fc2ブログ
トレ日記、サプリメントのお得情報、トレ器具の情報
HOME > CATEGORY - 自作、改造、メンテ

フェイスプル用ハンドル

三角筋の後部~中部を鍛えるフェイスプル。昔は筋トレ関係の本等を読んでもジムでもあまり見かけなかった気がしますが、最近ではすっかり定番種目となった感がありますね。


ロープを使ってこの動画のようなグリップを用いると効いた感は得られやすいんですが、どんどん使用重量が上がってくるとグリップがキツくなってきちゃいます。

そこで、私の宝物であるこちらの書籍を参考にケーブル用のハンドルとチェーンを使ってフェイスプル用のアタッチメントを作ってみました。



ホームセンターでテキトーにチェーンを切ってもらって買ってきたのですが、実際にハンドルと組み合わせてみると…かなり長すぎたかな(汗)
2019-11-1 チェーンハンドル

しかし、実際に動作をおこなってみる自作の長いハンドルの方が引き心地に違和感がないです!この種目では引くほどに左右の手の間が広くなるので、既製品のロープハンドルだと引ききったポジションでは前から後ろに引く力に加えて短いロープハンドルを左右に広げるような力も必要になり、肩幅が広いとそれが顕著なのですが、長ーい自作チェーンハンドルだと引ききったポジションでも下図に示した角度が狭いのでより自然な引き心地です。
2019-11-1 ロープハンドル
長くハンドルを作るほど図の→で示した力のかかる方向が力を入れる方向と近くなるので引きやすいです。

欠点としては下の動画のようにラットマシンに座って上から引くような使い方だとストロークが不足してストレッチポジションまで伸ばし切る前にウェイトが着地してしまうことですね。マシンから少し離れてスタンディングでおこなうか、少し離してベンチを置いてシーテッドでおこなうかですね。


↓今回使用したYYのワンハンドルバーです。


>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

児玉スペシャル ベンチ台修理

ホームジムに革命をもたらした?!ベンチプレス台 児玉スペシャルですが、購入から10年近くが過ぎ、ラック爪の摩耗が気になってきました。


こちら児玉スペシャルのそっくりさん。モリヤのワイドセーフティベンチです。


ラックアップしやすいように爪が低いのと薄い板厚で強度を出すため(?)の形状からバーと点で接触するので摩耗が早いんですよね。そこでラック部分のみを補修部品として購入できないかボディメーカーに問い合わせてみました。

160718 ラック爪の摩耗
画像のような形状をしているのでバーとの接触面積が狭く、力が集中してしまいます。


購入時にアフターサービスについて問い合わせたときは「修理時は中国に一旦送ってから………」なんて言われていたのでパーツ購入のみは断られるのかなと不安でしたが、メールで問い合わせ→注文と問題なく対応してもらえました。

児玉スペシャルは何回かマイナーチェンジをしているらしく、購入時期とラックの寸法を教えてくれとのことでしたので所有している方は保証書等は大切に保管しておいた方が良いかと思います。ちなみにボディメーカーではこの部品をバーベルホルダーと名付けているそうです。価格は5400円×2ケで合計10800円+送料でした。


というわけで届いたラックを取り付けました。画像は摩耗防止のためにホースを取り付けたところです。しかし爪部分はカバーすることができなくて摩耗してしまうんですよね。また数年後には買い替えることになりそうです。
2019-9-14児玉SPラック

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

ベンチプレス台 改造マニュアル

ウェイトトレーニングをしていて、ベンチプレス台のシート部分に不満を持ったことがある方は多いのではないでしょうか?

ベンチプレス台のシート部分に求められる要素としては…

・体格に合った幅、高さ等 の寸法

・脚を踏ん張っても背中が滑らないグリップ感

・程よいクッション性

等が求められると思います。しかし、市販されているベンチプレス台の多くは大半の人にとって 低すぎて 狭すぎて 滑りやすすぎる物がほとんどです。筋太郎ジムで使用している児玉スペシャルも幅は充分なものの高さはカタログ値より低くて、ラック位置に合わせて寝ると頭がシートからはみ出るという状態だったので改造して使用しています。

この改造はとっても簡単なんですが、バラしたことがない方にとってはハードルが高いと感じることもあるらしいです。そこで、ベンチ台のシート改造方法を紹介します。

ベンチのシート部分の構造ですが、1番外側のカバーを剥ぐと中身は 木の板 クッション で構成されています。そしてボルトで板部分がフレームに固定されています。なのでシートの改造は①好みの寸法の板を用意して ②好みの固さのクッション(ウレタンチップやEVA、スポンジ)を用意して ③好みの感触の合皮で包む だけでOKです。どれも大きなホームセンターで揃うので実際に見て触って選ぶと良いと思います。

ここで1番ハードルが高いと感じるのが板にボルト穴をどう作るかではないでしょうか?それは…


このような爪付きナットという物を使います。コレを上側から挿入して下側からはボルトがねじ込まれて板がフレームに固定されるというわけです。

2016-3-19ベンチ台の構造
こんな構造になっています。


あらかじめこのナットを用意しても良いですし、ノーマル状態でも大抵はこのナットを使って固定されているようなのでベンチが使えない時間ができても良いならば、ノーマルをバラしてから新しい板に移植しても良いですね。

手順をまとめると

①好みの寸法に板をカットしてもらう。高さも変えたいときは板厚で調整。
カットサービスのあるホームセンターでカットしてもらうと楽だと思います。高さを増したい場合はその分だけ厚い板を用意してください。


②カットした板に爪付ナットを挿入する下穴を開けて爪付ナットを挿入
使用する爪付ナットに合わせた下穴を開けます。木工ドリルで簡単に加工できます。下穴サイズは使用するボルト径+2ミリで大体OKなようですが、爪付ナットのメーカーによっても変わるかもしれないので実際に測定したほうが安心かと思います。

児玉スペシャルのように頭がはみ出してしまうベンチ台の場合はこの取り付け穴の位置を変えることでシート位置をオフセットさせます。


③板のサイズに合わせてカットしたクッションを乗せる。
好みのウレタンチップやEVAをカッターやハサミでカットして乗せます。近くのお店にない場合はこちらがオススメです。色んなウレタンチップやスポンジのサンプル帳を350円で購入でき、気に入ったものがあれば注文できます。


④合皮でくるんでタッカーで固定。
合皮で丁寧にくるんで板の裏側でタッカーを使って固定します。タッカーも大抵のホームセンターで入手可能です。
2011-07-26 18.22.29[1]

2011-07-26 18.22.58[1]


⑤出来上がったシートをフレームに固定。
ボルトでフレームに固定します。板厚を増した場合はその分長いボルトが必要です。


これで完成です!!このやり方を覚えておけば使い込んでシートが破れたり、ヘタったりしても簡単に復活可能ですね。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

筋トレ器具の自作、改造ネタ一覧

今まで筋太郎ジムで自作したり改造した筋トレ器具の紹介記事一覧です。なかなか使えますよ


自作ディッピングベルト…自分仕様の長さに作れるので非常に使いやすいです。

自作激安プラットフォーム…デッドに欠かせないプラットフォームを安く作る方法です。

児玉SP改…買ったままだと使いづらい児玉SPを快適に使えるようにする改造です。

安物パワーラックをバージョンアップ…安物パワーラックもコレで高級品に負けない?

プラットフォーム改良版…筋太郎ジムのプラットフォームを改良しました。

デッド用手作りジャッキ…デッドのプレート交換が楽々できるようになりました。

節約チェーントレーニング…既製品を買うより安くチェーントレーニングができる環境を整えました。

リキッドチョークを作成…ホームジムトレーニーにおすすめです。周囲をあまり汚さずにチョークと付けることができます。

バーベルのサビ落とし…半屋外といえる筋太郎ジムではサビ落としが必要になります。


>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

イバンコ オリンピックバーのお手入れ

筋太郎ジムで愛用しているイバンコのオリンピックバー OBX-20。安価なバーでは耐荷重が200キロ程度の物もあるのに対してイバンコは600キロまでOKという抜群の強度を誇ります。



しかし、筋太郎ジムのような湿気の多い過酷な環境では錆びやすいのがタマにキズ。この点では表面がメッキ処理された安物バーのほうが優れています。


DSC_0037.jpg
イバンコのバー。錆びでかなり茶色くなってます。


DSC_0036.jpg

こちらはボディメーカーのバー。ほとんどサビなし。キレイに使いたいということが優先ならこちらの方が優れています。

エレイコのバーも銀色をしていますが、こちらはメッキではないのかアッというまにローレット部分が茶色く錆びてきました。クロームメッキは強度を考えるとよろしくないという説明を読んだことがあるのでエレイコは違う表面処理だと思われます。
DSC_0039.jpg



これからは湿度が下がりサビが発生しにくくなってくるので、梅雨から夏にかけて発生したサビを落としてみました。ホームセンターでおなじみのCRC556をスプレーしてウェスで磨きます。CRC556には溶剤も含まれているのでベアリング内部に入るとグリスを溶かし出してしまうので慎重に。

かなりの期間を放置していたのでピカピカとはいかないですが、作業前と比べると随分とキレイになりましたよ。
DSC_0038.jpg


2本のバーを磨いたら汗だくになってしまいました。強度もほしいけどサビやすいのも嫌だという場合に良さそうなのがこのバー。



イバンコのステンレスバーです。IPF公認でパワーリフティングの大会使用にも耐える強度を持ちながらもステンレス製なので、かなりサビにくいはず。しかし、232200円という価格はなかなか手が出ないですね。私はせっせと磨くほうを選ぶとします。

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
プロフィール

中山筋太郎

Author:中山筋太郎

面白い筋トレ系ブログが色々あります
人気ブログランキングへ
お知らせ
現在、相互リンクを募集しています。リンクしてくれる方はこちらにコメントください。