fc2ブログ
トレ日記、サプリメントのお得情報、トレ器具の情報
HOME > ARCHIVE - 2012年10月

重量可変ダンベルセット

私たちは重量可変ダンベルセットとしてパワーブロックを購入しましたが、Bowflex SelectTech というダンベルもあるんですね。



アマゾンで見つけたこちらは2.25kg(5ポンド)から23.6kg(52.5ポンド)まで1.125kg(2.5ポン
ド)刻みで調節が可能だそうです。価格はチョイ高めですね。

重量調整は両端のダイヤルを廻すだけとのことでパワーブロックよりも簡単そう。

パワーブロックと違って従来のダンベルと同様の形状なので、パワーブロックの記事で紹介したような「手が大きい人は窮屈に感じる」という欠点はなさそうです。

またパワーブロックでは不可能なこんなグリップも使えますね。

動画の30秒あたりを観てください。パワーブロックの場合はワンハンドでやるか両手にそれぞれ縦に握ってやるかじゃないとムリですね。


逆にパワーブロックに劣る点としては高重量のダンベルベンチプレスに入るときに膝上に乗せて構えると安定感が低そうという点だと思います。パワーブロックだと側面が平面なので安定は抜群ですからね。

こちらがそのテクニック。40秒あたりを観てください。高重量だとこうやって構えないとスタートポジションにもっていくのが難しいです。


他に抜群の安定感を生かしてシーテッドカーフレイズもできちゃいます。
121008-1.jpg

こんなふうにおこないます。シシャモのようなカーフを目指すには必須ですね。


パワーブロックと比較してみると1長1短という感じですが選択肢が増えるのはウレシイことですね。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

EAS whey プロテイン購入

今回はEASの100%whey protein(ホエイプロテイン)という商品を購入しました。

121008.jpg

価格は購入したショップiherbで5ポンド(2.27㎏)入りが約4200円でした!


楽天で探してみたらこんなビックリ価格が登場売れるんですかね?


EASというと一昔前にマイオプレックスというMRPで有名だったと思うのですが、プロテインは日本の広告ではあまり見かけたことがないですね。

味や溶けに問題でもあるのかな?と不安に思いながらも購入したのですが全く問題ありませんでした。

今回はチョコ味を購入したのですが他社と比べてミルクの風味が強いチョコ味に感じられました。ブラックなチョコよりミルクチョコレートの方が好きなんて方に良いかもです。私的には5点満点中の4点です。

溶けもとても良好ですがチャンピオン等にはちょっと劣る印象です。こちらも5点満点中の4かな?


チョコ味、バニラ味とも成分は以下のとおりです

1スクープ(30g)中
カロリー   130kcal
タンパク質  23g
炭水化物   3g
脂肪     2.5g

タンパク質含有率は76.7%でなかなか良いのではないでしょうか?

今回、私が購入したのは100% Whey Proteinという商品なんですが同じEASから良く似た100% Whey Protein, Build Muscleというプロテインもランナップされていました。こちらは炭水化物がやや多くてタンパク質含有率が66.7%くらいになってます。

まとめです。

味4…もう少しサッパリ系が私には理想かな

溶け4…問題ないけど抜群まではいかないかと

価格4…ツインラブのコスパには負けてますね
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

ベンチプレスの停滞脱出計画

パワーリフティングの試合まであと1ヶ月。残り期間のベンチプレストレーニングを考えてみます。

今までの私のベンチプレスを振り返ると…

2002年頃
 ジムに入会。少しづつだが伸びていた。

2003年頃
 サイクルトレーニングを知る。ベストの約70%から始める週1サイクルで僅かづつパワーアップ。

2005年頃 
100×8を達成目前で停滞が続く。

2006年~2009年頃
 高頻度で成果を上げている有名選手が増えてきた影響をうけてベストの90%から始める週2のサイクルを開始。122.5×8 MAX145まで伸びたが、調子が上がってこないサイクルも多かった。

2010~2011年頃
腰を痛めてブリッジができなくなり足上げフォームオンリーでトレーニング。力がガタ落ちした2011年終盤から腰が回復し、ノーマルフォームに戻すがサイクルを組んでも調子が上がらないことばかりで力がもどらない。

2012年
3月頃よりストップベンチを導入して調子が上がる。4月の大会では142.5が挙がり、2009年頃の力まで戻ってきた。その後も5キロ弱くらい自力アップ(してると思う)。私の場合、ストップベンチでサイクルを組むと調子は安定することが分かった。

という感じですね。

私の場合はサイクルを組んでもベストタイに程遠い重量で止まってしまうという現象に苦しめられたのですが、ストップベンチでサイクルしたときは現在のところ100%の確立でベストタイまでは順調にサイクルを進めることに成功しています。

ストップでおこなうと勝手に丁寧な動作になるので軌道の乱れが非常に少なくなるように感じます。調子が安定するのもこのためではないでしょうか?ベンチプレスが下手くそな私にはストップが合っているようです。

おかげでやっと腰を痛める前の力までは戻せたのですが、それにしても伸びが遅いです。体重からするとまだまだ遺伝の限界といえる重量には程遠いと思うのですが…。

そこでこの状況を打破すべくサイクルの組み方をガラッと変えてみることにしました!!

計画したトレーニング内容はストップベンチで劇的な進化を遂げられた、ある超強豪リフターの方がブログで紹介されていたコピーです。要点を私なりにまとめると…


メインセットにストップベンチを8発3セット。サイクル後期は2セット。

メモリセットでメインの5キロアップを4発1セット。

補助種目としてメインの約90%でナローベンチを8発2~4セット。

サイクルスタート重量はベストの70~80%。毎回5%弱づつ重量アップ。

頻度は週2。


ですね。これをストップで115×6×4がベストである私の重量に当てはめると…

1 メイン(ストップ)85×8×3 メモリ(ストップ)90×4 補助(ナロー)77.5×8×3

2          90×8×3          95×4        82.5×8×3

3          95×8×3          100×4       87.5×8×2   

4          100×8×3         105×4        90×8×2

5          105×8×2         110×4        95×8×2

6          110×8×2         115×4        100×8×2

7          115×8×2         117.5×4       105×8 

8          117.5×できるだけ  


こうなりますね。7回目まで挙がったら成功です。内容的には三土手選手がDVDやアイアンマンの連載などで紹介してきたサイクルトレーニングで頻度を週2にした感じですね。

このトレーニングが私にも合うかどうか分かりませんが次回のベンチプレスから取り入れてみようと思います!!成功したらまた報告します。1ヶ月後のこの記事に何も追記がなかったら失敗に終わったと思ってください
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2012/10/08 01:45 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

DNSのプロテインを買いました!

DNSのプロテインは味が良いとの評判をトレーニング仲間から聞きつけてホエイ100という商品を購入しましたのでレポートします!!

他のプロテイン紹介はこちら→プロテイン紹介





DNSとは
ドームという会社のサプリメントブランドでプロテインの他にもマルチビタミンやクレアチン、アミノ酸などもラインナップしています。

プロテインも飲み方、効果に応じて各タイプを揃えており…

ホエイ100…私が今回購入したものです。WPCタイプのプロテインで価格が激安ですが、脂肪や乳糖がある程度残っています。3㎏入りという大袋もありお買い得タイプといったところです。

ホエイプロテインG+…WPC、WPIのブレンドにグルタミンペプチド、ホエイペプチドを添加したタイプ。ホエイ100のレベルアップバージョンといった感じですね。

ホエイプロテインスーパープレミアム…ホエイペプチドグルタミンペプチドのブレンド。ペプチドなので吸収が凄く早く、トレーニングや起床直後など一刻も早くタンパク質をカラダに送り込むための製品。

ホエイプロテインスーパーストイック…WPIのプロテイン。脂肪と炭水化物がほとんど含まれず、タンパク質のみを摂取したいときにバッチリです。牛乳を飲むと下痢してしまうタイプの人にオススメかと思います。

プロテインホエイ&カゼインスローローディング…吸収の遅いカゼインをブレンドしたタイプ。就寝前など食事間が長く空くときに飲んでおくと血中アミノ酸レベルの低下を抑えることができ、筋肉の分解を防ぎます。


価格を比較
私が今回購入したDNSホエイ100と他社の味つきタイププロテインの1kg当たり価格を比較してみました。価格を調べた時期にはバラつきがあるので多少の変動はあるかと思います。

ビーレジェンド  2500円/㎏(ナチュラル)  
チャンピオン ピュアホエイスタック   2197円/㎏ 
ツインラブ ホエイプロテインフュエル  1628円/㎏
MRM メタボリックホエイ  1891円/㎏
グリコ マックスロードホエイ  2327円~/㎏
ザバス ホエイプロテイン100   4460円/㎏
DNS プロテイン ホエイ100  4095円/㎏
kentai メガバリューホエイ    4143円/㎏


国内メーカーではグリコのマックスロードとビーレジェンドが抜きん出ていますね。海外勢の個人輸入にはやはりかないません。 個人輸入の方法はコチラ→超オススメiherb


ホエイ100の成分を比較
私が今回購入したホエイ100というタイプの成分は以下の通りです。味によって多少変わります。これは味付けの甘味料や香料の差によるものと思われます。ところでマンゴー味ってめずらしくないですかね?

<バニラ>   たんぱく質:22.7g/ 脂質:2.1g / 炭水化物:5.7g 
<マンゴー>  たんぱく質:22.3g/ 脂質:2.0g / 炭水化物:6.0g 
<バナナ>   たんぱく質:22.9g/ 脂質:1.6g / 炭水化物:5.8g 
<ストロベリー>たんぱく質:22.9g/ 脂質:1.9g / 炭水化物:6.0g
<カフェオレ> たんぱく質:22.5g/ 脂質:2.0g / 炭水化物:5.5g  
<チョコレート>たんぱく質:22.9g/ 脂質:2.2g / 炭水化物:5.0g 


ホエイ100の味、溶け
今回はチョコレート味を購入したのですが、他社のチョコ味プロテインと比較してかなり薄味に感じられました。私の経験で3本の指に入るくらい薄めの印象です。コッテリ味が苦手な方にオススメです。

溶けやすさは全く問題ないレベルですが、チャンピオンなどと比べるとちょっと劣るかなと感じました。パウダー50gを100ccの水で溶かしてみた動画があるので参考にしてみてください。




ホエイ100の飲み方
ホエイプロテインは吸収が早いタイプですが、この製品はWPC製法で脂肪がある程度残っているのでWPIと比べると多少は吸収が遅いと思われます。そこで、こんな飲み方はどうでしょうか?

起床直後やトレーニング前後…吸収スピードをアップするためタンパク質の消化酵素とブレンドして手作りペプチド状態で飲む。ブドウ糖やデキストリンを加えると更にパワーアップ!

就寝前や食間…繊維サプリや脂肪サプリを混ぜて吸収を遅らせ、血中アミノ酸濃度を維持する。

食後…たんぱく質の少ない食事のときは補う目的でそのまま飲む。



評価のまとめ
DNSホエイ100チョコ味を私の個人的感覚で5段階評価してみます。

味5…好みです。サッパリ味が恋しくなったらコレですね。

溶け4…限りなく5に近い4ということで。

価格3…大手国内メーカーお買い得タイププロテインの平均レベルかと。


以上で紹介を終わります。海外プロテインに慣れた私にはお値段が常用するにはキツイところですが、とても美味しく感じたのでこの味が恋しくなったらリピートしようかと思います。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
プロフィール

中山筋太郎

Author:中山筋太郎

面白い筋トレ系ブログが色々あります
人気ブログランキングへ
お知らせ
現在、相互リンクを募集しています。リンクしてくれる方はこちらにコメントください。