fc2ブログ
トレ日記、サプリメントのお得情報、トレ器具の情報
HOME > ARCHIVE - 2015年12月

アミノ酸サプリメントのレポート一覧

アミノ酸サプリメントのレポート記事一覧です。

1 プリマフォースBCAA…激安なBCAAです。

2 MRM BCAA+G…かなり人気のBCAA+グルタミンサプリ。

3 ビーレジェンドBCAA…国内メーカーとしては安めです。

4 ダイマタイズBCAA…筋太郎1番オススメのBCAA。

5 ラブラダLグルタミン…グルタミンで1番お気に入りです。

6 シトルリンマレート&アルギニン…飲みやすさも効果も増す組み合わせです。

7 グッドコンディション HMB…HMB製品の中ではかなりお買い得。

8 グリシン…お疲れなトレーニーにおすすめ。眠りの質が上がったと体感できます。

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

BCAA 配合比率イロイロ

トレーニング前やトレーニング中に摂るアミノ酸として大定番のBCAA。

BCAAといえば昔はロイシン、バリン、イソロイシン が2:1:1の製品がほとんどでしたが、ひと昔前からロイシンの割合を増やした物やバリンの割合を増やした物が登場してきました。

こちらはオーソドックスな2:1:1ブレンドのドクターズベストのBCAA
2015-12-25 BCAA ドクターズベスト


4:1:1とロイシンを大幅に増やしたハレオ。

ロイシンがアナボリックな反応に大きく関わっていることからロイシンの割合を大きく増やしていますが、単純にロイシンを増やすには否定的な見方もあり、医療用のBCAAなんかはバリンが多めの比率が主流だそうです。

そんな考えから作られたのか?バリンが多く、更にグルタミンを加えたBCAA+G
2015-12-25BCAA+G.jpg


こちらのマッスルファームはロイシン3 バリン2 イソロイシン1 とイソロイシンを減らしたぶんロイシンとバリンを多くしていますね。ロイシンが多いタイプとバリンが多いタイプの中間的な考えでしょうか?
2015-12-25 マッスルファームBCAA


さらに最近になって気づいた商品がこちら。
2015-12-25 VPX BCAA
VPXのアミノラッシュです。

こちらは今までにないイソロイシンの割合を増やしたタイプのBCAAです。商品説明によるとこの配合比率だとmTORだけでなくGLUT4という栄養の運び屋も刺激するみたいなことが書かれています。ちなみにこの割合は特許申請中だそうです。

どれが1番筋発達に良いかは研究が進むのを待つしかありませんが、1番後発なだけにアミノラッシュは気になりますね。配合比率の違うタイプを色々試してみるのも面白そうです。



>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

風邪

ここ何年か風邪をひいていないと自慢していたら久しぶりにひいてしまいました。

今日と明日はトレーニング日の予定でしたが、またお休みです。そんなに酷くはないのでその次のトレーニングには復帰できそうです。なんだかんだで1ヶ月以上も定期的なトレーニングができてないですね

ビタミンCの大量摂取を始めてから風邪、インフルエンザになってしまった回数を思い出してみます。

2008年…3回
2009年…0回
2010年…0回
2011年…0回
2012年…2回
2013年…0回
2014年…0回
2015年…1回

平均すると0.75回/年 ですね。以前は風邪をひかない年は全くなかったので多少は効いているのか???間違いないのは「ビタミンCを大量摂取すればめったに風邪なんかひかない」というほどの効き目はありません。当たり前ですが。

一昨日おこなったワンレッグデッドですが、試しに軽ーくやってみただけで全くといっていいほど追い込んでいないのにお尻に結構強い筋肉痛がきています。紹介されていたとおり、腰に負担をかけずにデッド系でお尻 ハムを鍛えたいという目的にはバッチリみたいです。スミスマシンがある環境ならバランスがとりづらい問題も解決ですね。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2015/12/24 14:54 ] 未分類 | TB(0) | CM(6)

その他のサプリメントの記事一覧

アミノ酸 プロテイン以外のサプリメントについての記事一覧です。


1.ジャロークレアチン…国内有名メーカーと同じ原料を使用で激安。

2.消化酵素…バルクアップに有用だと思います。

3.ブドウ糖…恐ろしく安いカーボ源。デキストリンとのブレンドでパワーアップ。

4.グルコサミン&コンドロイチン&MSM…間接サプリの定番成分。

5.オオバコサプリ…プロテインに加えてタイムリリースタイプに変身。

6.サプリの原料について…海外サプリは粗悪な原料を使っているから安い??

7.ナイトレスト…メラトニンにハーブも加えて強化。

8.マルトデキストリン…スポーツサプリブランドから買うよりかなりお得。

9.バーサーカークレアPI…クレアチンが効かない人こそ試してと宣伝してます。

10.アシュワガンダ…国内では買えなくなっちゃいました。個人輸入ならOK。

11.カフェイン…体感度高し。

12.腸内環境改善スタック…長期間の腹痛によるパワーダウンを経験してお腹の調子の大切さを知りました。

13.ビタミンCパウダー…雑誌の記事で読んだとおりイボがとれたんですけど効いたのかな?

14.RXオメガ3…アメリカのサプリメントグルたちはかなり重視しているようです。

15.ドクターズベストαリポイック酸…国内ではブームが去った感じですね。

16.効いたサプリ色々…サプリメントパーソナルで効いたと感じた物のまとめです。


>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

ウェイトトレーニング セットの組み方について

ウェイトトレーニングでは1つの種目で何セットかをおこなうことが主流になっていると思いです。ただ、セットを組むといってもセット数やインターバル、重量の変化のさせ方等で無限に組み合わせがありますよね。

そんな中で私自身の経験やトレーニング仲間の観察から「コレって効果低くない?」と感じるセットの組み方があります。

それは…何セットも限界までレップを繰り返すやり方です。

限界まで反復したら次のセットでは重量を落として更に限界まで反復するディセンディングセットや、同じ重量でおこなうストレートセットでも1セット目から限界まで反復してしまうやり方はジムでも非常に多く見かけますが、それなりのレベルまで伸びている人はどうにも少ないように感じます。

少なくとも私の周りでは、ある程度のレベルに達している人たちはあえて毎回のトレーニング、または毎セットで限界まで追い込まない派が圧倒的に多いです。

私の場合ですが、全セットで追い込むと凄く頑張った気分にはなりますが意外にも実際にやってみるとさほど筋肉痛は強烈ではありません。例えば100キロで10回が限界という場合、1セット目から10回、2セット目は疲れて9回、3セット目は更に疲れて8回… というよりも あえて1セット目から7回程度に抑えてセット数を重ねたほうが筋肉痛は強く感じます。

最初から追い込んでしまうやり方は筋肉への刺激は大して強くなく、疲ればかりを溜めてしまうのでイマイチ結果に繋がらない人が多いのかなと思ったりします。

追い込みまくっているのにトレーニングを始めた頃と大して使用重量が変わっていないという方は一度あえて抑えるトレーニングに挑戦してみてはいかがでしょうか?

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2015/12/20 22:38 ] 小ネタ 筋太郎研究室 | TB(0) | CM(2)
プロフィール

中山筋太郎

Author:中山筋太郎

面白い筋トレ系ブログが色々あります
人気ブログランキングへ
お知らせ
現在、相互リンクを募集しています。リンクしてくれる方はこちらにコメントください。