fc2ブログ
トレ日記、サプリメントのお得情報、トレ器具の情報
HOME > CATEGORY - トレーニング器具

ワイルドフィット 激安アジャストベンチを購入

ワイルドフィットのアジャストベンチ マルチインクラインベンチを購入しました!!

前の記事で紹介したパチものパワーブロックと同じく、ライトなトレーニングは自宅でもできるようにと考えて購入しました。




かなりの安物ですが、自宅では腕や肩といった軽めの重量で済む部位のトレーニングしかしないつもりなので安価で軽いコイツを選んでみました。

2ヶ月ほど使用してみた感想ですが、やはり安かろう悪かろうといった使用感です。筋太郎ジムで使用しているボディソリッドのインクラインベンチと比べるとグラつきが大きく、剛性も大きく劣るようです。

私が特に気になったのがシーテッドショルダープレスでダンベルを膝で蹴り上げてスタートポジションに持っていくときです(いわゆるオン ザ ニー ですね)。左右にグラついてしまうので最初は少し怖かったです。今ではすっかり慣れてしまいましたが…


原因を探ってみるとこの部分が怪しいです。赤○印部分のT字形フレームと黄○部分のメインのフレームを青○部分のボルトで接合しているのですが、ボルトをキツく締めてもガッチリとした剛性は出ず、左右に揺するとグラグラしてしまいます。何故このような剛性が出ない設計をしているのか…。
2021-5-3 アジャストベンチ フレーム ガタつき
溶接ができる人だったらくっつけて完全に一体にしちゃうと良いかもしれませんね。私は溶接ができないのでこのまま我慢するか、何か他の方法を考えるかしてみます。



他に剛性不足を感じるのがこの部部。
2021-5-3 ベンチ
フラット状態にセットするとダンベルベンチプレス等で1番荷重がかかると思われる辺りには支えるフレームがなく、たわんでしまいます。耐荷重は150キログラムとのことですが、この部分に100キロの私が体重をかけるとそれだけでグニャグニャした感触が伝わってきます。


私はこのベンチでは インクラインカール インクラインサイドレイズ シーテッドアーノルドプレス リバースハイパー 程度しかしないつもりなのですが、購入前に調べていて感じたのが「かなり小さいけどインクラインベンチプレスで座高が高い人は頭がハミ出るんじゃないの?」ということでした。

実際にインクライン状態で寝てみたところ、身長180センチほどの私でギリギリ可能かなという感じでした。背もたれをインクライン状態にして、座面は立てすぎずにして画像の印部分あたりにお尻を置くとなんとかOKです。
2021-5-3 アジャストベンチ 角度


しかし、このように座面を立てるとお尻が下画像の赤○印あたりに来てしまい頭が完全にハミ出してしまいます。このベンチでインクラインベンチもやろうと考えている方で座面はしっかり立っている方が好みだという方はよほど小柄でない限りは他をチョイスした方が良いかもです。
2021-5-3 アジャストベンチ 角度2




今回、アジャストダンベル アジャストベンチ と安物を購入してみましたが、やはり値段なりの使用感なんだなと学ぶことができました。しかし、使用重量が軽い女性だったり、男性でもガチでトレーニングするのでなければ十分な性能であることも確認できました。ジムも良いですが、いつでも思い立ったらすぐトレーニングできるホームジムも楽しいですね。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

パワーブロックのコピー品? 4WD可変式ダンベルを購入

パワーブロックのコピー?ダンベルを購入しましたのでレポートします。4WD(ブランド名?)のアジャストダンベルです!!





12年ほど前から仲間で作ったプライベートジムでトレーニングしている私ですが、腕や肩といった軽めの重量で済む部位は家でも鍛えられるようにと思って購入を決意しました。

ガチャガチャとプレートを交換しなくても重量を変更できるダンベルというと、他にもダイヤルで調整するタイプもありますが、使用している方たちのレビューを見るとどうも長く使うと壊れてしまうことが多いらしい…。一方で筋太郎ジムで活躍しているパワーブロック(こちらは正規品ですが)は何年も使用し続けても故障なしということでこちらのパワーブロックもどきを選択してみました。

基本的な構造や重量変更の方法は正規品のパワーブロックと全く同じなのでパワーブロックを知らない方はこちらの記事もどうぞ。


では、今回購入したパチモノパワーブロックですが…

届いた箱を早速開封してみると…何かクサいです。結構な強さの鼻をつく香りが漂います。匂いの元をさぐってみると、グリップ部分からでした。

ラバープレートなんかも新品だと強烈な匂いを放ちますが、同じような系統の匂いです。しかし、私が今まで使ったことがあるラバープレートはどれも時が経つとともに匂わなくなっていましたが、このパワーブロックもどきのグリップは購入して2ヶ月以上が経った現在でも強力に香っています。トレーニングすると手にガッツリと移り香が残っちゃいますね。


実際のトレーニングでの感想ですが、筋太郎ジムで使用している正規パワーブロックと比べると ザ・安物という使用感ですね。

具体的には、とにかく精度が低いです。ブロックの各部クリアランスがとにかく大きく、持ち上げるときやサイドレイズ等の振り回す系トレーニングではカチャカチャ感がスゴいです。
2021-5-2 4wdダンベル クリアランス
↑画像の黄○部分のスキ間がかなり大きいことが分かるかと思います。


ウェイト調整のピンはマグネットで固定されるのですが、サイドレイズ等をしているとクリアランスの大きさによるカチャカチャでマグネット部分が浮いてきちゃいます。今のところ実際に動作中に抜けたことはないですが、ちょっと恐怖ですね。
2021-5-2 4wdダンベル ピン浮き
↑ピンをしっかりと奥まで刺して、横向きにしたところです。クリアランスの大きさによってピンが少し浮いてしまっています。コレではマグネットの意味がないですね。


コチラが横から撮影したところです。画像の赤丸部分で下のブロックが上のブロックの重量を支える形となります。ココのクリアランスも大きいので床から持ち上げるときは一体となって持ち上がる感触ではなく、ガチャ→ガチャ→ガチャ と下部のブロックから段階的に持ち上がっていく感触となります。慣れてくると気にならなくなりましたが、気持ちの良いものではないですね。
2021-5-2 4wdダンベル クリアランス2
最も重い41キロにセットしたところです。画像黄○部分のピンが1番下のブロックを持ち上げ、下部のブロックが画像赤○部分で上部のブロックを支えるというかたちになります。



そして、塗装の質が悪いのか、それとも前述したクリアランスのせいでガチャガチャしまくるからなのか、塗装が剥がれたカスが大量に発生しています。これはホームトレーニーにはかなりのマイナスですね。
2021-5-2 4wdダンベル 塗装カス
使わなくなった座布団の上に板を敷いて置き場としていますが、板の上は塗装カスまるけですね…。
 

あとは重量微調整用のシリンダーを抜き差しする際に操作するレバーもオモチャ感が凄いです。正規パワーブロックは カチッ カチッ と気持ちよく切り替えができるのですが、こちらは節度感がまるでないです。トレーニング動作には関係がない部分ですが、いかにも安物を使っているという感覚が残念です。


パワーブロックがこんなに安く買えるの?!と飛びついてしまったわけですが、やはり品質は安かろう悪かろうでした。実際のトレーニング自体には現在のところは支障なく使えているのですが、ピンのマグネットが動作中に浮いてくるなど、今後も無事に使い続けられるかはちょっと不安が残るところです。もし、もう一度買うとしたら私なら正規のパワーブロックを選択しますね。



↑こちらは現行モデルの正規パワーブロックです。


>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

ダンベルローイング用 プレート&シャフト

ダンベルローイング用にワイルドフィットのロングダンベルシャフトとファイティングロードの7.5キロプレートを購入しました!!

2020-5-12 ロングダンベル

筋太郎ジムでのダンベルトレーニングには主にパワーブロックを使っているのですが、設定重量が約60キロまで(筋太郎ジムのパワーブロックは旧タイプ+拡張セットで現行モデルよりもかなり重く設定できます)なので高重量でワンハンドローイングをするとなるとちょっと負荷が足りなくなってしまいます。

トレーニング器具メーカー各社から販売されている長いタイプのダンベルシャフトを使っても5キロのプレートだと60キロ+αあたりがプレートを装着できる限界でパワーブロックとあまり変わらず。かといって10キロのプレートだと外径が大きすぎてしっかり引ききろうとするとプレートと身体がガッツリ当たっちゃうんですよね。

そこで発見したのがファイティングロードの7.5キロプレートです。ダンベル用にランナップされている5キロプレートの外径はファイティングロード、ボディメーカー、ワイルドフィットとも210mm前後でこのあたりがスタンダードなようです。それに対して10キロプレートとなると一気に大きくなって300mmくらいになってしまいます。
2020-5-11 プレート
ファイティングロードの7.5キロプレートは外径248mmと何とか邪魔にならずにローイングができるサイズ。厚みも26mmしかないのでワイルドフィットの550mm長のシャフトと組み合わせれば片側7枚装着がギリギリ可能で100キロ以上にセットできちゃいます。これなら過度に狭い稼働域や特大チートのローイングでない限り重量が足りないという人はほとんどいないと思います。

最近の私の場合は15回狙いの日 10回狙いの日 5回狙いの日と3パターンでトレーニングしているのですが、現在は5回狙いの日でこのダンベルを63キロに設定していますね。


この動画のトップポジションでプレートと身体が軽く触れている状態です。これくらいまでは引き付けることができます。

ワイルドフィットの550mmシャフトが5200円。ファイティングロードの7.5キロプレートが3000円とかなり安価なのでホームジムでローイングに使うダンベルに悩んでいる方におすすめです。

ワイルドフィット550mmダンベルシャフト販売ページ
ファイティングロード 28φプレート販売ページ



>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

重量可変ダンベル パワーブロックを使用して気づいたこと

重量可変ダンベルである旧モデルパワーブロックを使って7年になりますが、つい先日気づきました



↑こちらは現行モデルです。レビューを見ると重心位置のズレは改善できていないようですね。


パワーブロックでローイング等をおこなうとストラップを使わなくても普通のダンベルよりもグリップが辛くないんです。

パワーブロックを購入してからはほとんどのダンベル種目をパワーブロックでおこなってきたので何とも感じなかったのですが、ワンハンドローで重量が足りなくなり、スクリュー式ロングシャフトに63キロの重量を設定してローイングをしてみたら「なんかグリップがキツイ」となって気づかされました。

63キロは初めての重量だったのですが、パワーブロックで60.5キロまで扱っていたのでグリップ感に明らかな差が出るほどの重量差ではないはずです。何でこんなに体感が違うのかと考えてみたのですが、どうやらパワーブロックの重心位置によるものではないかと…。

購入時のレビューでも紹介したのですが、パワーブロックは上下方向の重心位置が中心よりも下にあり、設定重量を増せば増すほどそれが顕著になります。筋太郎ジムの場合はそれに加えて拡張セットまで装着しているのでますます重心位置が下に来ています。

このせいでカールやレイズ種目では設定重量よりも重く感じ、プレス系種目ではグリップよりも重心が上に来るので不安定というデメリットがあるのですが、ローイングやシュラッグなんかではメリットになるようです。

ローイングやデッドリフトでグリップが外れるのはバーが滑り落ちるのと同時に転がり落ちる力が働いています。普通のダンベルでは重心が中心にあるのでガッチリと握り続けていないと簡単に転がり落ちちゃうのですが、パワーブロックを高重量に設定した場足は極端にズレた重心位置が幸いして転がり落ちる力があまり働かず、滑り落ちることにだけ対抗できるグリップ力があれば足りてしまうみたいです。

バーベルでのデッドリフトでバーをミックスグリップで握るとバーが転がる力が相殺されて両手とも同じグリップで握るよりもかなり高重量に耐えることができますが、パワーブロックでも同じようなグリップ感が得られます。手が入るスペースが狭くてストラップが使いづらいのがパワーブロックの欠点ですが、私の場合はこの重心位置のズレによって60キロ程度でも全く気になりません。

握力にある程度の自信がある方ならパワーブロックの欠点であるストラップの巻きづらさはあまり気にしなくても良いかもしれません。

↓関連記事です。
パワーブロック購入
拡張セット購入
パワーブロックの長期使用レポート



>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

マイプロテイン リキッドチョーク

マイプロテインから販売されているリキッドチョークを注文して使ってみたのですが良い感じですね。

2020-5-6 チョーク

私が今まで使用してきた滑り止めは…



①もう画像もなく商品名も忘れてしまいましたが、アメリカのサプリメントメーカーが出していたスプレー

中身はアルコール?と思われる液体で手の脂分を取り除くという物でした。しかし、私の場合このスプレーで脂を取り除いても本番セット前で緊張していると次から次へと手に汗をかいてしまい全くの役立たずでした。





②単なる炭マグ


こちらは使い勝手は非常に良いのですが、やはり粉が飛散してしまいお掃除が大変です。ピカピカの環境でトレーニングしたいならダメですね。





③昔の筋トレ界ではこれしか出回っていなかった??グリッププラス
2014-02-18 グリッププラス

炭マグが入ったジェル状になっていて、手に塗るとジェル成分が乾燥して炭マグの粉末が手に残るという物です。飛び散らず使い勝手は良かったのですが、この極小ボトルで2000円ほどと今の感覚から考えるとボッタくり商品でした。




④このブログの記事でも紹介した手作り液状チョーク
液体チョークを垂らした

チョーク自体は成功でしたが、入れたボトルが悪かったです。ボトルに入れて使っていたのですが、フタの穴部分で乾燥して詰まってしまい無理やりボトルを押して出そうとしたところ中の液状チョークが天井まで噴射!!後の掃除が大変でした…。
2020-5-6 チョーク

この穴が詰まってしまい思い切りボトルを握ったら…

炭マグ飛び散り

こうなりました…。




⑤マイプロテインのリキッドチョーク

今回入手したチョークです。手に塗り広げると乾燥して粉末が飛び散らずに手のひらに付着します。汗による滑りが解消されて非常に快適にトレーニングできます。

このあたりは他の液状チョークと同じなのですが、私が気に入ったのがこちら。
2020-5-6 チョーク2

フタに付いているこの突起です。これによって穴で液状チョークが乾燥して詰まることを防いでくれています。手作り液状炭マグで大噴射させてしまった私としてはポイントが高いですね。

価格も250㏄で1890円。常に30%以上の割引をしているので実質1300円ほどと昔のグリッププラスと比べれば激安です。手作り炭マグも良いですが、この価格なら次もリピートかなと考えています。

マイプロテインから購入の場合は他にサプリメントやアパレルと一緒に購入しないと送料でかなり損してしまいます。(8500円以上の買い物で送料無料)。液状チョークだけを購入したい場合はクライミング系のお店で様々な商品が販売されています。アルコールを使った物や水に溶かした物などバリエーションも豊富みたいです。


↑こちらはトレーニング器具のショップ。フィットネスメイトで取り扱っているチョーク。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【BOULDER-X】 ボルダーX液体チョーク 200ml
価格:825円(税込、送料別) (2020/5/5時点)



↑こちらはクライミング系のお店で発見しました。かなり安いですね。


これらの液状チョークを入手したらフタ部分で固まってしまわないか注意して下さい。私のように大噴射させてしまいますから…。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
プロフィール

中山筋太郎

Author:中山筋太郎

面白い筋トレ系ブログが色々あります
人気ブログランキングへ
お知らせ
現在、相互リンクを募集しています。リンクしてくれる方はこちらにコメントください。