fc2ブログ
トレ日記、サプリメントのお得情報、トレ器具の情報
HOME > CATEGORY - サプリメント

ユニバールニュートリションのレバータブレット ユニレバー

ユニバーサルニュートリションのレバータブレット ユニレバーを1ボトル(500タブ)試しましたので報告します。
2019-12-2 レバー
レバータブレットを試してみた動機なんですが、4年程前に山本義徳さんの食事サプリメールパーソナルを受けたとき、非常にトレーニングの調子が良かった記憶がありまして、その中にレバーを週に数回は食べろという指示内容があって実践していたんですよね。

そこでレバーをまた積極的に取り入れてみるかと思い立ったんですが、私はレバーの料理がイマイチ苦手です。どうしたもんかなlぁと考えながら例によってアイハーブでポチポチとやっていると、何とレバータブレットが購入できるようになっているではありませんか!!4年前にメールパーソナルを受けたときもタブレットで摂取することも検討したのですが、当時は日本からは購入できないという表示が出ていたんです。ここ数年の間に法律か何かが変わって日本からも購入できるようになったみたいです!!

山本さんのメールパーソナルでは個々のサプリメントや食事について期待できる効果の説明まではなかったのですが、今まで何度かネットのコラム等でレバーを勧められています。
こちらはバーサーカーのコラムでの紹介→バルクアップのためのTIPS Part 16

これによるとレバーを与えられたラットは泳げる時間が何倍にも伸びたとか、強力なカタボリック状態に陥らせたラットにレバーを与えると発育が著しく改善されたとかワクワクさせられるような実験結果となっています。さらにレバーにはアラキドン酸という脂肪が多く含まれていてコレも摂取させたグループはそうでないグループよりも遥かに筋肉が発達したなんて実験結果があります。十数年前にはモーレキュラーニュートリションからXファクターというアラキドン酸のサプリメントも発売されていました。

届いたボトルを開けてみると…
2019-12-2 レバー ボトル

以外と普通。私の予想では強烈な香りでむせ返るかなと思っていたのですが、それほど強い匂いではないです。タブレットの大きさはなかなかの大きさで(画像は撮り忘れてしまいました)私が今まで見たことがあるタブレットで断トツの大きさです。最近はマルチビタミンとしてソースナチュラルズのメガワンマルチプルを飲んでいるのですが、その2倍近くあるような…。大きめのカプセルやタブレットは飲みづらいと感じる方はやめておいた方が良いかと思います。

これを1日数回に分けて合計10タブ/日を続けてみました。この間はプチ減量をしていまして、減量中はトレーニング初心者でもない限りは使用重量は少し落ちるのが普通だと思います。レバーの効果によって減量中であっても使用重量が戻ったりなんて奇跡は…起きませんでした。ラットの実験のような顕著な結果はやはり人では起きないようですね。ただ、摂取している間は疲労感は少し軽かったような気がします。

リピートするかどうかというと、山本さんが勧めるのですから良い物には間違いないはずですが、体感と価格のバランスを考えるとなしかなぁという感じです。疲労回復には少し効果が感じられたので予算がいくらでもあればもちろんリピートなんですが、私としては他のビタミンやアミノ酸を優先したいですね。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

私のサプリメンテーション

その昔、スポーツ用品店で購入した大豆プロテインで始まった私のサプリメントライフですが、筋トレとサプリメントにどんどんハマっていき、収入も少しは増えてアイハーブやマイプロテインといった安くサプリメントを購入できるお店も利用するようになり、かなりの種類を摂るようになりました。

注文し忘れて切らせてしまわないように摂取しているサプリをリストにしてみたのですが、改めて書き出してみると結構な量に…

ホエイプロテイン カーボパウダー(デキストリン) マルチビタミン ZMA クレアチン アルギニン グルタミン EAA カルニチン フィッシュオイル 食物繊維(サイリウム) ビタミンD αリポ酸 コラーゲン グルコサミン&コンドロイチン クエン酸 重曹 アシュワガンダ ビタミンC COQ10 カフェイン ベータアラニン グリシン 

なんと23種類にもなっていました。サプリメントに興味がない人からみたら完全に薬漬けですね…。棚にドッサリと並んだ袋やボトルを見ると「もう少し種類を絞ろうかな」と感じることもあります。過去に体感が大きかったサプリをいくつか紹介したことがありますが、トレーニング歴が長くなってきて私の中での優先順位も変わってきているので「これは外せない!!」というサプリをちょっと書き出してみます。


1. ホエイプロテイン
やはりプロテインは外せないですね。この世界にどっぷりとハマっている人からするともはやサプリメントというより食事の1つといった感覚ではないかと思います。タンパク質が普通の食事よりも手軽に安く摂取できるという点で、よほど充実した食事をいつも摂れるという人以外には必須ではないでしょうか?


2. コラーゲンペプチド グルコサミン&コンドロイチン
トレーニングを始めたばかりの頃の私だったら絶対に選択しないサプリメントです。選択理由としてはガッツリ(メーカー推奨量の2倍)摂取し始めてから7年に渡って悩まされた膝の痛みが劇的に改善してきたからです。今日は久しぶりにデッドリフトをニースリーブなしで痛みなくおこなうことができるまでに回復してきました。やはり痛みを抱えていては満足なトレーニングができないので2番目の選択です。


3. マルチビタミン
真面目に飲んだところですぐに体感できるような効果は少ないのですが、車で例えればエンジンオイルのような物だというビタミン ミネラルは不足してしまわないように保険をかけておきたいです。私が時々利用しているメガワンマルチプルなら1000円ちょっと/月 のコストでOK。コレをケチったために筋トレの効果を100%引き出せなかったりするのは勿体ないですからね。


4. フィッシュオイル&αリポ酸
これらはインスリン感受性の向上を1番の目的に飲んでいます。私の場合は体重100キロ程度は維持したいと思っているのでそれなりの量のカロリーを摂取することになります。となると心配になるのが糖尿です。私も中年と言われる年齢に差し掛かってきたのでこの2つは摂っておきたいと思います。そのおかげもあってか現在のところ血糖値は全く問題なしです。


5. サイリウム
私はお腹の調子を崩しやすいのですが、私のお腹に1番合っていると感じる食物繊維がコレです。1日に10gくらい摂っていると非常に快便です。お腹の調子が悪いとトレーニングよりも重要といっても過言ではない食事がまともに摂れなくなっちゃうので現在ではとても重要視しています。


6. エプソムソルト
サプリメントとはちょっと違うかもですが、取り入れてから非常に体調が良いので選択しました。私の体感ではとにかく仕事の脚のダルさが翌日に持ち越さずに抜けるんですよね。今まで筋肉の拘縮による関節痛にも何回か悩まされてきたのですが、これだけ脚のダルさが抜けるということは筋トレによって気づかぬ間に筋肉疲労が蓄積することも軽減できるのではと期待を込めての選択です。


ホエイプロテイン以外は体調を整えたり痛みを改善したりといったサプリメントばかりになりました。この20年弱で色々と関節痛や体調不良を経験してきて「結局はコンディションが1番大事だよな」という考えに変わってきた結果です。

タンパク質とカロリーの絶対量と摂取タイミングを満たせていれば、それ以上のサプリメンテーションをおこなったとしても筋力や筋量アップへの効果は決して劇的なものではないです。例えば、EAAがイントラワークアウトのアミノ酸源で最強ではないかと言っても取り入れることで扱える重量が倍の速さで伸びる  というほどの効果はないです。と言いつつ僅かな効果のために購入してしまうんですが…。

それよりも関節の痛みや体調不良でトレーニングから離れてしまう期間をなくしたり縮めたりするほうが発達への近道だなと感じるようになりました。

私と同じ悩みを抱えている方は上記のサプリメントをぜひ試してみてほしいです。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

EAAとBCAAの違い

ひと昔前まではトレーニングドリンクに入れるアミノ酸と言えばBCAAが圧倒的な支持を得ていたように思います。私もジム通いを始めて数年くらい(だったかな?)の頃にPRDのグルタシン(BCAAとグルタミンのブレンド)を使用してみて、水のみでトレーニングしたときと比べて翌日の筋肉痛が軽いことに驚いて手放せなくなりました。

その頃、既にEAAのサプリメントも出回り始めていて「トレーニング時に摂取するとタンパク質合成が○○%アップ」なんて宣伝されていたのですが、私がサプリメントを選ぶときに最も参考にしている山本義徳さんの記事では「EAAの実験結果はまだ信用に足るだけ出揃っていない」というようなことが述べられていたので、私はBCAAをメインにして、たまにEAAに浮気してみたり、手作りホエイペプチドを作ってみたりと色々と楽しんでしました。そして、数年程前から山本義徳さんのメールパーソナルやメルマガでもEAAの方が薦められるようになってきました。

山本さん開発のEAAです。



それによると、BCAAはタンパク合成のシグナルを発するが3種類のアミノ酸のみで筋肉の材料がないので合成が数時間しか亢進されない。プロテインは筋肉の材料になるがタンパク合成のシグナルが弱い。必須アミノ酸であるEAAはその両方を兼ね備えている ということです。

そして最近のYOUTUBEチャンネルでもEAAはプロテインとBCAAの上位互換と言えるという内容の動画が発信されました。


この動画のコメント欄をみると、アップされる少し前に山本義徳さん開発のEAAを発売していることからか、「宣伝だ」とか「プロテインにはEAAが含まれるからEAAは要らない」 「宣伝おじさん」といったコメントが寄せられています。

しかーし!!20年近く前から山本さんの記事を読んだり、食事 サプリメントパーソナルを受けたりしている私としては山本さんが宣伝のために都合よく情報を発信するとは思えないのであります!

私がメールパーソナルを受けた4年前には既に山本さんはBCAAよりもEAAをイントラワークアウトドリンクに入れるアミノ酸として推奨し始めていましたが、その頃に山本さんが開発しているバーサーカーのサプリメントラインナップにはBCAAはありましたが、EAAはありませんでした。本当に「宣伝おじさん」であるならば自身が開発したBCAAであるLiv845を薦めていたのではないでしょうか?



EAAの件以外にも自身が運営しているサプリメント通販サイトがあるにも関わらず、日本でアイハーブがトレーニーにあまり知られていなかった10年程前に雑誌の記事で紹介しちゃったり、3年ほど前の記事でもマイプロテインでプロテインが安く買えると紹介したりと自身の関わる商品やサイトに導こうというより、良い情報を発信していれば勝手にお金はついてくるというスタンスで活動していると思います。

ちなみに私が読んだことがあるEAAの実験結果では

・WPIよりもWPHを摂取した郡の方がトレーニング後の筋力回復が早かった…吸収は早い方が良い

・EAAとNEAA(全アミノ酸)との比較ではEAAの方がタンパク合成が勝った…NEAAが混ざっているとタンパク合成シグナルはかえって弱くなる??

・EAAとBCAAとロイシンを比較した実験では EAA<BCAA<ロイシンの順でタンパク合成酵素の活性が高まった…必須アミノ酸が全て揃っている方が良い

・ホエイにロイシンを追加しても大差はなかった…ロイシンが多ければ良いというわけではない

というものがあります。ここから考えるとトレーニングドリンクのタンパク源としてはやはり、吸収が早くて 必須アミノ酸が全て含まれて 非必須アミノ酸は含まれないEAAが現在のところは最強なのではないかと思われます。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

カリフォルニアゴールドニュートリション ホエイアイソレートプロテイン

私のここ数年のプロテイン購入先は割引率の高さからもっぱらマイプロテインのホエイアイソレート5キロ入りを選択することがほとんどでした。しかし、最近はどんどん価格が高くなり割引コードを使っても1万円を超えてしまうこともしばしば…。

そんなとき、アイハーブのサイトをポチポチしていると…カリフォルニアゴールドニュートリションのホエイプロテインって安いんじゃないの??と気づきました。カリフォルニアゴールドニュートリションはアイハーブのプライべートブランドのようで、数年前から存在には気づいていたのですが当時はマイプロテインの方が明らかに安かったのでノーマークでした。

今回、購入した9月3日時点の価格で比較するとカリフォルニアゴールドニュートリションが2270gで5311円。マイプロテインが30%の割引コードを使用して5キロで11263円とほぼ互角です。デリバリーの早さも考慮すると私としてはアイハーブ ということで早速注文してみました。

パッケージはこんな感じ
2019-9-26 カリフォルニアゴールドニュートリション ホエイ


5キロ入りだとかなりのヘビーユーザーでないと使い切るのに時間がかかり、湿らせてしまう可能性も高いですが、これくらいのサイズだと使いやすいですね。

このプロテインは膜処理されたアイソレートタイプでタンパク質含有率は90%。牛乳を飲むとお腹が…というタイプの方にも安心です。パウダーの質感はマイプロテインのホエイアイソレートと比較して少ししっとり感がある感じです。

早速溶かしてみると…。良いです!!ホエイアイソレートは物によってはシェイカーでシェイクすると泡立ちが凄くて少し飲みづらいんですが、このカリフォルニアゴールドニュートリションは泡立ちが非常に少なく飲みやすいです。商品説明に「私たちのホエイプロテインアイソレートには、GMO以外のヒマワリレシチンが含まれています。このレシチンは、この製品の水分配性を助けるために使用されます。」と記されているのですが、これによる効果なのでしょうか?

味はノンフレーバータイプなのでまぁ決して美味しくはないですね。甘味料や香料をなるべく摂りたくないという方にオススメです。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

ワークアウトドリンクのカーボ源 ワキシマイズ

ワークアウトドリンクのカーボ源として初めてワキシマイズを試しました!!

2019-9-22 ワキシマイズ

今やワークアウト中にはアミノ酸とカーボを入れたドリンクを摂るのが定番となりましたね。皆さんはカーボ源には何をお使いでしょうか??ちなみに私のカーボ源の歴史は…

最初はポカリスエットやエネルゲン(見かけない気がするけど今もあるのかな?)といった市販のスポーツドリンクを使っていましたね。一般向けだけあって味は良く、とっても美味しくトレーニングできていました。しかし、コストが高いのと身体にとっても悪いという果糖ブドウ糖液糖が含まれているのがタマにキズ。

そしてサプリメントに興味を持つようになり、サプリメーカーのデキストリンに乗り換えます。たしかバルクスポーツを愛用していたような…。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

MD 2kg ノンフレーバー
価格:2700円(税込、送料別) (2019/9/18時点)



これは使い勝手や飲みやすさに不満はなかったのですが、バルクアップのために大量摂取するには価格がネックでした。


そこから更に筋トレの世界にハマっていき、製菓材料のお店で発見したのがブドウ糖。これは非常に低コストなので経済的に余裕がなかった当時の私には非常に助かりました。欠点としては分子が小さいことが原因と思われる下痢になりやすいことでした。私の場合はチビチビ飲む程度なら良いのですが、ポストワークアウトドリンクとして一気に大量摂取すると下痢してしまうことが多かったように記憶しています。あと甘みも強いのでドリンクが甘ったるくなってしまうのもツラかったですね。


その次が果汁100%のオレンジジュースやグレープフルーツジュースを水で半分に割ったものです。山本義徳さんの記事で知ったレシピでスポーツドリンクよりは果糖の割合が少なく、水で半分に割ると水分と糖質の吸収にちょうど良い濃度になるという物です。これは味もよくて数年くらい愛飲していたのですが、私の場合は月に20回くらいジムに行くので買い物に行く度に重いジュースを買わなければならないのが欠点でした。

そして再び愛飲していたのがマルトデキストリン。ブドウ糖と比べて高コストなことから避けていたのですが、ボーっと薬局の通販サイトを眺めていて「デキストリンがこの値段で買えちゃうの?!」と偶然にも粉飴を発見したことからコチラに乗り換え。当時は筋トレ系のサイトや雑誌で粉飴が紹介されているのをまだ見たことがなかったので衝撃でした。価格も現在よりも安く、1キロが500円だったんですよね。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

粉飴顆粒(1kg)【イチオシ】
価格:704円(税込、送料別) (2019/9/18時点)



こちらは分子がブドウ糖より大きいためかポストワークアウトでドカッと飲んでも下痢しづらく、甘みも少なく飲みやすいのでお気に入りでしたね。その後はこれらのカーボ源を気分や財布の中身に応じてブレンドしたりローテーションしたりしてきました。


そして今回初めて試したのがワキシマイズです!!これはマルトデキストリンがトウモロコシから作られるアミロースなのに対してワキシマイズはアミロペクチンなのだそうです。そして、コレに更に酵素を働かせた物がグリコが開発したクラスターデキストリンということです。つまり、ワキシマイズはマルトデキストリンよりは胃の通過速度が速く、クラスターデキストリよりは遅いということになるのですかね??

できればクラスターデキストリンを使いたいところですが、私が知る限りではバルクスポーツのCDが最安値で2キロ×3ケセットで7096円(税抜き)とちょっと私にはお高いです。そこでマイプロテインで4000円ちょっと/5キロで購入できるワキシマイズを選択してみたというわけです。

早速ワキシマイズでいつものワークアウトドリンクを作ってみたのですが…使いづらいです!!

私は漏斗を使ってペットボトルにパウダーを入れてドリンクを作るのですが、マルトデキストリンはパウダーの質感がサラサラしていたのに対して、ワキシマイズは片栗粉のような質感で漏斗をスムーズに通過してくれません。

2019-9-22 ワキシマイズ ろうと


何とかボトル内に入れて水で溶かしますが、キレイには溶けてくれず沈殿してしまいますね。飲むたびによく振らないと沈殿したパウダーがボトル内に残ってしまって勿体ない感があります…。
2019-9-14 ワキシマイズ


肝心の吸収の早さですが、最近の私はインターバルをタップリとりながらチビチビとドリンクを飲むので従来のマルトデキストリンでも胃に溜まる感じが気になっておらず、体感の違いは判りませんでしたね。甘みはワキシマイズも少ないのでブドウ糖のようにドリンクが甘ったるくなってしまってツラいということはありませんでした。というわけで筋太郎的評価です。

使い勝手  デキストリン>ワキシマイズ
コスト     デキストリン>ワキシマイズ
飲みやすさ  デキストリン>ワキシマイズ
吸収の早さ  デキストリン<ワキシマイズ (体感したわけではない)

となりました。次はまたマルトデキストリンに戻ることになりそうですね…。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
プロフィール

中山筋太郎

Author:中山筋太郎

面白い筋トレ系ブログが色々あります
人気ブログランキングへ
お知らせ
現在、相互リンクを募集しています。リンクしてくれる方はこちらにコメントください。