fc2ブログ
トレ日記、サプリメントのお得情報、トレ器具の情報
HOME > ARCHIVE - 2012年12月

山本義徳 カラダを変える7つの栄養素

山本義徳さんのDVD カラダを変える7つの栄養素 を観ました!!

この作品もどこかでおこなわれてセミナーをDVD化したもののようです。タイトル通りカラダ作りと栄養に関する内容です。
121231-2.jpg



私が気になった内容を箇条書きにすると…


ガラクトースの害…とっても怖い実験結果が

糖の構造によるGIの変化…なんで食べ物によってGIが違うのかが分かります

モル濃度と浸透圧…トレーニングドリンク作成のヒントになります!

糖新生による筋破壊…あの有名トレーナーの食事法が否定されていますね

アラキドン酸の作用…筋トレ好きには諸刃の剣です

ビタミン有効量の個人差…なるほど

クレアチンで筋肉が攣りやすくなるワケ…これでクレアチンによる痙攣も怖くなくなりますね


他にも筋トレ愛好家に役立ちそうな内容としては…

タンパク質の必要量

特に重要なアミノ酸

ホエイプロテインをタイムリリースにする方法

手作りトレーニングドリンクの作成例

などがありました。


トレーニングのシーンは一切なく、山本さんがひたすら喋り続けているDVDなので興奮はしませんがとっても興味深く観ることができました。トレーニングの成果だけでなく健康維持にも役立つ内容で購入して良かったです。ということで筋太郎的満足度 80点です。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2012/12/31 16:29 ] 小ネタ 本、DVDレビュー | TB(0) | CM(0)

膝のサポーター ザムストSK-3

スクワットでひざが不安定に感じる症状を和らげるために購入したサポーター、ザムストSK-3の使用感をレポートします。
121231.jpg


このサポーターはザムストのラインナップの中ではライトな仕様のサポーターです。私の場合は症状がそれほど酷くないので…
 
1 膝まわりを軽く固定してくれる

2 簡単装着

3 筋力強化のため、スクワット動作の助けになるほど膝の屈曲動作に抵抗してしまわない


という3つを条件にSK-3を選んでみました。

実際の使用感ですが、

1 膝のサポート感…かなり薄くて柔らかい材質でできているのでガッチリ固められている感覚はないですが何も無いのと比べると安心感は全く違います。現在の私の症状だと事足りているかなという感じですね。
121231-1.jpg

2 簡単装着…マジックテープでの装着なので簡単でキツさもある程度調整がききます。筒型タイプのサポーターと違って靴を履いたまま脱着できるのがうれしいところです。


3 膝の屈曲の容易さ…柔らかい材質でお皿の部分に穴も開いているためかキツく巻いても簡単に膝の曲げ伸ばしができます。私のスクワットフォームだと使用重量に与える影響はほぼゼロかと思います。


というわけで比較的満足はできたのですがサイズはもう1サイズ小さめでも良かったかなと感じています。私は膝下の太さが40センチなので適応サイズが38~42センチと表示されていたLLサイズを購入したのですが、キツめに巻くと前面の穴がなくなってしまいます。サイズ表は比較的緩めに巻いたときに丁度良い感じですね。

ザムスト SK-3 適応サイズ(膝下の太さ)

S 26~30
M 30~34
L 34~38
LL 38~42


ザムストでは他にも症状に応じた様々なサポーターをラインナップしています。間接に不安を抱えている方は覗いてみては?→ザムストのサポーター


>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

自宅でできるレッグカール

自宅でトレーニングをしている人の場合、結構困るのが太ももの裏側をどう鍛えるかではないでしょうか?レッグカールマシンは高価でスペースも取るしチューブを使ったレッグカールもイマイチしっくりこないですよね?


そこでオススメなのがバランスボールを使ったレッグカールです!!これなら僅かな費用で始められますし、私の感覚では動作のしっくり度もチューブを使ったレッグカールよりも数段良かったです。


この種目は山本義徳さんのトレーニングDVDで知りました。腰にシビレが発生していた頃はこの種目をやると症状が出てしまうので封印していましたが、かなり良くなった現在ではスクワットの後に毎回取り入れています。


特徴としては普通のレッグカールマシンでは膝関節の屈曲動作のみですが、このやり方だと股関節の伸展動作も同時に鍛えられます。なので大腿のスィングも強化されてスプリンターにもオススメのトレーニングなのだとか…。不安定なボールでおこなうのでもちろんバランスも強化されます。


やり方は

まず仰向けに寝てかかとをバランスボールに乗せます。
121218-1.jpg





そこから股関節を伸ばしつつ膝を曲げてバランスボールを巻き込みます。トップでは頭から膝までが真っ直ぐになるように。
121218.jpg




両脚では負荷が物足りない場合は片脚づつで。かなりキツクなります。
121230.jpg

動作のコツとしては膝を曲げ始めるより少し先に股関節を伸ばし始めて、身体が浮いたら膝を曲げ始めるという意識が丁度良いかと思います。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

鶏ムネ肉が柔らかくなりました!

筋トレ愛好家には欠かせない食材である鶏ムネ肉。安くて高タンパクで疲労を回復する作用もあるのに食感のバサバサ感と固さは…ですよね。

筋肉雑誌のマッスル&フィットネスでも筋肉を付けるための食事例として必ずといっていいほど登場しますがマネするのは厳しい感じる方も多いと思います。



今回はNHKの ためしてガッテン で紹介されていた鶏ムネ肉を絶品に変える方法を試すために鶏ムネ肉を買ってきました!!
121212.jpg
コチラが今回用意したムネ肉です。



以前に同じ技を牛肉で試したときはほとんど効果が感じられなかったのですが今回はどうなるでしょうか。


やり方は…

まず鶏ムネ肉にフォークでグサグサと穴をあけます

次に繊維を切る方向に切り分け

包丁の背で格子状に叩き

肉の重量の10%の水 1%の砂糖 1%塩 で作った液をモミ込みます。


121212-1.jpg
モミ込みが完了した状態。今回は皮を剥いた状態で350gだったので35ccの水、3g強の砂糖、塩で。


今回はフライパンで焼いて焼き肉のタレで食べみたところ…柔らかいです!!牛肉で試したときとは違い明らかに効果が出ています食べやすさは数段アップしていますね。


しかし、いくら柔らかくなってもやはりムネ肉です。モモ肉のような脂のうま味や滑らかな食感はないのでNHKのホームページにあるような絶品とは思えませんでした

それと、液をもみ込むことで塩味が結構ついてしまうので照り焼きなどをする場合はそれを考慮して味付けをする必要があるのではないかと感じました。

私はこの柔らかくなった鶏ムネ肉でも毎日食べるのは躊躇してしまいますが、既にストイックな食事をされている方が少しでも美味しく食べたいというのには充分応えられる技だと思います!!
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2012/12/12 13:00 ] 小ネタ 筋肉クッキング | TB(0) | CM(0)

パワーブロックプロタイプ 拡張セット

5~90ポンドまで調整可能なパワーブロックプロタイプを130ポンドまで増量できる拡張セットを購入したのでレポートします。


購入してみて分かったのですが、90ポンド~130ポンドまでの拡張セットで賄う部分は重量調整が少し大雑把になってしまいます

5~90ポンドまではピンを1段変えると約10ポンドの変化となり、更にシリンダーウェイトを抜くことで約1~2.5キロ刻みの調整が可能でした。

しかし拡張セットでは90ポンドの次は105ポンド 115ポンド 130ポンドと続くのでシリンダーウェイトを抜いても90ポンドの次は100ポンドと約4.54キロの変化になります。



構造



まずはベースブロックに新たにブロックを取り付けます。下側のグレーのブロックがそうです。このブロックは約650gあります。
121206-1.jpg


拡張ウェイトです。ピンを差すことでベースブロックに追加したブロックに引っ張られて持ち上がります。3つの穴があり、どの穴に挿すかで持ち上がるウェイトの数が変化します。
121206.jpg


調整用のピンです。バネの力でパワーブロックの側面に固定されます。
121206-2.jpg




使用感



パワーブロックはその構造のため、重量を重くセットすればするほど重心が下よりになります。拡張セットを使うにはベースブロック下に新たにブロックを取り付けるので90ポンド以下の設定時でも従来より重心が下よりになりカールやサイドレイズなど弧を描く軌道の種目では実重量と体感重量の差が大きくなります。

90ポンドを超える域になるとウェイトによる作用もあり、中心からかなり離れた位置に重心があるように感じます。

このくらいの重量になるとローイングやプレスでの使用がメインになると思うのでカール等のように実重量と体感重量が全く違うという問題は起きませんがプレスのスタートポジションに移行するときに少し違和感は感じました。

プレスの姿勢をとると握る位置よりも上に重心がくるのでちょっと不安定かなという感じです。でもまぁ慣れれば問題ない範囲ですね


この拡張セット。問題ないといえば問題ないのですが、重量調整が大雑把になることや重量を上げるとどんどん重心が中心から離れてしまうことなど期待よりはちょっと…という感じでした。



次は専用の台を購入予定です!コレがくれば重量変更が更に楽になるなぁ


追記
パワーブロック拡張セットの使用で不具合が発覚したので紹介しています
パワーブロック不具合発生! >>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
プロフィール

中山筋太郎

Author:中山筋太郎

面白い筋トレ系ブログが色々あります
人気ブログランキングへ
お知らせ
現在、相互リンクを募集しています。リンクしてくれる方はこちらにコメントください。