fc2ブログ
トレ日記、サプリメントのお得情報、トレ器具の情報
HOME > ARCHIVE - 2011年07月

IVANKO バーベル オリンピックバー OBX-20

IVANKOのバーベル パワーリフティングバーOBX-20について報告します。

2011-07-26 18.29.55[1]

こちらは私たちのジムでメインに使っています。なんと2本持っています。プライベートジムとしては贅沢ですねでは使い心地を書いてみます。

1  JPA公認だけあって重量がちゃんとカタログ値通りの20㌔ピッタリです(もちろん僅
   かな誤差はあるでしょうけど)。当たり前やんと思われるかもしれませんが、これが
   結構いい加減なメーカーが多く、20㌔の表示なのに17.5㌔しかないバーベルを私は2社
   みています。

2  耐久加重が驚愕の600㌔!!もし世界一の力持ちになったとしてもこのバーを破損さ
   せることは不可能でしょう。

3  滑りにくいローレット。やはり安物よりしっかりしたグリップが味わえます。ただ、
   このローレットの荒さは結構バラツキがあります。私たちが使用している2本のバ  
   ーは同じ品番ですが違う感触です。ある会社のホームページでローレットを常に一 
   定に加工するのは困難と読んだことがあります。高級バーでも仕方ないかもしれま
   せん。

4  クロームメッキのバーと比べると錆びやすい。これが強さの秘密でもあるらしいので
   すが、私たちがトレーニング場にしているような農器具小屋など湿度の高い環境だ
   と結構サビやすいです。CRCで拭いてあげるとかなりキレイになります。

5  少し渋いベアリング。IVANKOによればあえて少し回りづらいように作っているらしい
   です。あまりのも滑らかだとクルクル回りすぎてかえって使いづらいらしいです。


以上です。本格的にトレーニングしたい方にはかなりオススメできるオリンピックバーだと思います。また気付いたことがあれば追加しますね。

↓販売元による詳しい商品説明はコチラの画像をクリック。







関連記事→筋トレ器具使い心地ランキング

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

恥ずかしい治療

27日はスクワットの練習後にいつもの鍼灸院に行きました。

駐車場に着くと先客らしき車が…嫌な予感を感じつつ中に入ると下着姿の女性が治療を受けているところでした

この鍼灸院は2名まで同時に治療するのですが、仕切りも何もありません。女性と男性が一緒になっても先生は容赦なく『脱いで下さい』といいます

私も恥ずかしい半ケツ姿を何度も知らない女性の患者さんに晒してきました

自分は男だからまだいいけど女性の患者さんはどうなんだろう?といつも考えてしまいます。先生、仕切りくらい設置してください…

今では女性の下着姿に多少は免疫があるけど中学生や高校生のときにこの鍼灸院に来ていたらカラダの一部が大変なことになっていただろうな

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2011/07/29 01:03 ] 治療日記 | TB(0) | CM(0)

児玉式ベンチプレス練習法1

今日は児玉大紀選手が紹介していた練習法を公開します。

これは2009年に全国のボディメーカーで行われたベンチプレスセミナーで紹介された内容です。

児玉大紀選手は高頻度、高セット数の練習で有名ですが、やみくもに練習量をふやして失敗された方も多いと思います。このセミナーではどのように練習量に身体を慣らしていくかという内容でした。

では説明します。

まず、トレーニング日をA,Bの2パターンに分けて以下のように分割します。
OFFOFF

児玉選手は曜日でトレーニング日を管理したいためにこのような分割にしているそうですが、理想はA→B→OFF→A→B→OFFの2ON1OFFだと言っていました。

A,Bそれぞれのトレーニング内容です

●トレーニングAの日
 
 セット1 8~12回を2~3セット

 セット2 1の重量に2.5~5㌔加えて3~5レップで2~6セット

 セット3 1の重量の半分で10レップを3~20セット

 補足 

 セット1は8~12レップの範囲で好みのレップを設定、指定セット数ができたら
 次回から増量。
 
 セット2は2セットから始めて練習量になれたら6セット程度まで少しづつセット
 数をふやす。

 セット3は指定の重量で3セット程度から始めて、練習量になれるにしたがって
 セット数を増やす。セット数を増やしたら次は重量を増やしていく。

●トレーニングBの日

 トレーニング日Aのセット1でしようした重量の半分で10レップス前後を3~30セット。
 
 指定の重量で3セット程度から始めて、まずはセット数を増やしていく、次に重量を増
 やしていく。

トレーニング日Aのセット3とBの日はセット数がとんでもないことになっていますが、これは自分で丁度良いセット数に設定すれば良いとのことでした。

例えば、時間的に10セットを超える練習はムリであれば、まずは10セットまでセット数を増やし、次に重量を上げていくという感じです。

以上で説明終わりです。どうですか?今まで高頻度ベンチがうまくいかなかった方ももしかしたら成功するかもしれませんよ。

↓セミナーで使用されたベンチ台です。


 


   >>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

クレアチンはオレンジジュースで飲むな??

pH4のクレアチン水溶液を作って飲むことや、オレンジジュースがpH4だからクレアチンを飲むのによいのでは?という記事を書いてきましてが、ネットでクレアチン関係の情報を検索すると私の意見はかなり少数派のようですね

目についたのが、『酸味の少ない果汁ジュースで飲むのが良く、オレンジジュースなどは酸でクレアチンが変性するため良くない』という内容の記事です。

クレアチンが酸で変性しやすいというのは確かですが、身体の中に入ればもっと酸の強い胃酸にさらされるのだからオレンジジュース程度の酸で短時間に変性してしまうなら酸味の少ないジュースで飲んでも一緒では?

このクレアチンを柑橘系のジュースで飲んで良いのか?という問題はかっこいいカラダvol.4でもQ&A方式で取り上げられていました。それによれば…大丈夫。ただし、作り置きはしないこととのことでした。

私は10年以上の間、筋トレ関連の本を読んできましたが、クレアチンを柑橘ジュースで飲むなという記事は思い出すことができません。それがネット上ではアチコチで飲んではいけないという記事で溢れているのは何故でしょうかね???

↓クレアチン特集が組まれています。今回の話題もQ&Aで取り上げられています。


↓私のおすすめクレアチンの紹介記事です。

クレアチン(パウダー) 670円! ジャローフォーミュラズ

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

ローレットを傷めないチョイ技

今日はバーベルのローレット(滑り止めのギザギザ)を長持ちさせる工夫について書いてみます。

みなさんが通われているジムのバーベルはローレットがツルツルになっていないですか?割と新しいバーでもラックにかかる部分はツルツルなのではないでしょうか

ここは実際に握る部分ではないのでトレーニング自体には支障ないですが、せっかく高いお金を出して買ったバーはできるだけ長く新品同様の状態を保ちたいですよね。

そこで、私たちのジムのパワーラックやベンチ台にはローレットを傷めないためのカバーがつけてあります。

そのカバーとは……水道用のホースです
こんなヤツです。サイズはラック部分の外形とホース内径が同じか、ややホースが小さいくらいが良いです。

これでカバーしてやればローレットがあっと言う間に磨耗してしまうことがなくなります。他にもバーをラックに置くときのガチャンという大きな音もかなり低減させることができます。これはホームジムでは重要でしょう。

しかもこのホース、かなり耐久性も良いです。私たちのジムでは1年半もちました。価格を考えればすごいコストパフォーマンスです。

取り付け方は切り込みを入れてかぶせるだけ。写真を添付しておくので参考にしてくださいね
2011-07-21 14.31.04[1]2011-07-21 14.31.17[1]2011-07-21 14.31.27[1]左から パワーラックのラック、セーフティバー、ベンチ台のラックです。

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2011/07/25 00:45 ] 小ネタ チョイ技 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

中山筋太郎

Author:中山筋太郎

面白い筋トレ系ブログが色々あります
人気ブログランキングへ
お知らせ
現在、相互リンクを募集しています。リンクしてくれる方はこちらにコメントください。