fc2ブログ
トレ日記、サプリメントのお得情報、トレ器具の情報
HOME > CATEGORY - チョイ技

独り言で筋力トレーニングの効果を増大!

パワーリフティングの試合に行くと試技に入る前に「イクぞーっ!!」とか「セイヤっ!!」とか大きな声を出して気合いを入れている選手がいます。


こんな感じです。というかアンモニアの刺激で声が出てるだけかな?



また、トレーニングジムではインターバル中に何やらブツブツとつぶやきながらトレーニングをしている人も時々見かけたことがあります。

私は昔々に体育の先生から 大声を出すことで大きな力が発揮できるようななる と聞いたことはあるものの実際はどうなの?なんて思っていたんですが一昔前のマッスル&フィットネスを読み返していたところ、このことに関する記事がありました。

それによると垂直跳びのテストの前に自らに声をかけると4%大きいパワーを発揮できたとのことです。独り言の内容はモチベーションを高めるような内容(挙げるぞ!など)、指示をするような内容のどちらでも効果ありとのこと。

普段のトレーニングにも大いに活用できそうですね。大会で見かけるような大声を普段のジムで出したら他の会員さんに迷惑になっちゃいそうですが、指示する内容を声に出すだけでもOKとのことなので、例えばフォームの意識をセット前に声に出すようにすることで筋力にもフォームの改善にも良いトレーニングができそうです。

コレなら音楽のかかっているジムなら他の会員さんにあまり怪しまれずに実行可能っぽいですね。筋太郎ジムは仲間内だけのプライべートジムなので次回からはブツブツつぶやきながらトレーニングしてみます。試合なんかでは意識する内容のつぶやきと気合いを入れるための大声を組み合わせるとより効果がありそうな気がします。

私は超が付くほどの小心者なので今まで試合で大声を出したことはないのですが次回の試合では頑張って叫んでみようかな。


>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2014/02/21 21:30 ] 小ネタ チョイ技 | TB(0) | CM(0)

デッドリフトからスネを守る!

脊柱起立筋の鍛え方として効果抜群なナロースタンスのデッドリフト。私も腰痛が軽減してきてからはナローデッドで鍛えることが楽しくてしょうがないです

ですが、コレをやると私はたま~にバーベルでスネをスリ剥いてしまいます長いジャージを履いていてもダメですね。

1度やってしまうと次のデッドリフトの日までに完全には治ってくれず、今度は軽くバーを擦っただかでカサブタが剥けてしまいます

ナローデッドリフトのフォームではバーベルをスネ、太ももから離さないようなフォームで引かなければならないのでデッドの日がくる度にカサブタを剥がしてしまい、何週間も治らないという悪循環に陥っていました。
120829.jpg
8月29日のトレーニングに出かける前の写真です。カサブタスパイラルに陥っている状態です。


今まではバンドエイドなどで傷を保護しておこなっていたのですが、重い重量になるとかなりの力でバーがスネに押し付けられることがあるため、これだけでは再発を防ぎきることが出来ませんでした

そんな悩みをトレーニング仲間と話していたところガムテープでスネを保護するやり方が良いとの情報をゲットしました!!

丁度 7月24日からのデッドサイクルでカサブタの繰り返しに陥っていたので8月29日のデッドトレーニングでこの技を実験してみることに…。

ガムテープの粘着力でカサブタを剥がしてしまっては元も子もないので最初にバンドエイドを傷に貼りました。
120829-1.jpg


次にガムテープを。真っ直ぐに貼った上からバッテンを作りました。
120829-2.jpg


この状態でナローデッドリフト 170キロ6回を2セット、190キロ3回を1セットおこないました。この日の詳しい内容はこちら


帰宅して恐る恐るガムテープとバンドエイドを剥がしてみると…
120829-3.jpg
無事でした!!ガムテープにより多少は傷をガードする効果が上がるようです。

今後もスネに傷を作ってしまったときは活用していこうと思います。

しかし、この技にも欠点があります。それは、剥がすときにスネ毛がガムテープの強力な粘着力に引っ張られてとても痛いということです。今回の実験でもたくさんのスネ毛が私の身体から旅立たれました。

強くなる為には我慢ですね
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2012/08/31 11:16 ] 小ネタ チョイ技 | TB(0) | CM(4)

スクワットのチョイ技

バーベルでスクワットをするとき、気合を入れてバーを担ぎ、スタンスを決めようとしたら…ガチャンっとプレートがラックのフレームに当たってしまったことはないですか?

幅が広いラックは安定感がありワイドグリップでもバーとラックで手を挟む心配が少ないなどメリットも多いのですが、弱点の1つがコレではないでしょうか?私もスクワットの歩きで左右にカラダが振れるタイプなのでよくやってしまいました。

ギリギリの重量を扱っているときなんかはバランスを崩しそうになったり、気合が抜けてしまったりで悪影響が大きく、なんとかしたいものです。

そこで実践しているのがコレ↓です。
2011-08-02 16.04.08[1]

カラーからハンドル部分を取り去ったものをスペーサーとして装着しています。これによりプレートとラックのクリアランスが大きくなり、当ててしまうことがなくなりました。

スペーサーとして使うだけなので激安のカラーで十分です。私たちはマーシャルワールドのカラー50Φを使っています。

この方法はノーリミッツビデオマガジンvol.18でも紹介されていました。オススメです。



>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2011/08/02 23:58 ] 小ネタ チョイ技 | TB(0) | CM(0)

ローレットを傷めないチョイ技

今日はバーベルのローレット(滑り止めのギザギザ)を長持ちさせる工夫について書いてみます。

みなさんが通われているジムのバーベルはローレットがツルツルになっていないですか?割と新しいバーでもラックにかかる部分はツルツルなのではないでしょうか

ここは実際に握る部分ではないのでトレーニング自体には支障ないですが、せっかく高いお金を出して買ったバーはできるだけ長く新品同様の状態を保ちたいですよね。

そこで、私たちのジムのパワーラックやベンチ台にはローレットを傷めないためのカバーがつけてあります。

そのカバーとは……水道用のホースです
こんなヤツです。サイズはラック部分の外形とホース内径が同じか、ややホースが小さいくらいが良いです。

これでカバーしてやればローレットがあっと言う間に磨耗してしまうことがなくなります。他にもバーをラックに置くときのガチャンという大きな音もかなり低減させることができます。これはホームジムでは重要でしょう。

しかもこのホース、かなり耐久性も良いです。私たちのジムでは1年半もちました。価格を考えればすごいコストパフォーマンスです。

取り付け方は切り込みを入れてかぶせるだけ。写真を添付しておくので参考にしてくださいね
2011-07-21 14.31.04[1]2011-07-21 14.31.17[1]2011-07-21 14.31.27[1]左から パワーラックのラック、セーフティバー、ベンチ台のラックです。

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2011/07/25 00:45 ] 小ネタ チョイ技 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

中山筋太郎

Author:中山筋太郎

面白い筋トレ系ブログが色々あります
人気ブログランキングへ
お知らせ
現在、相互リンクを募集しています。リンクしてくれる方はこちらにコメントください。