fc2ブログ
トレ日記、サプリメントのお得情報、トレ器具の情報
HOME > ARCHIVE - 2015年10月

ペプトプロ 最高のアミノ酸源?

プレワークアウト及びイントラワークアウトドリンクに加えるアミノ酸源としてペプトプロというカゼインペプチドのサプリメントがいくつかのサプリメントメーカーから使われ始めましたね。

日本ではパワーリフティング105キロ級で活躍している阿久津選手が経営するPPN(ピークパフォーマンスニュートリション)からペプトフォースという商品名で発売されています。



PPNの宣伝のよるとペプトプロは従来のホエイペプチドと比べて

・ジペプチド トリペプチドの占める割合が高く、従来のペプチドやフリーフォームアミノ酸より吸収速度に優れる

・アミノ酸組成がホエイよりも筋肉作りに優れている(これには異なる見解もあるようです)

という利点があり、ホエイペプチドとの比較ではペプトプロを飲んだ郡の方が明らかに体脂肪を多く落とし、筋量の増加も多かったとする実験結果も紹介されています。この宣伝文句を読んでみて、試してみたい!!という気持ちもあるのですが、300gで8000円ほどと非常に高価で、紹介されているホエイペプチドとの比較実験では1日に体重1キロあたり1.5gが使用されており、同じ様に摂ろうとすると体重100キロ強の私だと月に4.5キロ!価格にして120000円!!もかかってしまいます。これではほとんどのトレーニーは諦めざるを得ないですね。

サプリメントの摂取タイミングや量はこういう実験結果を素に推奨摂取方法が表示されていることが多いですが、ペプトフォースの摂取方法説明では、紹介されている実験で非常に大量の摂取がされているにも関わらず、「起床時とトレーニング前に10~15gの摂取」とあります。実験と同じような摂取量を推奨していたらお金がかかりすぎて売れないのではないか?という販売戦略かもしれませんね。


私愛用の激安サプリショップ アイハーブでもペプトプロはありましたが、PPNのペプトフォースより僅かに安い程度。
2015-10-26 ナウのペプトプロ
ナウのアミノペプチドという商品です。カプセルタイプで中身はペプトプロです。


何とかもう少し安く摂れる方法はないかとネットをポチポチしていると…ありました!!先日HMBが激安で買えると紹介したサイトにペプトプロもラインナップされています。
2015-10-25 ペプトプロ
my proteinというサイトです。

価格は500gで28.49ポンド。送料は約10ポンドで合計7000円ほどと半額に近いです!これなら月に60000円台で実験と同じ量を摂取することができます…といってもコレでもまだまだ高すぎですよね。私にはとても手が出ません。経済的に余裕があてペプトプロが猛烈に気になる方がいたら是非モルモットになって結果をコメントしていただきたいところです。


ただ、PPNが主張しているペプトプロこそが最強のアミノ酸源という売り文句にも疑問に感じる点もチラホラとあるんですよね。

・従来のホエイペプチドでもほとんどの製品で充分に分解されているという研究結果もある。

・カゼインのアミノ酸組成よりホエイのアミノ酸組成のほうが筋肉作りには優れているという記事も多い

・EAA と EAA+NEAA(全アミノ酸)の比較実験ではEAAのみの方が圧倒的にタンパク質合成を刺激するとの実験結果がある。NEAAも含まれるペプトプロはEAAに劣るのでは?


やはりプレ及びイントラワークアウトのタイミングにおいて、どのアミノ酸源が最強かはまだまだたくさんの比較実験がおこなわれないと断言はできないように思います。とりあえず、現段階で確実に言えそうなのは

・ホエイorカゼインのペプチド>ホエイアイソレート>ホエイコンセントレート

・EAAorBCAA>全アミノ酸

ということですね。私は当分EAAかBCAAを摂ることになりそうです。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

飲みづらいサプリメントTOP3

以前に体感度の大きかったサプリメントという記事をアップしましたが、今回はとにかく飲みづらかったというサプリメントを紹介してみたいと思います。

サプリメントというと食事だけでは摂取しきれない成分を手軽に補給できる。というのがメリットのはずなんですが、中には「これなら頑張って食事で摂ったほうがマシなんじゃないの?」と言いたくなるようなサプリメントもあります。そんな苦い思い出を書いてみます。




3.ユニバーサル アニマルパック

まず3位にはユニバーサルニュートリションのアニマルパックです。実は最近、山本義徳さんのサプリメントメールパーソナルを受けました。内容を全公開するのはどうかと思うので控えますが、パーソナルの中で薦められたサプリメントの1つがこのアニマルパックというマルチビタミンミネラルです。

なぜ飲みにくいかというと、とにかくタブレットがデカくて大量なんです。なんとこの画像で1回分の量です。
2015-10-13 アニマルパック

マルチビタミンミネラルとしての量もスゴいうえにアミノ酸、消化酵素も含まれるためにこの量とデカさになってしまうようです。アメリカのマルチビタミンというとアニマルパック以外の製品も大きなタブレットで飲みにくいと感じている方も大勢いると思いますが、そこらのマルチビタミンで弱音を吐いているようではコイツは飲めません。

私自身はこのアニマルパックでも1口で楽に飲めてしまうんですが、トレーニング仲間にはアメリカのマルチビタミンは割らないと飲めないという声もあるので採り上げてみました。しかし、マルチビタミンもさすがにコレだけの量を摂るとちょっとは体感があるようで元気が出るという評判が多いようです。






2.健康体力研究所 ホエイプロテイン マッスルビルディングタイプ

現在ではブランド名がKentaiとなっていますが、私が飲んだのは随分と前の健康体力研究所というブランド名で売っていた頃です。このプロテインですが味付けなしのタイプで、とにかく!とにかくマズかったです。開封した袋に顔を近づけると卵が腐ったような香りで味はとても苦かったように記憶しています。

味付けなしのホエイプロテインというとアルプロンもそうですが、原料が同じホエイとは思えないほどこのアルプロンのほうが飲みやすいです。私が飲んだのは随分と前のことなので現在は改良されているのかもしれませんが、比較的新しいレビューでもマズイという声もあるので変わっていないのかも。





1.アメリカのウェイトゲイナー

現在のようにブドウ糖や粉飴でカーボを補給するという術を知らなかった頃はウェイトゲイナーを結構活用していました。そこで手を出したのが輸入代行業者と通じて入手したアメリカのウェイトゲイナー数種類だったのですが…これがとにかく死ぬほど甘くて飲むのがキツかったです。大げさではなくあまりの甘さに頭痛がするほどの製品もありました。(ダイマタイズだったかな?記憶が曖昧です)

よく見ると砂糖のような粒が大量に入っていました。成分を見るとアメリカのウェイトゲイナーは大抵の製品でSugarsって思いっきり表示されているし…。コレは栄養的にも果糖の摂りすぎになってしまうんじゃないですかね?身体作りの効果を下げてでも激甘にしたほうがアメリカ人にはウケるのでしょうか?日本人にとっては「自分は甘党だ」と自覚している人でも甘すぎると感じるのではないかと思います。
2015-10-13ウェイトゲイナーの成分
これはツインラブのゲイナーズフュエルという製品の成分表ですが、7%くらいは砂糖です。スゴイ。


私が飲んだのは随分と前なんで最近はどうなのかなと思ったら、やはりユニバーサルニュートリションのゲイナーのレビューで強烈すぎて飲めないというコメントが見つかりました。個人輸入によるサプリメント購入をおすすめしている私ですが、ウェイトゲイナーは超が3つくらい付く甘党の方でもない限りおすすめ致しません。


まとめてみると3つのうち2つがアメリカのサプリメントとなりました。やはり日本とアメリカのニーズの違いなんですかね。

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

サプリメント原料の原産国

アミノ酸やハーブ、プロテイン等のサプリメントの原産国について疑問に感じること等があるので記事にしてみます。

最近では各メーカーがアミノ酸原料の調達先をどんどん変えてきているようです。以前は味の素のアミノ酸原料ブランドである「Ajipure」を使用していたメーカーのボトルからどんどん「Ajipure」の表示が消えていっています。具体例を挙げるとMRM、ダイマタイズ、ラブラダ 等のボトルや商品説明からAjipureの表示が消えていますね。原料の調達先を変えたわけでもないのにわざわざこの表示を消してしまうこともないでしょうから、恐らくコストダウンのためにより安い原料メーカーからの調達に変更したと思われます。
120815.jpg

MRMなんかはもう何年も前からAjipureの表示が消えているのですが、「味の素のアミノ酸を使用!」と宣伝していた輸入代行ショップの影響か、未だにBCAA+Gは味の素のアミノ酸を使用しているという情報を発信している方も多いようです。

海外物のサプリメントというと日本のサプリメント業者の中には「日本産以外のサプリメントは何が入っているか分からない、信用できない」という情報を発信している人もいます。しかし、こう考えることもできないでしょうか?「味の素以外の原料メーカーも大手サプリメントメーカーの要求する品質基準を満たすことができるようになった」と。

私は製造業の会社に勤めていますが、部品を新たな取引先に収めるとなると非常に厳しい審査や検証を受けます。本当に不純物だらけの物しか作れない原料メーカーだったらこの時点で採用とはならないはずです。どこの誰が経営しているか分からないようなサプリメントショップのオリジナル商品のような物だったら分からないですが、ある程度大手の名前と実績のあるサプリメント会社なら原料メーカーの選定はかなり慎重におこなっているはずだと私は信じています。

日本のサプリメントショップでも海外物のサプリメントは信用できないと謳いながら、中国の工場で生産されたHMBやブラジル産のアミノ酸を売っているお店もあります。また、ホエイプロテインはそもそも日本産の原料自体が市場には出回っておらず、どこのメーカーのプロテインを買っても原産国は海外です。トンカットアリやアシュワガンダ等のハーブ類や魚油もほぼ全てが海外産ですね。

このような状況の中で「海外メーカーのサプリメントは危ない。でもウチのブランドは海外生産の製品でも安心。」 というのはどうなんでしょうね。私には非常に矛盾しているように感じます。

海外物のサプリメントにドーピング違反物質が混入していてうっかりドーピングに…なんて話も随分と前からありますが、具体的に何という商品に何が混ざっていたかという情報は全く出回ってきません。単にドーピング禁止物質を把握せずに何でもかんでも摂取していた選手が言い訳に利用しているだけなんじゃないの?と私は思っています。

例えば、ただのBCAAやただのグルタミンに禁止物質が混入していた例がたくさんあるのでしょうか?そんな事が本当に頻繁に起きているなら訴訟をバンバン起こされてやっていけないのでは?そういう事が起きていない実績があるからこそこれだけ多くのメーカーが原料調達先を変更してきているんじゃないですかね?

海外物サプリメントに関して私の思いをまとめると…

・海外サプリメント批判が消えないのは国内サプリメント業界の陰謀である!! (日本のサプリメントでも海外産原料だらけなのに…)

・ドーピング違反と指定されている成分も売っているので競技者はよく確かめる必要はあり

・一応メーカーは名前と実績のあるところを選んでおいた方が良い気がする

・味や着色は日本人には合わない物も多し(甘い味、グロい色)

1番上は私の独り言です。


>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2015/10/11 22:20 ] 小ネタ 筋太郎の疑問 | TB(0) | CM(0)

HMBを激安で手に入れる!!

久しぶりに見つけましたよ。熱~いサプリメントショップを。かなり高級な部類に入るサプリメント、HMBを激安で入手できるルートを開拓しました!

HMBといえば昔は地味な存在だったものの最近になってポジティブな研究結果が出てきて脚光を浴びているサプリです。今となってはクレアチンと並んで筋肉の発達にすこぶる効果のあるサプリメントとして知られてきています。

しかし、価格が高いのがタマにキズ。日本のメーカーから買おうとすると100gあたり4000円ほどもしてしまいます。日に3~6gくらいの摂取量で良いとはいえ月に4000~8000円ほどもかかってしまいます。
HMBパウダー ノンフレーバー(90g)

HMBパウダー ノンフレーバー(90g)
価格:4,266円(税込、送料別)



今までサプリメントといえば大抵は激安で購入できるアメリカのアイハーブで入手していたのですが、どういうわけかHMBは日本と比べてもあまり安くないんですよね。

そんなとき、何気なくネットをポチポチしているの見つけました!! HMBはイギリスのショップが熱い!! です。

どういう事情かは分かりませんがイギリスのサプリメントショップは全体にHMBが安いです。相場は250gで11ポンドほど。日本の20%ほどです。個人輸入となるのでもちろん国際送料がかかってしまうのですが、それでも安い。これならHMBもさほど金銭的負担なくサプリメンテーションに加えられそうです。
2015-10-7 HMBが安い

画像はMy proteinというサイトです。

これほどHMBが安いなら他のサプリも激安で買えるのでは?と期待したのですが、他は残念ながらビックリするような価格ではありませんでした。常連割引(VIP割引)やサイトの見やすさ、送料が激安(ある程度買うと無料)なことを考えるとアイハーブに軍配が上がる感じです。

私としてはHMBだけはイギリスのサイトで1年分くらいまとめ買いして、他は今まで通りアイハーブで入手していこうと考えています。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

筋トレ法の実体験

私が今までに試した筋トレー方法を紹介&レポートしています。


1 ジャーマンボリュームトレーニング…吐いちゃいそうなほどハードでした

2 サイクルトレーニング…停滞の打破に成功しましたよ。

3 筋太郎式サイクル(スクワット)…ちょっとアレンジして一気に記録が伸びました。

4 高頻度スクワット…私には合わなかったみたいです。

5 ノーリミッツ通信指導…ノーリミッツの通信指導を受けてみた途中経過です。

6 ノーリミッツ通信指導2…ノーリミッツの通信指導を受けてみた結果です。

7 高頻度短インターバルスクワット…以前は失敗した高頻度スクワットですが、今度は成功!久々のヒットです。



>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
プロフィール

中山筋太郎

Author:中山筋太郎

面白い筋トレ系ブログが色々あります
人気ブログランキングへ
お知らせ
現在、相互リンクを募集しています。リンクしてくれる方はこちらにコメントください。