fc2ブログ
トレ日記、サプリメントのお得情報、トレ器具の情報
HOME > ARCHIVE - 2013年02月

インフルエンザ

土曜から急に熱が出たんですが、なんとインフルエンザでした

月曜からかの有名なタミフルを飲んでようやく落ち着きましたがあと2日は外出禁止です

ここ半年のダメダメ度は本当に情けないです。治ったらまた気合を入れ直します!! >>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2013/02/20 19:46 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

クレアチンサプリメント クレアPIの完全コピー?に挑戦

クレアチンが効かないという人にこそ使って欲しいという謳い文句でレビューを見てもなかなか好評なPh調整済みクレアチンサプリメント、クレアPI。pHを調整することでクレアチンの吸収を高めて、胃から腸への移行も早いと宣伝しています。


私も使ってみて、パワーはまだ風邪による大幅ダウンから戻りきっていませんが、今まで飲んでいたオレンジジュースを水で割った自作スポーツドリンクと比べて、トレーニング中にゴクゴク飲んでもお腹に溜まる感覚が非常に少ないという点は体感しています。


継続して使用したいとは思っているのですが1ヶ月分で6000円ほどとナカナカ高価なサプリメントです。しかし、原材料をみてみると…
 

デキストリン
ブドウ糖
クレアチン
クエン酸
重曹
フレーバー

と高価な材料は何1つ使われていません。phを調整してクレアチンの吸収を良くするというアイデアにお金を払っているような感じですね。

『安い材料ばかりなんだからなんとか自作できないものかなぁ』となんとなく考えていたのですが、バーサーカーホームページの情報や原材料表示を見ていたら『コピーできるじゃん!』と思いつきました!!

以前にも遊びで真似事をしたことはあったのですが、今回はより精度を高めたコピーです!!


まずは、マメ知識から。パッケージの原材料表示は重量の重い順から表示しなければならないという決まりがあります。こちらが原材料表示の画像です。
130215-1.jpg


つまりクレアPIは材料の多い順に並べると ①デキストリン ②ブドウ糖 ③クレアチン ④クエン酸 ⑤重曹 ⑥フレーバー となります。


次に分かるのは、メーカーのホームページよりクレアチンは100gあたり10gということ。そして、成分表示のナトリウム量1050mgから計算すると重曹は約3.85gということです。重曹は炭酸水素ナトリウムの略でナトリウムを含みます。これらからクエン酸は3.85gから10gの間ということになります。


次にデキストリンとブドウ糖です。この2つは炭水化物になります。成分表示の炭水化物をみると73.9g。つまりデキストリンとブドウ糖を足してこのくらいの重量に、尚且つデキストリンがブドウ糖より多目ということになります。

デキストリンとブドウ糖の比率は残念ながら謎ですが、これはpHに与える影響が少ないのでそんなに性能には影響を及ぼさないと思います。半々から2:1くらいで良いのではないでしょうか。

また、成分表示にはクエン酸も炭水化物として重量がカウントされていると思われるので厳密にいえば、その分だけデキストリンとブドウ糖のブレンドは引かなければなりませんが、Phにはほとんど影響を与えない成分だしクエン酸の配合は多くても10g以下なのでこれもシビアに考える必要はないと思います。


最後に残ったのがクエン酸ですね。これは表示からは正確な分量は分かりそうにありません。そこで、他の材料を全て溶かしておいてPhを見ながら少しづつ加えていってみます。


まずは本家クレアPIのPhを確認。測定すると4.13ですね。
130214.jpg


次に水を2.8リットル用意。あまり少量だと誤差が生じやすいと考え4回分(200g)の配合で実験してみます。我が家の水道水のpHは7.32とでました。
130215-3.jpg



次にクレアチン20gを溶かします。pHは7.09になりました。クレアチンもpHへの影響は少ないようです。
130215-4.jpg



次はデキストリンとブドウ糖の2:1ブレンドを148gと重曹を7.7g投入して測定。重曹の影響で一気にpHがアルカリに偏りました。
130215-5.jpg




そしてクエン酸を計量スプーンで測りながら少しづつ加えていくと…25cc(14.25g)加えたところでpHが4.11と本家クレアPIとほぼ同じに!!
130215-6.jpg



その後、試しにクレアチンとデキストリン&ブドウ糖をドバッと加えてみましたが、ほとんど変化なし。これらはそんなにシビアに計量しなくても大丈夫ですね。
130215-7.jpg


できあがった液を飲んでみると少し酸っぱくて微炭酸なところは本家と同じですが風味がないのでただ酸っぱいだけな味に仕上がっています。

そこでレモンエッセンスを数滴投入!酸っぱい液体にレモンの香りがつけばレモン味としてゴマかせるはず。
130215-2.jpg


飲んでみると予想以上のクオリティーです!!本家クレアPIにも飲みやすさで特に劣らないと私は感じました。

念のためレモンエッセンスもpHを狂わせてしまわないかを確認。200ccほどのクレアPIコピーに6滴と大量に入れて測定。
130215-8.jpg

ほとんど変化なし。常識的な量で使う限りは全く問題なさそうです。



では1ヶ月分(1日あたり50g)のレシピをまとめてみます…

クレアチン     150g
デキストリン    739g     
ブドウ糖     369.5g
クエン酸     106.9g
重曹        57.8g

となりますね。細かく表示される量りを持ってない場合は…

クエン酸 0.57g/cc
重曹   0.725g/cc 

を目安に計量スプーンでも作成可能です。しかし、製品によって粒子の大きさが違うと思われるので計量スプーンで作る場合は私が使用したのと同じ製品を使ったほうが良いと思います。

使用したクエン酸はコレです
クエン酸(結晶)...

クエン酸(結晶)...
価格:286円(税込、送料別)



重曹はコチラ
炭酸水素ナトリウム(重曹) 細め 1kg ...

炭酸水素ナトリウム(重曹) 細め 1kg ...
価格:383円(税込、送料別)


   


今回使用した材料は…

クレアチンはiherbでジャローを購入しました。DNSや本家クレアPIと同じくクレアピュアというブランドの原料を使用していて価格は325gで800円台とかなりお買い得です。
130215.jpg


ブドウ糖、クエン酸、重曹は製菓材料のお店であるスイートキッチンで購入。

ブドウ糖は2キロで625円。クエン酸は100gで286円。重曹は1キロ383円でゲットできました。


デキストリンはケンコーコムで粉飴を購入しました。こちらは1キロ525円でした。


これらの材料のg当たり価格を計算すると

クレアチン      2.46円
デキストリン(粉飴) 0.525円
ブドウ糖       0.313円
クエン酸       2.86円
重曹         0.383円


1ヶ月分の分量で計算すると…

クレアチン  2.46円×150g=369円
デキストリン 0.525円×739g=739.5円
ブドウ糖   0.313円×369.5g=115.7円
クエン酸   2.86円×106.9g=305.7円
重曹     0.383円×57.8g=22.1円

369+739.5+115.7+305.7+22.1=1552円


何と1ヶ月分が1552円!!本家の25%ほどの値段でできちゃいました!!


メーカー推奨の飲み方は…

トレーニングのない日は50gを700ccの水に溶かして朝食前と昼食前に飲みます。トレーニング日はトレーニングドリンクとしてセットの合間にチビチビ飲みます。
 ポイントとしてはpHを狂わせないために粉と水の量を守ること(水が多少多い分にはOK)。空腹時に飲むことです。


あと、クレアチンは水にとかして24時間ほどで変性してしまうそうです。このブレンドの場合は酸性よりなのでもう少し早く変性してしまうかも。前日からの作り置きはやめておいたほうが良さそうですね。


私も現在飲んでいるクレアPIが無くなったらこのクレアPIコピーでトレーニングを頑張ります!!
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

クレアPIのphを測定!!

現在摂取中のクレアチンサプリメント、クレアPIについてちょっと調べてみました。


このクレアPIの最大の特徴はpHを調整して吸収を高めたということです。

クレアチンサプリメントというと効く人にはメチャクチャ効く一方で全く効かないという人も多いですよね。このクレアPIはそんなクレアチンが効かないという人にこそ使って欲しいと謳っていて、レビューを見てもこのクレアチンだけは効いたという声があります。

レビューはコチラ→クレアPIのレビュー一覧


メーカーの説明です↓
クレアチンは体内への吸収率が悪く、人によっては作用しないことが往々にしてあります。
Crea-pI は、このクレアチンの吸収性に着目し、それを高めることを目的として開発された
ものです。そのために、どのような方法をとればいいのか。吸収性の良い糖質を配合する
ことによって、クレアチンの吸収を高めることが可能になります。つぎに「pHの調整」です。
小腸における吸収は、電荷が「分子全体としてゼロ」となっているときに、もっともスムーズに
起こります。即ち、正の電荷と負の電荷が等量、存在する場合です。
それを「等電点」と呼ぶが、pHがその条件を満たしているときに、
クレアチンの吸収性が高まります。ちなみにクレアチン溶液がその条件を満たしているとき、
胃から小腸への移行もスムーズに進みます。



そこで、今回はクレアPIの効果の秘密であるpHを測定しちゃいました!!以前にもpH試験紙を使用して大まかな数値は分かっていたのですが、今回はより精密に測れる測定器を使用しちゃいます!用意したのは測定精度±0.03というpH計です。


クレアPI50gを700ccの水と混ぜてよ~く溶かします。そして測定してみると…

130214.jpg

pHは4.13でした!!この数値がクレアチンの吸収を最大にするんですね!
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2013/02/14 12:55 ] 小ネタ 筋太郎研究室 | TB(0) | CM(2)
プロフィール

中山筋太郎

Author:中山筋太郎

面白い筋トレ系ブログが色々あります
人気ブログランキングへ
お知らせ
現在、相互リンクを募集しています。リンクしてくれる方はこちらにコメントください。