fc2ブログ
トレ日記、サプリメントのお得情報、トレ器具の情報
HOME > ARCHIVE - 2013年08月

BCAAのレビュー集

BCAAサプリメントについてネット上のレビューを集めてみました。

1.DNS BCAA…普通のBCAAパウダー

2.グリコプロスペックBCAA…独特の比率で配合したBCAAにアルギニンとシトルリンを追加。

3.グリコ クエン酸&BCAA…BCAAとクエン酸のブレンド。疲労対策に良いかも。

4.kentai BCAA…オプチマムのBCAAをケンタイが発売しています。個人輸入でアメリカから買うと激安です。

5.バルクスポーツ BCAA…国内メーカーとしては安めの部類かな。

6.ファイトクラブ BCAA…中国産原料を使用することでお安くなっています。

7.ハレオ C3Xスーパーチャージド…ロイシンを強化&バイオぺリンで吸収向上を狙ったBCAA。


お次は海外物を

1.MRM BCAA+G…大人気のBCAA+グルタミンサプリ

2.ナウ BCAAカプセル…携帯に便利はカプセルタイプ

3.ナウ BCAAパウダー…普通のBCAA粉末

4.サイベーション エクステンド…BCAA グルタミンに加えてシトルリンと電解質も配合。

5.ダイマタイズBCAA…筋太郎オススメNo.1。味の素原料でしかも安価。

6.オプチマムBCAA…ケンタイから買うより数十%安いです。


海外物の購入には↓コチラのお店がオススメです。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

サイトスポーツ コンプリートホエイ バニラ味

サイトスポーツのコンプリートホエイを購入してみました。
130817.jpg
購入先はいつものショップiherbです。


内容量は5ポンド(2.27キロ)で価格はバニラが67.17ドル(6576円)ココアが73.89ドル(7234円)と味によって変わります。70ドルオーバーはよほどの付加価値がない限り私にはちょっとキツイ価格ですね。そこで今回はバニラ味のほうを購入しました。

サイトスポーツというと筋肉系雑誌の輸入代行店の広告なんかでもあまり見かけない気がします。メーカーのサイトを見てもあまり品揃えは多くないみたいです。

iherbで扱っているものだとこのコンプリートホエイのほかにアミノ酸やクレアチンを添加してパワーアップさせたプロテインであるモンスターミルク、MRPと思われるマッスルミルク、アミノ酸サプリメントのモンスターアミノ などがあります。

他には私が筋トレに夢中になりだした頃にストロンゲストウーマンコンテストで圧倒的に強かったジル・ミルズという選手のスポンサーになっていたような記憶があります。





コンプリートホエイの中身はいたってオーソドックスなWPCプロテインでホエイペプチドも少し含まれるとのことです。

1スクープ28 g あたり

カロリー 110kcal
たんぱく質 20 g
脂肪 2 g
炭水化物 3 g

タンパク質含有率は約71.4%です。価格と併せて考えても特にコストパフォーマンスの高いプロテインとは言えない感じですね。

溶けはちょっとイマイチな感じ。今まで試してきた溶けの良いプロテインと同じ感覚でシェーカーをシャカシャカすると固まりが残っちゃうことがあります。いつもより少し入念に振る必要がありますね。

味は特に特徴を感じなかったですね。いたって普通のバニラ風味のプロテインという印象です。


最後に私的評価のまとめ

味3…飲みづらくはないけど美味しくもないという感じ。

溶け3…今時のプロテインはどれもよく溶けるなかでちょっと劣るかも。

価格3…国内メーカーの高いものと比べればマシだけどお得感はあまり…。


悪くはないけど全部イマイチだなとかんじました。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

クレアチンの効果を倍増する飲み方

最新号のアイアンマンでクレアチンの飲み方に関する記事がありました。
130215.jpg
私の愛用クレアチン。クレアピュアを使用で325gが800円台です。
お店はコチラ→iherb

その記事によるとクレアチンに加えて体重1キロあたり0.5gの重曹を組み合わせると効果が更に増すという内容でした。

具体的にはクレアチンのみの摂取群が4%の伸びに対してクレアチン+重曹の群は7%だったとのこと。コレと同様な実験結果は他にもあるようで英語が読める方はpubmedで調べると見つけることができるかも。

しかし、重曹を体重1キロあたりに0.5gというと私の体重だと1日に50gほどナトリウム量に換算すると約13.6g、コレは食塩に換算すると30g以上!!

これほどの量を摂るとなると血圧への影響など健康面が非常に心配ですね。肉体労働等でナトリウムを大量に消費する人以外はやめておいたほうが良さそうな気がします。

私が愛用しているクレアPI(のコピー)にもpH調整のために重曹が含まれますが量は1日分で2g程度。この量では上記のような効果は望めないのでしょうか??

クレアPI開発者である山本義徳さんのブログを読んでいたところ記事内でもこの実験結果が取り上げられていてクレアPIの宣伝に繋げていました。その記事によるともっと少なくても効果はあるだろうとのこと。ただ、その根拠についてまでは述べられていませんでした。

一体どの程度の摂取量からこの実験のような効果が望めるのか更なる研究が待たれますね。それまでは私はクレアPIコピーでいこうかと思います。

炭酸水素ナトリウム(重曹) 細め 1kg ...

炭酸水素ナトリウム(重曹) 細め 1kg ...
価格:383円(税込、送料別)


こちらは私がクレアPIコピーにしようしている重曹です。

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

シトルリンマレートを購入!

プリマフォース社から発売されているシトルリンマレートを初めて購入してみました!!
130814-2.jpg

200gで2100円程。かなり安いです。購入したショップはコチラ

Lシトルリンは日本でもかなり出回ってきましたが今回はLアルギニンとスタックして飲むことを考えてシトルリンマレートのほうを選択しました。

何故かというとLアルギニンは非常に強いアルカリ性で恐ろしいほど不味いんですそこに酸性(マレート=リンゴ酸)のシトルリンマレートを混ぜたら中和されて幾分か飲みやすくなるであろうという目論みです。

アルギニンの効果として

・成長ホルモンの分泌を促進する

・最もアナボリックなホルモンであるインスリンの分泌、感受性の向上

・NOを発生させて血流を増大させる

といったものがあり、最近はNOの発生が筋発達との関連が深いということが分かってきてアルギニンやシトルリンを配合した「NO系」と呼ばれるサプリメントが人気を集めていますね。

シトルリンは体内でアルギニンに変換されてアルギニンを直接摂るよりも血中のアルギニン濃度は高くなるとのことでアルギニンの上級バージョンといった感じでサプリメント業界に登場したように記憶しています。

最近のアイアンマン等の記事ではシトルリンとアルギニンをスタックすることによって更にNOのレベルを向上させることができるなんてことが書かれていました。

効果としては アルギニン<シトルリン<アルギニン+シトルリン といった順番になるようです。

そこでシトルリンマレートとLアルギニンをスタックすることによって

・コストダウン

・効果の向上

・飲みやすさの向上

と3つの効果が狙いました!



Lアルギニンの方はこちらを購入。
130814-3.jpg

ナウのアルギニンパウダーです。こちらは450gで約2480円。


摂取量としてはシトルリンマレートの研究では6gを摂り続けて14日くらいで効果が出てきたという結果があるそうです。

私の場合は1回にアルギニンとシトルリンを3gづつ。タイミングはトレーニング前と他に空腹時に1~2回摂るようにしました。

アイアンマンに掲載されていたNOレベルのグラフによるとシトルリンの摂取で5時間くらい(だったかな?)通常レベルを上回っていたので1日に2~3回の摂取で寝ている間を除くかなりの時間を高NOレベルで過ごすことができるはずかと。


体感のほうですが、やはり血流の増加は起きているのかなという感覚はあります。私の場合は特に腕のトレーニングでセット中や後のパンパン感が強くなったように思います。ということは少しはアナボリックな体内環境になってくれているのであろうと思っています。


味のほうは狙い通りアルギニンの飲みずらさを少し改善することができました。といってもまだかなりマズイんですが…。我慢できる程度にはなりましたね。

コイツを飲んで更にレベルアップを目指します!
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

スキンズ(SKINS)エッセンシャルカーフタイツ

スキンズのエッセンシャルカーフタイツを購入しました。

130814.jpg

こちらのショップで3300円ちょっとでした→FLEAboardshop


以前は着圧ウェアに全く興味がなかった私なんですが、1年ほど前に職場が異動となりまして異動先の仕事がとにかく立ちっぱなしの歩きっぱなしで脚の疲れが非常に気になるようになってきました。

スクワットも原因は定かではありませんがサイクルを組んでも以前は楽に挙がった重量で詰まってしまったりすることが多くなってきて「コレは仕事での脚の疲れが関係してるかも」と考えるようになってきました。

そこで疲労軽減を狙って着圧ウェアに興味を持ち始めたんですが、ロングタイツのタイプだと職場で着替えるときにちょっとアレだし(江頭とか言われそう)なぁ。なんて考えていたときに発見したのがこのエッセンシャルカーフタイツです。

レビューを見ても疲れが軽減されたというものが結構あるので早速購入して仕事中に着用するようにしました。
スキンズ カーフタイツのレビュー
130814-1.jpg
装着するとこんな感じ。

効果のほうですが、私には体感ありでした仕事は12時間の勤務で以前は8時間を過ぎたあたりからかなりふくらはぎのダルさを感じていたのですがカーフタイツを装着していると数時間短くしか働いていないような感覚。2割くらい疲労感が軽いかなという感触です。

私は主にトレーニングは休日と出勤前におこなっているのですが疲労感が軽く済んでいるおかげでトレーニング日に脚のダルさが残っていることも少なくなりモチベーションの面でもプラスになりました。脚がダルいとやる気にも影響しますからね。

スクワットのほうも前回サイクルでは172.5キロ10回程度で詰まってしまっていたのが現サイクルでは170キロ12回をクリアしてもう少しイケそうな感触があります。久々に以前の力が戻ってきた感じです。

以前のサイクル。172.5キロ10回。イッパイイッパイ。




現在。170キロ12回。粘りが出てまだイケるかもという感じ。



セット数も変更(2セット→1セット)しているのでカーフタイツだけの効果かどうかは分かりませんが少しはトレーニングの方にも効果を発揮してくれているようです。

デメリットとしては肌の弱い私の場合、装着していると痒みが出ることがかなりあります。綿の靴下なんかだと大丈夫なんですが、このスキンズの生地には反応してしまいますね。コレに対しては痒み止めクリームを塗ることでしのいでいます。


スキンズにはこの他にもオールマイティーなA200 運動時のパフォーマンスを重視したA400 リカバリーに主眼を置いたRY400 といったシリーズがあります。

ネット上を探してみるとリカバリータイプの着圧ウェアで肩の痛みが軽くなって休んでいたベンチを再開できたとか、運動時を重視したタイプのタイツを装着してスクワットをおこなったら筋肉痛が大幅に軽減されたといった感想を見つけることができます。

これからはトレーニング サプリメント 食事に加えてウェアの使いこなしでも差がつく時代がきたのかもしれませんね。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
プロフィール

中山筋太郎

Author:中山筋太郎

面白い筋トレ系ブログが色々あります
人気ブログランキングへ
お知らせ
現在、相互リンクを募集しています。リンクしてくれる方はこちらにコメントください。