fc2ブログ
トレ日記、サプリメントのお得情報、トレ器具の情報
HOME > ARCHIVE - 2012年08月

デッドリフトからスネを守る!

脊柱起立筋の鍛え方として効果抜群なナロースタンスのデッドリフト。私も腰痛が軽減してきてからはナローデッドで鍛えることが楽しくてしょうがないです

ですが、コレをやると私はたま~にバーベルでスネをスリ剥いてしまいます長いジャージを履いていてもダメですね。

1度やってしまうと次のデッドリフトの日までに完全には治ってくれず、今度は軽くバーを擦っただかでカサブタが剥けてしまいます

ナローデッドリフトのフォームではバーベルをスネ、太ももから離さないようなフォームで引かなければならないのでデッドの日がくる度にカサブタを剥がしてしまい、何週間も治らないという悪循環に陥っていました。
120829.jpg
8月29日のトレーニングに出かける前の写真です。カサブタスパイラルに陥っている状態です。


今まではバンドエイドなどで傷を保護しておこなっていたのですが、重い重量になるとかなりの力でバーがスネに押し付けられることがあるため、これだけでは再発を防ぎきることが出来ませんでした

そんな悩みをトレーニング仲間と話していたところガムテープでスネを保護するやり方が良いとの情報をゲットしました!!

丁度 7月24日からのデッドサイクルでカサブタの繰り返しに陥っていたので8月29日のデッドトレーニングでこの技を実験してみることに…。

ガムテープの粘着力でカサブタを剥がしてしまっては元も子もないので最初にバンドエイドを傷に貼りました。
120829-1.jpg


次にガムテープを。真っ直ぐに貼った上からバッテンを作りました。
120829-2.jpg


この状態でナローデッドリフト 170キロ6回を2セット、190キロ3回を1セットおこないました。この日の詳しい内容はこちら


帰宅して恐る恐るガムテープとバンドエイドを剥がしてみると…
120829-3.jpg
無事でした!!ガムテープにより多少は傷をガードする効果が上がるようです。

今後もスネに傷を作ってしまったときは活用していこうと思います。

しかし、この技にも欠点があります。それは、剥がすときにスネ毛がガムテープの強力な粘着力に引っ張られてとても痛いということです。今回の実験でもたくさんのスネ毛が私の身体から旅立たれました。

強くなる為には我慢ですね
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2012/08/31 11:16 ] 小ネタ チョイ技 | TB(0) | CM(4)

サプリメント 海外製品が低価格な理由は原料の違い?!

私はサプリメントの海外製品を個人輸入で買い始めて4年ほどになります。理由は品揃えの多さと価格の低さからです。おかげで安月給の私でもなんとか プロテイン、アミノ酸を数種類、クレアチン、ビタミン類、カーボ、繊維 といった普通の人からすると「凄くたくさん」のサプリメントを摂取できていて、トレーニングの成果にもある程度は貢献してくれていると感じています。

個人輸入の方法はこちら→超おすすめiherb

ところで、ネットでサプリメントについて色々なサイトを観ていると「海外サプリメントは安物の粗悪な原料を使用しているから価格が低い」という内容の記事をちょくちょく見かけることがあります。

しかし、これらの記事には私はどうも納得できません。なぜなら、全く同じ原料を使用している製品でも国内と海外ではおおきな価格差があるからです。



例えばクレアチン。


このゴールドジムクレアチンはドイツのクレアピュアという原料を使用していて500gで5040円です。


↓それに対してこちらにジャローというメーカのクレアチンもクレアピュアを使用ですが、価格は325gで672円
kute.jpg

全く同じ原料を使用しています。しかも味付けもない「ただのクレアチン」なので言ってしまえば「原料を仕入れてボトル詰めしただけ」なのにこれだけの価格差があります。


さらに興味深いのがこちら。オプティマムのクレアチンです。
120726-3.jpg
これは全く同じ商品をkentaiもとりあつかってますが、kentaiから購入すると2940円。ところが個人輸入で直接購入すると836円です。原料が同じどころじゃないんですが、これだけ価格は違います。



次にBCAAを比べてみます。アミノ酸は味の素が世界的にも有名なブランドだそうで、海外メーカーでも品質(安心感)を重視するメーカーでは多く採用されているそうです。

味の素原料のBCAAを調べると

120726.jpg

ダイマタイズのBCAAは味の素原料を使用で300gで1468円。

一方、国内業者は…

ファイトクラブのBCAAは中国産の原料を使用で1キロ7900円。サイトを観ると現在は500g、1kgのページから原産国の表示が消えてますが、100g入りの商品ページに表示が残っていました。


あと、ホエイプロテインは国内メーカーの物を買っても原料は輸入物が使用されていますが、やはり大きな価格差がありますね。


といった感じです。こうしてみると海外サプリメントは安物原料使用だから低価格で危険。国内メーカーは高いけど高品質と一概に決め付けることはできないと思います。

私はサプリメント業界で働いたことがないので、価格差の本当の理由は分からないですが、やはり圧倒的な流通量やシステムの差が大きいのではないかと考えています。サプリメントショップの品揃えをみてもケタ違いなんで…。

では今日もトレーニングに行ってきます!!

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

超おすすめBCAAサプリメントを発見!

おすすめなBCAAサプリメントを発見しました!!ダイマタイズのBCAA COMPLEX 5050です。

BCAAが残り少なくなったので以前にも紹介したプリマフォースの物を注文しようとしたところ、リストから消えてしまっていたので他の製品を探していて発見し購入しました。

購入したお店はいつものコチラ→iherb紹介記事

届いて開封してから気付いたのですが、コレは味の素ブランドのアミノ酸を使用していますね!!それでいて300gで1481円!!この価格で味の素ブランドの安心感が買えるとは嬉しいです。

海外メーカーのサプリメントは何となく怖いというイメージを持っていた方もこのBCAAなら安心ではないでしょうか?

ボトルにもAJIPURE AMINO ACIDSと表記されていますね。
120815.jpg


成分内容はロイシン、バリン、イソロイシンが2.1.1の割合でスタンダードなタイプですね。

中身を確認したところ計量スプーンは付属していませんでしたので大まかな比重を計ってみました。結果は45cc(すりきり大さじ3杯)で13.5g。1ccあたり大体0.3g程度です。

あと気付いた点としてはプリマフォースと比べて粒子が細かいように感じます。これは溶けやすさにつながるかも。

私は当分このBCAAを飲むことになりそうです
120815-1.jpg
写真から粒子の細かさが伝わりますかね?
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

鶏ムネ肉を柔らかく?!NHK ためしてガッテンの技を試す

筋トレ愛好家に人気の食材の1つとして鶏ムネ肉があげられると思います。脂肪を摂らずにタンパク質をしっかり摂取できる他にカルノシンが大量に含まれていて抗疲労効果があるそうです。

鶏ムネ肉1キロが490円!!安いです。


しかし、モモ肉を比べるとあのパサパサの食感はかなわないですよね筋肉に良いとは分かっていても意思の弱い私は気が進みません

今までに 片栗粉をまぶして茹でる。 卵白でコーティングして焼く。といった技は試したことがあるのですが、どちらも「美味しい!!」と言えるほどの変化はありませんでした。

ところが、ネットをポチポチやっていたら NHK ためしてガッテンのサイトで「あの鶏むね肉が絶品に変わるウルトラ技発見」という記事を発見しました。

読むと鶏ムネ肉の食感が悪い原因は脂が少ない他に水分を失いやすいことだそうです。更に水分と一緒にうま味成分まで逃げてしまうとのこと。

これを解決する方法として塩と砂糖を溶かした水をもみ込むとあります。

早速冷蔵庫をあさってみますが鶏ムネ肉ではなくバーベキューで余った牛肉がでてきました。ムネ肉のようなバサバサ食感ではないですが安物のお肉なのでナカナカ固いお肉でした。というわけで今回は牛肉でも更にジューシーになるか実験!!


↓こちらが余っていたお肉です。
120814.jpg


サイトで紹介されていた通り、肉にフォークで穴をあけ、肉の重さの10%の水、1%の塩、1%の砂糖で作った液をもみ込みました。

フライパンでサッと焼いて食べてみましたが、結果は………分からん

特に大きな変化は無いように感じます。もともとバサバサではない牛肉には効果が表れないのかな??

次回は鶏ムネ肉で実験してみようと思います!!
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2012/08/14 01:37 ] 小ネタ 筋肉クッキング | TB(0) | CM(0)

ファインラボ ホエイプロテインコンプリート 評価

ファインラボのホエイプロテインコンプリート キャラメルラテ味を試してみたので報告します。ちなみにこのメーカーの代表である鈴木克彰さんは現役のボディビルダーです。





ファインラボのラインナップの中にはピュアアイソレートというよりタンパク質の含有率を高めたタイプもありますが、こちらのホエイプロテインコンプリートはコストパフォーマンスを重視したタイプでWPCタイプになってますね。

ビタミン ミネラルを加えていることと添加物を低く抑えていることを売りにしているようです。マルチビタミンなんかを別に摂っていない方はこういうタイプが無難なのかもしれませんね。


↓100g中の成分です。
120811.jpg


私が購入したキャラメルラテ味ではタンパク質が73.8%。やはりナチュラルは79.8%と高いですね。


味についてですが、このキャラメルラテ味は私の好みではなかったです不味くはないんですが、ちょっと香りにクセがあるように感じました。


溶けは添加物を抑えているためなのか、最近試したプロテインの中ではやや悪いかな?と感じました。

↓50gパウダーに水100ccで溶かした動画です。



この動画ではキレイに溶けてますが、もう少し水を少なくするとダメダメになっちゃいます。濃い状態で飲みたい方は気をつけたほうが良いかも。ネット上のレビューをみても「塊が残りやすい」というコメントもあったので私と同じ印象を受けた方も多そうです。


あと袋のチャックが閉めづらいというコメントもみかけますね。


では私的評価です。

味3 …残念ながら好みではなかったです。

溶け3…3と4の中間といった感じかな。ちょっと溶けづらくかんじました。

価格3…国内メーカーWPCの平均かな。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
プロフィール

中山筋太郎

Author:中山筋太郎

面白い筋トレ系ブログが色々あります
人気ブログランキングへ
お知らせ
現在、相互リンクを募集しています。リンクしてくれる方はこちらにコメントください。