fc2ブログ
トレ日記、サプリメントのお得情報、トレ器具の情報
HOME > CATEGORY - 筋太郎研究室

ビオフェルミンの大量摂取は有効か?

先月下旬から続いている風邪の症状は喉の違和感と咳が少し残るのみとなった私ですが、今度はお腹を壊してしまいましたもう踏んだり蹴ったりです。

下痢になってもすぐに治ってしまうことも多いですが、食べたらすぐ下痢を繰り返して病院の薬に頼らないとなかなか治らないことも私の場合は多いです。そんなときに私の行く病院で処方されるのがラックビーというお薬。コレを飲むとお腹の調子が回復することが体感できます。

この薬の成分を調べてみるとビフィズス菌らしいです。それなら薬局で買えるビオフェルミン等でもいいんじゃないの?と感じますが、私の体験では病院で貰うラックビーの方が明らかに効きが良いです。ビオフェルミンは常用していると調子の維持には効いているのかなとは感じますが、完全に調子を崩したときに回復させてくれたという体感はなかったです。

両方とも同じ類の薬なのになんで?と思い色々と検索してみると以下の情報が得られました。

・ラックビーの方が有効成分が圧倒的に多いらしい
・ビオフェルミンが効かないと思っていたが、超大量摂取してみたら絶好調になった

これらからビオフェルミンは表示とおりの摂取では私には少なすぎるのでは?!という思いに至りました。普段なら無難に病院でラックビーを貰うところですが、今は完全に調子を落としてしまっているので半分ヤケクソでビオフェルミンの大量摂取!!という人体実験に挑戦してみます。



ビオフェルミンの瓶には一回3錠を一日に3回とあります。とりあえず夕食を終えた先ほど5倍量である15錠を飲んでみました。これから私のお腹に何が起こるのか?この記事に追記していこうと思います。


1月15日追記 その後の状況を報告します。

前回に記事を書いた直後に激しく下痢をしてしまいました。が、その後も1回15錠の大量摂取を続けて現在は固形の便に戻ってきました。どうも効いている気がします。現在はまだ雑炊やうどんといった消化の良いものしか食べていないのですが、明日あたりから通常の食事に戻していってみます。


1月19日 追記 

食事をおかゆや柔らかく煮たうどんから普段通りのメニューに戻した結果ですが、またすぐに下痢しちゃいました。ということでビオフェルミンオンリーの治療を諦めて16日に病院へ行ってきました。処方されたのは例のラックビーと腸の動きを正常化するセレキノンというお薬です。これらを飲み始めるとやはりお腹の急降下は収まり、先ほどは普段通りのメニューに戻して初めて固形の便が出ました。病院でラックビーとビオフェルミンについて聞いてきたので報告します。

私「下痢が治らないときはいつもラックビーを処方されますが、コレは薬局で売っているビオフェルミン等とは違う類の物なんですか?」

先生「い、い、一緒、一緒、一緒だよ。両方とも腸の中の良い菌を増やして調子を良くするものやから」

私「じゃあ、ビオフェルミン等を普段から常用することは今回ような症状の予防にはなるんですかね?」

先生「そ、そ、そうやね。ビオフェルミンもいいし、色々なヨーグルトなんかも売ってるから普段から飲むのはいい事やね」

ということでした。ラックビーとビオフェルミンは同じような物だということなので、いつも病院に行くと調子が回復するのはセレキノンという薬がかなり効いているようです。調子を完全に崩してしまうと私の場合は善玉菌の補給だけでは回復が難しいみたいです。

胃腸の健康維持として強力わかもとを最近は飲んでいましたが、今回は風邪の治りが悪くて抗生剤を長く飲んでいる間に胃腸がやられてしまったっぽいです。ここから再び快腸を目指していきます。

善玉菌のサプリメントや薬は色々と出ていますが、この手の物はコロコロと種類を変えたり、色々と飲みまくったりするのも良くないそうです。また、自分との相性もあり、合ったものを見つけることも大事だそうです。今回の私の場合は病院で処方されたラックビーでビフィズス菌を補給しているので今後に維持にもビフィズス菌を使っているビオフェルミンかラクトーンを使っていこうかと考えています。

新ラクトーンA 1080錠 医薬部外品 □

新ラクトーンA 1080錠 医薬部外品 □
価格:1,458円(税込、送料別)


こちらのラクトーンはビオフェルミンと同じく、ビフィズス菌、フェーカリス菌、アシドフィルス菌を含むのに加えてビール酵母も入っています。ビール酵母の分だけ効果はビオフェルミンより上かもしれませんね。


こちらはラクトバチルスロイテリ菌のサプリメントです。整腸効果に加えてテストステロンの低下防止や歯周病の予防にも効果があるんだとか。
160119 ロイテリ菌
コレはアイハーブから購入できます。


まだお腹一杯には怖くて食べれませんが、ようやく調子が戻ってきたので本日からトレーニング再開です!!

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2016/01/19 15:11 ] 小ネタ 筋太郎研究室 | TB(0) | CM(0)

ウェイトトレーニング セットの組み方について

ウェイトトレーニングでは1つの種目で何セットかをおこなうことが主流になっていると思いです。ただ、セットを組むといってもセット数やインターバル、重量の変化のさせ方等で無限に組み合わせがありますよね。

そんな中で私自身の経験やトレーニング仲間の観察から「コレって効果低くない?」と感じるセットの組み方があります。

それは…何セットも限界までレップを繰り返すやり方です。

限界まで反復したら次のセットでは重量を落として更に限界まで反復するディセンディングセットや、同じ重量でおこなうストレートセットでも1セット目から限界まで反復してしまうやり方はジムでも非常に多く見かけますが、それなりのレベルまで伸びている人はどうにも少ないように感じます。

少なくとも私の周りでは、ある程度のレベルに達している人たちはあえて毎回のトレーニング、または毎セットで限界まで追い込まない派が圧倒的に多いです。

私の場合ですが、全セットで追い込むと凄く頑張った気分にはなりますが意外にも実際にやってみるとさほど筋肉痛は強烈ではありません。例えば100キロで10回が限界という場合、1セット目から10回、2セット目は疲れて9回、3セット目は更に疲れて8回… というよりも あえて1セット目から7回程度に抑えてセット数を重ねたほうが筋肉痛は強く感じます。

最初から追い込んでしまうやり方は筋肉への刺激は大して強くなく、疲ればかりを溜めてしまうのでイマイチ結果に繋がらない人が多いのかなと思ったりします。

追い込みまくっているのにトレーニングを始めた頃と大して使用重量が変わっていないという方は一度あえて抑えるトレーニングに挑戦してみてはいかがでしょうか?

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2015/12/20 22:38 ] 小ネタ 筋太郎研究室 | TB(0) | CM(2)

クレアPIのphを測定!!

現在摂取中のクレアチンサプリメント、クレアPIについてちょっと調べてみました。


このクレアPIの最大の特徴はpHを調整して吸収を高めたということです。

クレアチンサプリメントというと効く人にはメチャクチャ効く一方で全く効かないという人も多いですよね。このクレアPIはそんなクレアチンが効かないという人にこそ使って欲しいと謳っていて、レビューを見てもこのクレアチンだけは効いたという声があります。

レビューはコチラ→クレアPIのレビュー一覧


メーカーの説明です↓
クレアチンは体内への吸収率が悪く、人によっては作用しないことが往々にしてあります。
Crea-pI は、このクレアチンの吸収性に着目し、それを高めることを目的として開発された
ものです。そのために、どのような方法をとればいいのか。吸収性の良い糖質を配合する
ことによって、クレアチンの吸収を高めることが可能になります。つぎに「pHの調整」です。
小腸における吸収は、電荷が「分子全体としてゼロ」となっているときに、もっともスムーズに
起こります。即ち、正の電荷と負の電荷が等量、存在する場合です。
それを「等電点」と呼ぶが、pHがその条件を満たしているときに、
クレアチンの吸収性が高まります。ちなみにクレアチン溶液がその条件を満たしているとき、
胃から小腸への移行もスムーズに進みます。



そこで、今回はクレアPIの効果の秘密であるpHを測定しちゃいました!!以前にもpH試験紙を使用して大まかな数値は分かっていたのですが、今回はより精密に測れる測定器を使用しちゃいます!用意したのは測定精度±0.03というpH計です。


クレアPI50gを700ccの水と混ぜてよ~く溶かします。そして測定してみると…

130214.jpg

pHは4.13でした!!この数値がクレアチンの吸収を最大にするんですね!
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2013/02/14 12:55 ] 小ネタ 筋太郎研究室 | TB(0) | CM(2)

研究テーマ一覧

筋トレやサプリメントに関する私の研究テーマ一覧です。


粉ものサプリメントを計量…容器の表示とかなり違いますよ。

ノーギアにピーキングは必要か…案外ピーキングなしでも変わらないんじゃないの?

ピーキング効果の検証結果…やっぱりノーギアだったらピーキングは…。

バーベル、ダンベルプレートの誤差を測定…かなり誤差が大きいんですよ。

サプリメントは花粉症対策になり得るのか2012…サプリで症状を抑えられるか実験します。

花粉症対策2012 経過…サプリを摂り始めてどう変わったか、経過です。

花粉症対策2012 結果…サプリメントによる花粉症対策に結果です。

ナローデッドフォーム研究…自分の構えを撮影してみました。

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2012/11/06 21:35 ] 小ネタ 筋太郎研究室 | TB(0) | CM(0)

デッドリフトのフォーム研究

今日はベンチのあとにナローデッドのフォームを側面から撮影してみました。

2010年の春頃から腰痛でスクワットとデッドリフトが出来なくなり、治療を経て2011年に入ったあたりからボチボチと再開したのですが、スクワットは比較的に早く腰痛前のベストまで戻り、超えていったもののデッドではなかなかベストタイにも戻せていません

腰痛前はワイドデッドが235×6、ナローデッドが225×6までいったのですが腰痛後ではナローで210×6(筋太郎ジムでのプレート誤差を考慮した値です)までしか戻せていません。


こちらが腰痛後のナローデッドのベストです。タイトルに205とでてますが実重量だと210ほどになります。




また、以前はサイクルを組むと3~4週目になると明らかに調子が上がってきてピークをビンビン感じていたのですが、最近ではその感覚が薄いように感じます。

もしやこれはフォームに原因があるのではと思い普段とは違う角度から撮影してみたわけです。



これが現在のナローデッドの構えです。
121105.jpg
う~ん。ちょっと腰が丸まってるかな??強い選手たちの映像を観ていると一部の例外を除いて上背部が少し丸まっている選手はいるものの腰はみんな見事に真っ直ぐに感じます。

私の場合は尻と太もも裏が固いのか床までバーベルを降ろすと丸まってしまう状態に陥ってます。ベンチをやって汗ばむくらいに温まってこの状態なので普段はもっと丸いかも


以前は三土手選手がDVD等で披露していた180度開脚の映像に憧れてせっせとストレッチにも励んでいたのですが、腰とお尻を本格的に痛めてからはストレッチをすると余計に症状が酷くなるという状態が続いていたのですっかりサボっていました。


そこで30分ほどかけてじっくりお尻とモモ裏を伸ばしたあとのフォームがこちら。
121105-1.jpg
おおっ!ちょっと腰がフラットに近づいてます!!


最近では腰はかなり良くなり以前のようにストレッチしたらおかしくなるということも無くなったので今日からはサボらずストレッチしてフォームの向上に取り組みたいと思います。

これでまたビンビンにピークがやってくるようになればいいなぁ。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2012/11/05 23:43 ] 小ネタ 筋太郎研究室 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

中山筋太郎

Author:中山筋太郎

面白い筋トレ系ブログが色々あります
人気ブログランキングへ
お知らせ
現在、相互リンクを募集しています。リンクしてくれる方はこちらにコメントください。