fc2ブログ
トレ日記、サプリメントのお得情報、トレ器具の情報
HOME > ARCHIVE - 2013年11月

アルプロン ホエイプロテインWPIの評価

色々なプロテインを試している私ですが久々に当たりと思えるプロテインに遭遇しました。アルプロンのホエイプロテインWPIタイプです。




アルプロン プロテインの紹介
いつもはコストパフォーマンスを重視してWPCタイプのプロテインばかり飲んできた私ですが、このアルプロンのWPIプロテインはWPIタイプでありながら3キロで8900円とかなり攻めた価格です。ただ、サイトを観るとオープン記念価格とのことなのでいつまでこの値段で入手できるかは分からないですね。

WPCタイプよりもさらに脂肪や乳糖を除去するための膜処理が行われている上に添加物や味付けもなしのためたんぱく質含有率は非常に高くて約96%とのこと。膜処理による加工は海外物のWPIタイプによくあったようなイオンエクスチェンジ法と違ってホエイに含まれる有益な成分も損なわないなんて言われてますね。

そういえば、無添加で味なしのプロテインといえば以前にファイトクラブの風神プロテインを試したことがあります。こちらはWPCタイプになるのですが、価格は魅力的なものの、ダマになる、不味い、と飲みにくい条件が揃っていて5キロの大袋を飲みきるのに大変苦労しました。

このときは「もう無添加、味なしプロテインは買わない!」と決意したのですが、このアルプロンWPIはインスタント加工がされていて溶けやすいらしい&ネット上の口コミを見ると味もそんなに悪くはないらしいようなので購入してみることにしました。

アルプロン WPIプロテインのレビュー


アルプロン プロテインの溶け 味
粉の質感はこんな感じ、サラサラした感じではないのでスプーンで計量するときはちょっと量りづらいです。画像はチョコ味の味付けパウダーが混ざった状態です。
アルプロンプロテインの質感


溶かしてみます。粉を40gに水を100ccで混ぜてみた画像です。
アルプロンの溶け
目立ったダマはなく解けてくれます。泡立ちは表面にできてしまいますね。

アルプロンの溶け2
泡立つとはいっても表面だけなので飲みにくくなるほどではなかったです。チャンピオンのプロテインなんかと比べるとやはり溶けは明らかに劣りますが問題ないレベルかと思います。

飲んでみたところ味なしなので決して美味しくはないですが苦痛とは全く感じませんでした。昔々に試したケンタイやザバスの味なしホエイと比べたら格段に飲みやすく感じます。

別売りで色々な味の味付けパウダーがあります。私はチョコを選びました。プロテイン3キロに対して30gが目安とのことです。アミノ酸に混ぜることも勧めていたので味なしアミノ酸を苦痛に感じている方にも良いかも。

このパウダーを混ぜて飲んでみた印象ですが「薄い!!」かなりの薄味です。プロテインの袋にパウダーを放り込んでシャカシャカ混ぜたのですが、もしかするとどこかで固まりになってキレイに混ざってないのかな?この件については次回にもう一度検証してみます。


アルプロン プロテインの飲み方
飲み方としては脂肪が非常に少ないことでWPC以上に吸収が早いでしょうから起床時やトレーニングに絡めたタイミングで飲むのがベストだと思います。食間や就寝前に使うには繊維やオリーブオイルを混ぜてタイムリリース化したほうがより効果的かと。


このプロテインを購入してから最近の私はこんなドリンクを作ってトレーニング中に飲んでます。

1.アルプロンホエイWPI 45g
2.マルトデキストリン(粉飴)50g
3.クレアチン(ジャロー)  5g
4.HMB         1.5g
5.クエン酸       4g
6.重曹         2g
7.ブロメライン     ほんのちょっと
8.水          1リットルくらい
トレーニングドリンク
とってもマズそうなビジュアルですね…。


現在から10年ちょっと前にプロビルダーのミロスシャシブがアイアンマンやマッスルフィットネスなどで紹介していたドリンクのアレンジです。

狙いとしては…

1.プロテインで血中アミノ酸濃度を上げる
2.デキストリンでエネルギー補給
3.クレアチンも吸収されやすいトレーニング中で摂取
4.HMBでたんぱく質の合成を促進
5.クエン酸&重曹で疲労物質の速やかな除去&ph調整によるクレアチンの取り込み促進
6.ブロメラインでホエイをペプチド化して消化を早める

という感じです。ミロスのドリンクが紹介されていた10年ちょっと前というと、それまでのトレーニング後に栄養補給をするよりトレーニング前や中から補給したほうが断然効果が大きいと言われ始めた頃だったように記憶しています。

最近まではBCAA+デキストリン+クレアチンというドリンクを作って飲んでいました。その頃はアミノ酸取り込みの競合の問題や、WPCタイプばかり使っていたので脂肪の影響による吸収スピードを考えてプロテインはドリンクに入れていなかったのですが、最近試しているHMBはプロテインとの併用が効果的であろうという記事を読んだのでこんなドリンクを飲んでます。

BCAAの超オススメはこちら

もう5回ほどこのドリンクでトレーニングしてみましたが、プロテインがWPIタイプなことやブロメラインも入れている効果もあってかお腹にもたれる感覚もなく快適にトレーニングできています。ただ、真夏にエアコンのないジムでトレーニングするというような状況だと水分の吸収速度を第一に考えたようなブレンドがベターかもしれないですね。

最後に私的評価のまとめを…。

味3…決して美味しくはないですが変な味付きよりマシかも

溶け3…不満ないレベルにはあるかと思います

価格5…WPIでこの価格は良いですね。たんぱく質1g当たり約3.1円はWPCタイプと比べてもイイ線いってます。

追記
2015年6月 原料が変更となり質感や溶けが大きく変わりました。変更後のレビューはこちら

追記2
2015年11月  また原料変更があったようでこの記事で紹介した頃の感じに戻りました。ただ、泡立ちはちょっと多いような気もします。

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

筋力アップする方法=腸内環境改善

筋力アップするための方法としてかなり効果が高いのが食事量を増やすことですが、私は1ヶ月ほど前の記事で書いたとおり9月の半ばから10月半ばまで長期に渡ってお腹を壊してしまい、激しくパワーダウンしてしまいました

摂取カロリーを30%増やすと体内の貯留窒素が4.5倍以上になった なんて実験結果があるくらい食事の量と筋量&筋力の関係は深いです。私の場合も今回のお腹の不調による食事量減少で全ての種目で大きくパワーダウンしてしまいました。

また、筋力&筋量アップを目指してはいるのだけどお腹の調子が慢性的に悪くて大量に食べられないなんて方も多いと思います。そこで今回私に効果があった方法を紹介します!

先月に試してみると宣言した…

①消化酵素ブレンドによる消化の補助
now.jpg

②新ビオフェルミンSによる腸内細菌バランスの改善



③ラクターゼで乳糖対策
ラクターゼ

の組み合わせですが、効果があったようでここ1ヶ月は恐ろしいほどの快便です!(これらを選んだ理由はコチラ)私の場合は便秘はほとんど経験がないのですがお腹が緩くなることは結構多く、1ヶ月間で1度も下痢をしないというのはかなり快挙です。これらのサプリメントの効果があったのではないかと思います。

体重のほうも少しづつ回復してきて、ここ1ヶ月で2.5キロほど回復してきました。筋力もそれに伴って回復してきて、現在は大筋群の種目で-7.5~5キロ、小筋群の種目だと-1レップというところまで回復しています。

摂取方法としてはメインの食事のときに消化酵素とビオフェルミン。ビオフェルミンは最初の1週間はローディングのために2倍量で。ラクターゼはカプセルを割ってプロテイン5ポンドに対して15カプセルを混ぜて摂取しました。


BCAAやクレアチンといったサプリメントも素晴らしいですが、やはりきちんと食事を摂れるかどうかということはどんなサプリメントよりも効果が大きく感じます。これらのサプリメントは私の基礎サプリメントとして常時摂取していこうと思います。

↓記事中の消化酵素、ラクターゼのオススメショップです。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

ツインラブ プロテイン リニューアル

以前に紹介したツインラブのプロテイン、100%ホエイプロテインフュエルがリニューアルしたようです。商品名も微妙に変わって100%ホエイフュエルになってますね。
ツインラブ ホエイ 新バージョン
iherbの画像です。

最初にiherbで見かけたときはパッケージが変わっただけなのかなと思ったのですが、良く調べると成分内容も変わっています。これは試してみなければと思い購入しました。

今回購入したのはチョコレート味です。私の場合、なんでもまずはチョコ味から試してしまいますね。


成分を比較するとたんぱく質含有率が71.43%→65.79%へと減っちゃっています。味を改善するためにプロテインの占める割合が減ってしまったのかコストダウンの為なのかは分かりませんがちょっと残念。

価格は最後に私が旧バージョンを購入したときは5ポンドボトルで53ドル台だったと記憶しているのですが今回の新バージョンは55.98ドルと微妙にアップ

しかし、プロテイン商品の値上げは仕方がないのかもしれないですね。もう何年も前からプロテインの原料価格はずっと上昇しっぱなしらしいので。そういえば5年くらい前は旧バージョンのホエイフュエルは36ドル台だったと記憶しています。もうあんな時代は戻ってこないのかな…。


こちらがチョコ味の成分です

1スクープ(38g)中

たんぱく質 25g
炭水化物  5g
脂肪    3.5g

たんぱく質含有率は65.79%。

その他の味のたんぱく質含有率はこんな感じ。

バニラ      …65.79%
ストロベリー   …64.1%
クッキー&クリーム…64.1%




では飲んでみます。


溶けのほうは…旧バージョンより良くはなっていないように感じます。ちょっと同時に比べないと分からないですが体感できるような進歩はしてないようですね。

味は 先日まで飲んでいたグリコのマックスロードと比べると甘さ控えめでとても飲みやすいですが舌触りに粉っぽさを少し感じます。旧バージョンではこんな感触はなかった気がするのですが…。

グリコのマックスロードといい今回のツインラブといいリニューアルが進化ではなくむしろ退化に感じてしまいました。やはりコストとの兼ね合いでこうなっちゃっているのでしょうか?残念です。

最後に私的評価です

味4…ちょっと粉っぽい舌触りが残念

溶け3…シェーカーの角にちょっと残ったりしますね

価格4…高くなったとはいえ国内メーカー味つきよりは安め
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

グリコ プロテイン マックスロードホエイ

グリコのマックスロードホエイプロテインを購入しましたのでレポートします。

コチラは2012年の5月に作成した記事なんですが今月(2013年8月)になってチョコ風味をリピートしてみたところどうも味が変わっている感じ。なので記事の最後に変更された(私の気のせいかもしれませんが)バージョンのレポートを追記しました。

2013年11月 更に追記の追記です。今回はサワーミルク味をリピートしてみましたがコチラも味が変わっているようです記事の最後に追記します。

他のプロテインレポートはコチラ→ホエイプロテイン 比較

このプロテインはWPCタイプで成分は

<サワーミルク風味>製品100g当たり
エネルギー 382 kcal
たんぱく質 68.7 g
脂質 3.7 g
炭水化物 18.4 g

<チョコレート風味>製品100g当たり
エネルギー 382 kcal
たんぱく質 71.3 g
脂質 4.8 g
炭水化物 14.1 g

こんな感じ。他にビタミンB群やビタミンCが添加されていますね。チョコの方が若干タンパク質量が多くてお得な感じ。今回はチョコレート味のほうを購入しました。

価格は私が購入したショップで8400円でした。国内メーカーの味付きプロテインとしてはかなり安いです。ビーレジェンドに迫ってますね。


先日まで使っていた風神プロテインは溶けにくくてダマに悩まされましたが、このグリコのマックスロードホエイプロテインはとても溶けが良好で飲みやすいです。ただ、泡立ちは多いかな?と感じました。

50gのパウダーを100ccの水でシェイクした映像です。
ちょっと分かりにくいかもしれませんが細かい泡がかなり多いです。


味はミルキーでマッタリした感じ、割と濃厚でコクのある印象を受けました。牛乳で溶かすと美味しかったです。


袋の表示ではスプーン1杯が8gとなっています。測定してみたところ、すりきりでキッチリ8gでした。山盛りだともう少し多くなりますね。
120522.jpg

私的評価です

味 4  もうちょっとサッパリ系が私にはベストかな。

溶け 4  ダマにはなりにくいけど泡は多い印象。

価格 4  国内メーカーではかなり安いほうでは?


なかなか高評価です。これはリピートしてもいいかなと感じています。


…と、ここまでが2012年5月に購入したときのレポートなんですが、最近になってリピートしてみたところどうもおかしいです。

マッタリとしてミルキーな感じのコクがあったように覚えているのですが現在飲んでいる袋はなんだかキャラメル臭くて飲むと喉を刺すような不快な喉越し。

甘みも以前よりキツくなったような気がします。その代わり泡立ちは少なくなっているような…。同時に飲み比べたわけではないので断言はできませんが変更があったように思います。

…なんて考えながら手元のパッケージを見てみたら以前に紹介した頃と成分が変わっているじゃありませんか?!

具体的には製品100gあたりで

たんぱく質 71.3g→71.3g

脂肪    4.8g→3.9g

炭水化物  14.1g→18.1g

と変わっています。何が狙いだったのかは分かりませんが変更があったようです。しかし、私としてはこの変更はかなりマイナスですね。飲むのが少し苦痛な味になってしましました。

では新バージョンの私的評価です。


味3…ちょっと甘すぎ

溶け3…コレは気のせいかもですが悪くなったような…。

価格4…国内メーカーとしては相変わらず安めだと思います。



2013年11月 追記

今回はサワーミルク味をリピートしてみました。この味は春頃に初めて試してみて「飲むヨーグルトみたいな味で美味しい!」と結構感動した味でした。

今回リピートしてみた結果ですが、やはりコチラもチョコ味同様に変更があったようで私の好みからするとかなりレベルダウンしてしまいました

甘みが強すぎて喉を刺すような不快な感覚。チョコ味と同じ傾向ですね。以前の味はかなりハイレベルと感じていたので非常に残念です。

パッケージの成分表示を確認してみたところやはり変わっているようです。

製品100gあたり

たんぱく質 68.7g→68.7g
炭水化物  18.4g→21g
脂質    3.7g→5.3g

となっています。


>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
プロフィール

中山筋太郎

Author:中山筋太郎

面白い筋トレ系ブログが色々あります
人気ブログランキングへ
お知らせ
現在、相互リンクを募集しています。リンクしてくれる方はこちらにコメントください。