベンチプレスで痛めた肩を治療

ベンチプレスで痛めた肩の治療で新たな発見がありました!!

私の場合はベンチプレスやショルダープレスを頑張りすぎると肩の後ろ側、棘下筋と三角筋後部辺りが凝り固まって痛くなってしまい、ひどくなると20キロのバーを受けただけで激痛が走る状態になってしまいます。

今まで2回発症したことがあり、その度に極太鍼で治療をしてくれる県外の鍼灸院に通って治していたのですが、3回目となる今回は治療の途中で新型コロナウィルスの影響により県外への移動は遠慮せざるを得ない状況になってしまいました。

幸いなことに筋太郎ジムは少人数の仲間だけで使っているプライベートジムなのでトレーニングは続けることができていたのですが、その他の外出は控えていたので時間をもて余している状態。

そこで、気休め程度にでも効けばと思い、以前から持っていた家庭用の低周波治療器で電気を流しまくってみたのですが、コレが意外に効いているみたいです!!

最後に鍼灸院で治療をしたのが2月の下旬。治療に行くのを控えていると肩の痛みがどんどんぶり返してきて低周波治療器を使い始めたのが5月の半ば。そして6月20日現在は違和感は残っているもののベンチプレスやショルダープレスが全力でできる状態にまで回復しています。

使用している機種は以前に全く体感できないと紹介したパナソニックのEW6021という物です。もちろん、1回あたりの治療効果はプロの鍼治療や業務用の治療器より大きく劣るわけですが、自分の所有物というメリットを生かして、毎日、時間の許す限り治療しまくることで効果の弱さをかなりカバーできるようです。
2018-1-5 治療器


付属の説明書には1日に1回で15分以内。電気の強さは心地良いと感じる強さで。と説明されているのですが、この通りに治療しても効きはほとんど体感できませんでした。そこで、強さは我慢できる限界で、頻度は15分1セットを毎日4~5セット という感じで繰り返してみたところ、「ベンチでの痛みが軽くなってるやん!!」となったわけです。

2020-6-22 治療

私の場合、ベンチプレスで肩を痛めた場合の治療ではこのパッドの貼り方が最も効いている感じです。ココに貼って電気を流すとズッキンズッキンと痛みが走ります。つまり、この辺りの筋肉を損傷しちゃってたということだと思います。そして、治療をしつこくしつこく繰り返しているうちにこの部位に電気を流してもズキズキした痛みが走ることがなくなってきています。家庭用の治療器だと深部の筋肉までは刺激が届かないそうなのですが、浅い部分にできてしまったコリに対してはみっちりと時間をかければ充分な効果があるといえそうです。


私が使用しているパナソニックのEW6021は確か1万円くらいで購入しました。鍼灸院だと1回の治療で3000円くらいはかかってしまうのでかなりのコストパフォーマンスです。もうこの機種は販売されていないようですが、同じような治療器が各社から発売されていますので筋肉のコリに悩まされている方は検討してみる価値があると思います。



あと私が感じたのはパッドの状態がかなり重要だということです。家庭用の物は粘着パッドから電気を流します。なので繰り返し使用しているとパッド表面が皮脂や埃で汚れて電気の流れが悪くなってきます。こうなってくると電気を強く調整しても肌にビリビリくる感じが強くなるばかりで筋肉の内部にいまいち刺激が入っていかない(あくまでも私の体感ですが)感じになります。

私の治療器もかなり古くなりパッドが劣化していたのですが、新品パッドを取り寄せて交換してみたところその感覚の違いに驚きました。新しいパッドだと同じ設定でも皮膚のビリビリ感が少なく、筋肉にズンっズンっと刺激が入ります。購入する再はパッド単品で購入が可能な機種を選ぶと良さそうです。


私の物と同じ価格帯で4枚パッドのタイプだと現在ではオムロンからコレが出てますね。ただ、オムロンのサイトには載っていないみたいなので在庫限りの販売なのかもです。


現行モデルと思われる4枚パッドだとこんな機種がありますね。ちょっと高すぎかも。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オムロン OMRON 電気治療器 HVF5201[HVF5201]
価格:43070円(税込、送料無料) (2020/6/22時点)




>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2020/06/22 13:59 ] 腰痛治療 セルフ治療 | TB(0) | CM(6)

マッサージガン ハイパーボルトのコピー品?で筋膜リリース

マッサージガンを購入してしばらく使ってみたのでレポートします。ハイパーボルトという製品が元祖のようですが、価格が5万円以上ととても高価です。そこで私は多く出回っている類似品の中からLPYSFW(メーカー名みたいです)というロゴが入った物を購入しました。


↑アマゾンの購入履歴にはコチラが残っているのですが、私の手元にあるのは↓で色やロゴが違うコッチになります。
2020-5-4 ガン

説明をよく読むと私の物が6段階の強度調整なのに対して上の画像の物は20段階となっているのでおそらくモデルチェンジがあったのではないかと思います。私と同じ物はもう入手できないようなので「安物マッサージガンはこんな感じなんだな」という程度に参考にしてもらえたら幸いです。

私の手元にあるガンはアタッチメントが4種類付属しています。
2020-5-4 アタッチメント
しかし、説明書にはごく簡単な操作方法の説明しかなく、メーカーとしてはどのような意図でアタッチメントをデザインしたのかもわかりません。装着はとても簡単でガン本体に差し込むだけ。

このような立派な収納ケースに入っていてガン本体 アタッチメント 充電ケーブル をスッキリ収納できます。
2020-5-4 収納ケース


私のガンは6段階調整でこちらのタッチパネルの電源マークをタッチする毎に強度が変わります。
2020-5-4 タッチパネル
下が電源 左が現在の強度 右がバッテリー残量 の表示になります。

振動はかなり強烈で昔ながらのいわゆる「電マ」とは比較になりません。1番弱く設定してもかなり筋肉の奥まで振動が伝わっている感触があります。最強ともなると初めて使うとビックリしてしまうくらいの振動が伝わってきます。

試しに私の義兄に試してみたところ「ギャーっ!!」と激しく痛がって拒否されていましました。鍼治療の先生が言っていたのですが、同じような治療をしても痛がり方というのは本当に人それぞれだそうで、痛みに対する感受性の個人差は大きいようです。マッサージガンは痛みへの感受性がかなり高い方だと受け付けないくらいの振動といえそうです。

ケアの効果ですが、張りを感じるときにこのガンでほぐしてあげると直後は明らかにラクなる感覚があり、血流を促進する効果は得られているのではないかと感じます。しかし、頑固なコリに悩む方がコレで治るかというとちょっと疑問は残りますね。明らかに翌日の疲労感が軽くなる等といった体感も私の場合は得られていません。

しかし、振動が筋肉のケアに良いというのは研究で明らかにされているようなので、ケガ予防として筋肉に振動を与えるのは良いのではないでしょうか?私にとって筋トレ界の教祖様である山本義徳さんも筋肉に振動を与えることについて記事を度々書かれていますね。→振動による筋膜リリースについて

元祖ハイパーボルトよりかなり安いということで気になる品質ですが、5か月使用して今のところ不具合は全く発生していません。バッテリーの持ちもかなり良く、じっくりと複数部位に使っても1回の治療で空になるということは起きていません。

振動は充分に強力、バッテリーの持ちも全く不満無し、不具合や故障もなしということで高価なハイパーボルトよりこちらを選択して正解だったなと感じています。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2020/05/04 15:52 ] 腰痛治療 セルフ治療 | TB(0) | CM(0)

背骨コンディショニングで腰痛改善

最近、腰痛体操として「背骨コンディショニング」を取り入れて非常に調子が良いので報告します。

私が背骨コンディショニングを知ったのはMLBのダルビッシュ投手のYOUTUBEです。しばらくの間、勝てない時期が続いていたダルビッシュ選手ですが、YOUTUBEでの話によると体調不良が長く続いていたとのこと、そして背骨コンディショニングを取り入れたことによって調子が回復したとのことでした。

早速アマゾンで検索してみると色々と書籍が発売されています。そして私はコチラを注文。


読んでみると非常に簡単な体操が数種類とハムのストレッチ、ハム ケツの筋トレが紹介されています。私の場合は筋トレとストレッチはずっと継続しているので体操を毎日実行してみました。

私が取り入れた体操はYOUTUBEでも公開されていたので貼り付けておきます。







他にもいくつか体操やトレーニングがあるようなのですが、私は上2つの動画で紹介している体操と3つ目の動画内での3番目の体操を取り入れて調子が良くなりました。ダルビッシュ選手も背骨コンディショニングの全ての体操やトレーニングを取り入れているわけではなく、自分に合っている物を選択して取り入れているそうです。

これらを続けることによって仙腸関節を緩め、腰椎 股関節 仙腸関節の歪みが正されていくとのことです。

私はいったん風邪を引くといつも咳が長ーく続いてしまうのですが、春に風邪をひいて咳をしまくっているうちに腰に響くようになって固まったようになってしまっていました。咳が収まってからは徐々に腰のこわばりも取れてきていたのですが、この背骨コンディショニングを取り入れてから一気にこわばりの回復が加速して「効いたんじゃない?」となったわけです。

今まで腰やお尻の違和感に対してはマッケンジー体操やリポーズ体操を試してほとんど効果を実感したことはなかったのですが、この背骨コンディショニングは私の身体にバッチリ合った感じです。現在は腰とお尻は絶好調と言えるまでに回復しましたが、予防としてこの体操は続けていこうと思います。

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2019/12/08 21:40 ] 腰痛治療 セルフ治療 | TB(0) | CM(0)

エプソムソルト半身浴で疲労回復促進

最近、エプソムソルトを入れた半身浴にハマっています。


私は20年近く前から山本義徳さんのトレーニングやサプリメントの記事を参考にしていてるのですが、記事を読んで以来ずっと実践していることもあれば、ちょっと試して「これはイマイチ」と感じてすぐにやめてしまったものもあります。

エプソムソルト浴もかなり以前から山本さんが推奨していたのですが、私はお家の狭~い湯船に数十分も浸かるということが退屈すぎて実践してこなかったんですよね。お風呂に携帯電話を持ち込んでヒマ潰しをしている方も多いと思うのですが、私は記事を読んだ当時に使っていた携帯が防水ではなかったので…。

最近になって山本さんがまたエプソムソルト浴を推奨する動画をアップしていて、私の携帯も防水タイプになったことだし試してみようかと思ってエプソムソルトを5キロ購入して毎日実践してみました。

実際にやってみると…とにかく疲労感の回復が早くなったと私は感じました!私は仕事が立ちっぱでの作業になるので翌日に脚のダルさが残ってしまうのがツラくて過去記事でも紹介したようにスキンズ等の着圧タイツを使用したりしていたのですが、エプソムソルト浴でじっくりと温まると翌日にダルさを持ち越すことなく疲労感がリセットされているように感じます!!

また、睡眠も深くなっているのか今までよりも多少短い睡眠時間でもスッキリ感がありますね。私は何も用事がない休日だと10時間とか平気で寝てしまうロングスリーパーなのですが、最近は目覚ましなしでもヒト桁台の睡眠時間でスッキリと目覚めています。

これによってウェイトトレーニングの使用重量が急に上がるということはないですが、これだけ回復に効いているということは長~い目でみれば差が出るでしょうね。また、疲労の蓄積が原因でのケガの可能性を減らすにも有効だと思います。すっかり気に入ってしまってリピート購入では25キロも注文しちゃいました。
2019-11-7 エプソムソルト

私のお家の浴槽は160リットルくらい??だと思うのですが(真四角じゃないので正確に測れないです)それに対して約400g入れています。かなりの量ですが、値段もお手頃なので続けていこうかと思います。

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2019/11/07 21:54 ] 腰痛治療 セルフ治療 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

中山筋太郎

Author:中山筋太郎

面白い筋トレ系ブログが色々あります
人気ブログランキングへ
お知らせ
現在、相互リンクを募集しています。リンクしてくれる方はこちらにコメントください。