fc2ブログ
トレ日記、サプリメントのお得情報、トレ器具の情報
HOME > CATEGORY - その他レビュー

ユニバールニュートリションのレバータブレット ユニレバー

ユニバーサルニュートリションのレバータブレット ユニレバーを1ボトル(500タブ)試しましたので報告します。
2019-12-2 レバー
レバータブレットを試してみた動機なんですが、4年程前に山本義徳さんの食事サプリメールパーソナルを受けたとき、非常にトレーニングの調子が良かった記憶がありまして、その中にレバーを週に数回は食べろという指示内容があって実践していたんですよね。

そこでレバーをまた積極的に取り入れてみるかと思い立ったんですが、私はレバーの料理がイマイチ苦手です。どうしたもんかなlぁと考えながら例によってアイハーブでポチポチとやっていると、何とレバータブレットが購入できるようになっているではありませんか!!4年前にメールパーソナルを受けたときもタブレットで摂取することも検討したのですが、当時は日本からは購入できないという表示が出ていたんです。ここ数年の間に法律か何かが変わって日本からも購入できるようになったみたいです!!

山本さんのメールパーソナルでは個々のサプリメントや食事について期待できる効果の説明まではなかったのですが、今まで何度かネットのコラム等でレバーを勧められています。
こちらはバーサーカーのコラムでの紹介→バルクアップのためのTIPS Part 16

これによるとレバーを与えられたラットは泳げる時間が何倍にも伸びたとか、強力なカタボリック状態に陥らせたラットにレバーを与えると発育が著しく改善されたとかワクワクさせられるような実験結果となっています。さらにレバーにはアラキドン酸という脂肪が多く含まれていてコレも摂取させたグループはそうでないグループよりも遥かに筋肉が発達したなんて実験結果があります。十数年前にはモーレキュラーニュートリションからXファクターというアラキドン酸のサプリメントも発売されていました。

届いたボトルを開けてみると…
2019-12-2 レバー ボトル

以外と普通。私の予想では強烈な香りでむせ返るかなと思っていたのですが、それほど強い匂いではないです。タブレットの大きさはなかなかの大きさで(画像は撮り忘れてしまいました)私が今まで見たことがあるタブレットで断トツの大きさです。最近はマルチビタミンとしてソースナチュラルズのメガワンマルチプルを飲んでいるのですが、その2倍近くあるような…。大きめのカプセルやタブレットは飲みづらいと感じる方はやめておいた方が良いかと思います。

これを1日数回に分けて合計10タブ/日を続けてみました。この間はプチ減量をしていまして、減量中はトレーニング初心者でもない限りは使用重量は少し落ちるのが普通だと思います。レバーの効果によって減量中であっても使用重量が戻ったりなんて奇跡は…起きませんでした。ラットの実験のような顕著な結果はやはり人では起きないようですね。ただ、摂取している間は疲労感は少し軽かったような気がします。

リピートするかどうかというと、山本さんが勧めるのですから良い物には間違いないはずですが、体感と価格のバランスを考えるとなしかなぁという感じです。疲労回復には少し効果が感じられたので予算がいくらでもあればもちろんリピートなんですが、私としては他のビタミンやアミノ酸を優先したいですね。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

ワークアウトドリンクのカーボ源 ワキシマイズ

ワークアウトドリンクのカーボ源として初めてワキシマイズを試しました!!

2019-9-22 ワキシマイズ

今やワークアウト中にはアミノ酸とカーボを入れたドリンクを摂るのが定番となりましたね。皆さんはカーボ源には何をお使いでしょうか??ちなみに私のカーボ源の歴史は…

最初はポカリスエットやエネルゲン(見かけない気がするけど今もあるのかな?)といった市販のスポーツドリンクを使っていましたね。一般向けだけあって味は良く、とっても美味しくトレーニングできていました。しかし、コストが高いのと身体にとっても悪いという果糖ブドウ糖液糖が含まれているのがタマにキズ。

そしてサプリメントに興味を持つようになり、サプリメーカーのデキストリンに乗り換えます。たしかバルクスポーツを愛用していたような…。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

MD 2kg ノンフレーバー
価格:2700円(税込、送料別) (2019/9/18時点)



これは使い勝手や飲みやすさに不満はなかったのですが、バルクアップのために大量摂取するには価格がネックでした。


そこから更に筋トレの世界にハマっていき、製菓材料のお店で発見したのがブドウ糖。これは非常に低コストなので経済的に余裕がなかった当時の私には非常に助かりました。欠点としては分子が小さいことが原因と思われる下痢になりやすいことでした。私の場合はチビチビ飲む程度なら良いのですが、ポストワークアウトドリンクとして一気に大量摂取すると下痢してしまうことが多かったように記憶しています。あと甘みも強いのでドリンクが甘ったるくなってしまうのもツラかったですね。


その次が果汁100%のオレンジジュースやグレープフルーツジュースを水で半分に割ったものです。山本義徳さんの記事で知ったレシピでスポーツドリンクよりは果糖の割合が少なく、水で半分に割ると水分と糖質の吸収にちょうど良い濃度になるという物です。これは味もよくて数年くらい愛飲していたのですが、私の場合は月に20回くらいジムに行くので買い物に行く度に重いジュースを買わなければならないのが欠点でした。

そして再び愛飲していたのがマルトデキストリン。ブドウ糖と比べて高コストなことから避けていたのですが、ボーっと薬局の通販サイトを眺めていて「デキストリンがこの値段で買えちゃうの?!」と偶然にも粉飴を発見したことからコチラに乗り換え。当時は筋トレ系のサイトや雑誌で粉飴が紹介されているのをまだ見たことがなかったので衝撃でした。価格も現在よりも安く、1キロが500円だったんですよね。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

粉飴顆粒(1kg)【イチオシ】
価格:704円(税込、送料別) (2019/9/18時点)



こちらは分子がブドウ糖より大きいためかポストワークアウトでドカッと飲んでも下痢しづらく、甘みも少なく飲みやすいのでお気に入りでしたね。その後はこれらのカーボ源を気分や財布の中身に応じてブレンドしたりローテーションしたりしてきました。


そして今回初めて試したのがワキシマイズです!!これはマルトデキストリンがトウモロコシから作られるアミロースなのに対してワキシマイズはアミロペクチンなのだそうです。そして、コレに更に酵素を働かせた物がグリコが開発したクラスターデキストリンということです。つまり、ワキシマイズはマルトデキストリンよりは胃の通過速度が速く、クラスターデキストリよりは遅いということになるのですかね??

できればクラスターデキストリンを使いたいところですが、私が知る限りではバルクスポーツのCDが最安値で2キロ×3ケセットで7096円(税抜き)とちょっと私にはお高いです。そこでマイプロテインで4000円ちょっと/5キロで購入できるワキシマイズを選択してみたというわけです。

早速ワキシマイズでいつものワークアウトドリンクを作ってみたのですが…使いづらいです!!

私は漏斗を使ってペットボトルにパウダーを入れてドリンクを作るのですが、マルトデキストリンはパウダーの質感がサラサラしていたのに対して、ワキシマイズは片栗粉のような質感で漏斗をスムーズに通過してくれません。

2019-9-22 ワキシマイズ ろうと


何とかボトル内に入れて水で溶かしますが、キレイには溶けてくれず沈殿してしまいますね。飲むたびによく振らないと沈殿したパウダーがボトル内に残ってしまって勿体ない感があります…。
2019-9-14 ワキシマイズ


肝心の吸収の早さですが、最近の私はインターバルをタップリとりながらチビチビとドリンクを飲むので従来のマルトデキストリンでも胃に溜まる感じが気になっておらず、体感の違いは判りませんでしたね。甘みはワキシマイズも少ないのでブドウ糖のようにドリンクが甘ったるくなってしまってツラいということはありませんでした。というわけで筋太郎的評価です。

使い勝手  デキストリン>ワキシマイズ
コスト     デキストリン>ワキシマイズ
飲みやすさ  デキストリン>ワキシマイズ
吸収の早さ  デキストリン<ワキシマイズ (体感したわけではない)

となりました。次はまたマルトデキストリンに戻ることになりそうですね…。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

膝の痛みが劇的に改善!!

今までにも何回か記事にしてきた私の右膝の痛みが劇的に改善してきました!!

最初にトレーニングに影響があるレベルの膝痛が発生したのが2012年春頃。私の症状は膝を90°弱に曲げたポジションでのみ負荷がかかると痛みが出るといった感じです。スクワットでは少ししゃがんだところで、デッドリフトではスタートポジションで痛みが出るので気になって動作に集中しづらかったです。整形外科で診てもらうと「手術するほどではないけど軟骨が少し薄くなってるね」と言われる状態でした。

ジョイントサプリの摂取やアイシングでごまかしながらトレーニングは続けてこれたものの、7年経っても痛みがなくなる気配はなく諦め気分になっていたのですが…


こちらの本でコラーゲンペプチド10gを2か月摂取することにより、変形性膝関節症患者の半数に改善がみられたという実験結果を読んで、「ダメ元で今まで摂っていたジョイントサプリとスタックしてみよう」と思い立ちました!!

私としては何か月も摂り続けてようやくマシになったかな?程度の効果でも出せれば御の字だと思って摂り始めたのですが、驚くことに1か月ほどで体感できるレベルで膝の違和感が軽減してきました。

最初は日常生活でイスから立ち上がる時や階段を下りるときに「あれ?今 違和感なかったんじゃない??」という気づきから始まり、3か月ほど経つころにはスクワットやデッドリフトのトレーニング時に感じていたズキっと感もかなり軽減。7か月経った現在では「あと少しでスリーブなしでスクワットもデッドもできるんじゃない?」と思えるほどに回復してきました!!


摂取量としては1日に

コラーゲンペプチド  20g
グルコサミン      3000mg
コンドロイチン     2400mg
MSM           2000mg


という内容で今までサプリメンテーションにコラーゲンペプチドを追加すると同時にグルコサミン コンドロイチン MSM の摂取量も2倍に増やして飲み続けています。果たしてコラーゲンを追加した効果なのか、グルコサミンやコンドロイチンを増量したからなのか、その両方なのかは分かりませんが、かなり体感が良い感じです。

コラーゲンペプチドは国内でも比較的安価に入手できますね。グルコサミンの商品は豊富ですがコンドロイチンやMSMまでガッツリ配合されている商品は少なそうですね。アイハーブ等での購入がオススメです。



軟骨はコラーゲンとプロテオグリカンで構成されていて、鉄筋コンクリートに例えると鉄筋がコラーゲン、コンクリートがプロテオグリカンにあたるそうです。そして、ジョイントサプリとしてメジャーなグルコサミンやコンドロイチンはプロテオグリカンの材料になるそうなんですが、今まではコラーゲンの材料が欠けていたために痛みを軽減させるほどの効果がなかったのかもしれませんね。更に飲み続けて変化を観察したいと思います!!
  >>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

サイリウム 下痢の特効薬??

私の持病のような症状として、年に何度か何日も続く下痢に陥ってしまうことがあります。

過去にも日記にあげたことがありますが、コレに陥ると食事をお粥プラスα程度にまで控えて病院で処方される胃腸の働きを整えるセレキノンという薬を処方してもらうというのが私の定番パターンでした。食事量をかなり抑えることで大幅にパワーダウンしてしまい、使用重量を戻すのに時間がかかってしまうのが悩みでした。

しかし、遂に極端に食事量を落とすことなく、医薬品にも頼らずに私の下痢を回復させてくれる方法を発見しました。それは…

ブルガリアヨーグルトとサイリウムの摂取です。販売ページはこちら

2017-6-9 サイリウム
ヨーグルトによって善玉菌を補給して菌のエサとしてサイリウムを摂るという発想でコレを試すようになったんですが、下痢になったときに摂取するとビックリするくらいに止まってくれるんです!!

この事に気づいたのが一昨年なんですが、その後にサイリウムをイヌリンに変えてみたところ全く下痢を止める効果を感じられなくなり「何回も効いたけど偶然だったのか?」と記事にするのは控えていました。そんなとき、山本義徳さんのメルマガで不溶性食物繊維が腸内で水分を吸収し、下痢の改善に効果があるという記事を読みました。

つまり、不溶性食物繊維を含むサイリウムだからこそ私の下痢を止めてくれていたのを水溶性食物繊維であるイヌリンに変更してしまったのがマズかったわけですね。記事を読んで繊維をサイリウムに戻したところバッチリ効きを体感することができました。もしかするとヨーグルトとスタックする必要はなくてサイリウムだけでも下痢の改善には効果があるのかもですが、そこはまだ検証できていませんね。

ちなみに私の母親はブルガリアヨーグルトを食べると必ずと言っていいほど軟便になってしまいます。よく言われていることですが、プロバイオティクス製品はやはり自分の体質に合った物に巡り合うことが重要みたいですね。

私が効果を上げている摂取量はヨーグルトが300~500g/日  サイリウムが5~10g/日です。下痢に陥りやすい方は試してみてはいかがでしょうか??

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

ビタミンCはやっぱりイボに効く?

タイトルの通り、ビタミンCの摂取でイボが治るという体験を再びすることができました。

4年程前にもビタミンCを摂取してみたらイボが治った。効いたのかもしれない。という内容の記事を投稿しましたが、今回で二度目の体験なので、やっぱり効いたんじゃないの?という思いを更に強めています。

今回の経緯は…
ずっと1日に1~4g程度のビタミンC摂取は続けていたのですが、またイボができてきてしまい「以前にイボが治ったのは偶然?」とも思えたのですが、思い切って1日の摂取量を8g程度にまで増やしてみたところ、みるみるイボが縮んでいき1か月半ほどで消えてしまいました。

最近読んでいる山本義徳さんの「アスリートのための最新栄養学(下)」で紹介されている三石厳氏が提唱したビタミンカスケードという理論によると、例えばビタミンCを少しだけ摂取した場合はビタミンCの効果全てを少しづつ得られるわけではなく、ある量を満たせばコラーゲン合成の効果が、更に摂取量を増やすと鉄の吸収促進が、更に増やすと免疫力でアップの効果が…という具合に段々滝(カスケード)を流れる水の如く摂取量を増やしていくと得られる効果の種類が増えていくそうです。



そしてその順番は人によって全く違うそうです。なので、イボについてもある人はごく微量の摂取で予防や改善の効果が得られても、他のある人は何グラムもの大量摂取(ビタミンとしては)が必要になったりすると考えられそうです。

「アスリートのための最新栄養学(下)」では他にもビタミンCのトレーニーにとってうれしい効果として、テストステロンの増加やコルチゾルの低減といった作用も紹介されています。

ビタミンCはネットショップでかなり安価にパウダーが手に入るのでイボに悩んでいる方は試す価値がありそうです。




>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
プロフィール

中山筋太郎

Author:中山筋太郎

面白い筋トレ系ブログが色々あります
人気ブログランキングへ
お知らせ
現在、相互リンクを募集しています。リンクしてくれる方はこちらにコメントください。