fc2ブログ
トレ日記、サプリメントのお得情報、トレ器具の情報
HOME > CATEGORY - その他の摂取法

サプリメントを組み合わせました

最近はかなり色々な種類のサプリメントを組み合わせて摂取している私。一度に摂るサプリメントが5種類も6種類もとなってくると飲み忘れてしまったり部屋中がサプリメントのボトルだらけになって家族からひんしゅくを買ったりしてしまいます。

というわけで最近の私はできるだけパウダータイプの製品を買って同じタイミングで摂るサプリメントについてはあらかじめブレンドしておくことにしました。
サプリブレンド
満遍なく混ざるように ふるいにかけてダマを破壊→大きなボールで混ぜ混ぜ  しています。こういう作業 好きです。

コチラは食後のタイミングで摂るために組み合わせた物です中身と比率は…
クレアチン…1.5
アルギニン…1
シトルリンマレート…1
HMB …1.2
ビタミンC …1
パントテン酸…1.5
αリポイック酸…0.15 

です。食後はこれに加えて魚油とマルチビタミンを飲んでます。できれば魚油とマルチビタミンもブレンドして一緒に摂取してしまいたいところですが、パウダータイプは非常に少なくて気に入った物がないのでマルチビタミンはタブレットのライフフォースマルチプルを 魚油はジャローのEPA DHAバランスを使っています。

アルギニン シトルリンはトレーニングに絡めたタイミングでのみ摂る方が多いかと思いますが、インスリン感受性の向上を狙って食後も摂っています。パントテン酸は副腎疲労予防のために飲み始めました。

色んな成分が最初からスタックされている製品も多いですが、大抵の場合は単一の成分を買って自分でブレンドしたほうが安くあがることが多いですね。

残った半端の袋や容器は密閉できるタッパーに入れて乾燥剤のシリカゲルと一緒に保存してます。大容量のパウダーを購入するとお買い得だけど使い切るまでに湿気を含んでしまうという問題もコレなら解決です。
2016-1-1サプリ保管

次は アルギニン シトルリンマレート チロシン カルニチン を組み合わせてプレワークアウト用のブレンドを作るとします。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

サプリメント計量のススメ

粉もののサプリメントを購入すると大抵の場合は軽量スプーンが付属されていて、容器には「スプーン1杯で〇グラム」といった表示がされています。

サプリメント摂取歴の長い方なら気付いているかもしれませんが、この表示は結構…というかかなーりいい加減です

例えば私の手元にはツインラブのホエイプロテインフュエルMRMのメタボリックホエイに付属していた計量スプーンがあるのですがツインラブは94cc、MRMは70ccで容器の表示はそれぞれ35gと30.5gです

35gと30.5gでは13%も変わらないはずなのにスプーンの容量は25%以上も違います

supunn.jpg


この違いは…


WPCサプリメント同士なので比重はそれほど大きく変わらないはず(甘味料等の微妙な差はあるかもしれませんが)なのにおかしいですね

今まで色々なサプリメントのスプーンを調べてみたところ、同じメーカー内でも明らかに比重が違うサプリメントに同じ容量のスプーンが使われていることが分かりました

どうやらサプリメント毎に比重を計算して専用のスプーンを設計なんてことは国内か海外かを問わず、ほとんどのメーカーで行われていないようですサプリメント摂取をシビアに管理したい方は自分でクッキングスケールなどで測定して摂取することをオススメします。

クッキングスケールはこちらに色々ありますね→【からだカルテSHOP】


>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

ゼラチン=コラーゲン??

知っている人にとっては当たり前かもしれませんがゼラチン=コラーゲンって意外と知られてないかも(完全にイコールってわけではないみたいだけど)。

製菓用として売っているゼラチンを活用すればサプリメントのコラーゲンを使うよりかなりお安くすみます。

私はこの技をこちらの記事で知りました。第14回を読んで下さい。この記事によれば、ゼラチン(=コラーゲン)を摂ることによってプロテインの節約にもなるとも書いてありますね

間接痛の気になる方、お肌の気になる方は試してみては??このブログで紹介しているスイートキッチンでも取り扱ってますよ。

コラーゲンペプチドとして売っているものと比べたら効果は劣るそうですが、自分でペプチドに変身させてしまうなんて技もあるので、手間を惜しまない方にはおすすめです
新田 ゼラチン 21 500g

新田 ゼラチン 21 500g
価格:2,520円(税込、送料別)

どうですか?コラーゲンサプリを買うよりかなりお得では?

スイートキッチンではコラーゲンの顆粒も売ってます。
コラーゲンプロ(顆粒) 300g

コラーゲンプロ(顆粒) 300g
価格:2,714円(税込、送料別)

やはりゼラチンよりは高くなっちゃいますね

スイートキッチンは製菓材料のお店ですが筋トレに使えるものも色々あるので要チェックですよ

スイートキッチン紹介記事へ

スイートキッチンショップページへ

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

自作スポーツドリンク!

今回からサプリメント代を安く済ませるために私が使っている技を紹介していこうと思います

最初のネタは自作スポーツドリンクです。

トレーニング中の飲み物としてポカリなど市販のスポーツドリンク飲んでいる方も多いと思います。しかし、このやり方はコストパフォーマンスが非常に悪いです

そこでスポーツドリンクを自作する方法を紹介します。

スポーツドリンクの内容はエネルギー源としての炭水化物、汗で失われる電解質を補給するために塩分、その他ミネラルが含まれています。そこで

レシピ1
水500㏄、100%果汁のオレンジまたはグレープフルーツジュース500cc、塩1つまみ

これで市販品に負けないスポーツドリンクの完成です。

100%ジュースから炭水化物とミネラルが摂れます、塩も加えればバッチリです。水で薄めているのは炭水化物の濃度が吸収速度に影響を与えるからで、7%あたりから極端に吸収が遅くなり運動中だとオェーとなりやすくなります。1番吸収が速いのは2.5%あたりとのことなので吸収速度重視の場合はさらに薄くしても良いと思います。

このレシピはスポーツ栄養で有名な平石貴久先生の本でも紹介されていました。

次はもっと安く済ませたい方に

レシピ2
水1リットル、ブドウ糖50~60グラム、マルチミネラル1カプセル、塩1つまみ

これだとかなりリーズナブルなドリンクができますよ

ちなみにブドウ糖はけっこう甘みが強いので苦手な方は少し値段が高いですがマルトデキストリンに変えるといいですよ。

市販のスポーツドリンクやここで紹介したレシピで運動中にドリンクがお腹にたまる感覚のある人は炭水化物をクラスターデキストリンに変えると良いと思います。私はまだ試したことはないのですが雑誌アイアンマンのサプリ番長の人体実験というコーナーで絶賛されていました

↓こちらの本でドリンクの作り方と配合の理由について詳しく解説されています。

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

脱水予防の裏技

本当に暑い日が続きますね

私と同じくエアコンのない環境でトレーニングをされている方も多いと思いますが皆さん脱水症状の予防対策は何かされていますか?

おそらく多くの人がマメに水分や塩分を含んだドリンクを摂るなど気をつけていると思います。

しかし、普通に水分を摂取すると…血液が薄まる→それを察知した身体は尿量を増やす。という反応が起きてしまいイマイチ効率が悪いそうです。

それを解決するには…グリセリンを混ぜて飲むことです山本義徳さんの記事をよく読む方ならご存知の方も多いのではないでしょうか?

水とグリセリンのブレンドだと血液が薄まらず尿量が増える反応が起きないため効率良く脱水を予防できるそうです。

この割合も重要で水1リットルに対してグリセリン3㏄が最適だそうです。

ただしグリセリンはドーピング禁止物質に指定されているそうなのでドーピング禁止の競技をされている方は摂ってはいけません

私もパワーリフティングの試合に出ているので実際に試したことはまだないです

俺はドーピングなんか関係ないんじゃー!という人は試してみてください

薬局でカンチョー用の液として安価で売っていたと思います

ワークアウトドリンクに関してはこちらにも書いているので読んでない方はぜひ
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
プロフィール

中山筋太郎

Author:中山筋太郎

面白い筋トレ系ブログが色々あります
人気ブログランキングへ
お知らせ
現在、相互リンクを募集しています。リンクしてくれる方はこちらにコメントください。