fc2ブログ
トレ日記、サプリメントのお得情報、トレ器具の情報
HOME > ARCHIVE - 2016年01月

ビオフェルミンの大量摂取は有効か?

先月下旬から続いている風邪の症状は喉の違和感と咳が少し残るのみとなった私ですが、今度はお腹を壊してしまいましたもう踏んだり蹴ったりです。

下痢になってもすぐに治ってしまうことも多いですが、食べたらすぐ下痢を繰り返して病院の薬に頼らないとなかなか治らないことも私の場合は多いです。そんなときに私の行く病院で処方されるのがラックビーというお薬。コレを飲むとお腹の調子が回復することが体感できます。

この薬の成分を調べてみるとビフィズス菌らしいです。それなら薬局で買えるビオフェルミン等でもいいんじゃないの?と感じますが、私の体験では病院で貰うラックビーの方が明らかに効きが良いです。ビオフェルミンは常用していると調子の維持には効いているのかなとは感じますが、完全に調子を崩したときに回復させてくれたという体感はなかったです。

両方とも同じ類の薬なのになんで?と思い色々と検索してみると以下の情報が得られました。

・ラックビーの方が有効成分が圧倒的に多いらしい
・ビオフェルミンが効かないと思っていたが、超大量摂取してみたら絶好調になった

これらからビオフェルミンは表示とおりの摂取では私には少なすぎるのでは?!という思いに至りました。普段なら無難に病院でラックビーを貰うところですが、今は完全に調子を落としてしまっているので半分ヤケクソでビオフェルミンの大量摂取!!という人体実験に挑戦してみます。



ビオフェルミンの瓶には一回3錠を一日に3回とあります。とりあえず夕食を終えた先ほど5倍量である15錠を飲んでみました。これから私のお腹に何が起こるのか?この記事に追記していこうと思います。


1月15日追記 その後の状況を報告します。

前回に記事を書いた直後に激しく下痢をしてしまいました。が、その後も1回15錠の大量摂取を続けて現在は固形の便に戻ってきました。どうも効いている気がします。現在はまだ雑炊やうどんといった消化の良いものしか食べていないのですが、明日あたりから通常の食事に戻していってみます。


1月19日 追記 

食事をおかゆや柔らかく煮たうどんから普段通りのメニューに戻した結果ですが、またすぐに下痢しちゃいました。ということでビオフェルミンオンリーの治療を諦めて16日に病院へ行ってきました。処方されたのは例のラックビーと腸の動きを正常化するセレキノンというお薬です。これらを飲み始めるとやはりお腹の急降下は収まり、先ほどは普段通りのメニューに戻して初めて固形の便が出ました。病院でラックビーとビオフェルミンについて聞いてきたので報告します。

私「下痢が治らないときはいつもラックビーを処方されますが、コレは薬局で売っているビオフェルミン等とは違う類の物なんですか?」

先生「い、い、一緒、一緒、一緒だよ。両方とも腸の中の良い菌を増やして調子を良くするものやから」

私「じゃあ、ビオフェルミン等を普段から常用することは今回ような症状の予防にはなるんですかね?」

先生「そ、そ、そうやね。ビオフェルミンもいいし、色々なヨーグルトなんかも売ってるから普段から飲むのはいい事やね」

ということでした。ラックビーとビオフェルミンは同じような物だということなので、いつも病院に行くと調子が回復するのはセレキノンという薬がかなり効いているようです。調子を完全に崩してしまうと私の場合は善玉菌の補給だけでは回復が難しいみたいです。

胃腸の健康維持として強力わかもとを最近は飲んでいましたが、今回は風邪の治りが悪くて抗生剤を長く飲んでいる間に胃腸がやられてしまったっぽいです。ここから再び快腸を目指していきます。

善玉菌のサプリメントや薬は色々と出ていますが、この手の物はコロコロと種類を変えたり、色々と飲みまくったりするのも良くないそうです。また、自分との相性もあり、合ったものを見つけることも大事だそうです。今回の私の場合は病院で処方されたラックビーでビフィズス菌を補給しているので今後に維持にもビフィズス菌を使っているビオフェルミンかラクトーンを使っていこうかと考えています。

新ラクトーンA 1080錠 医薬部外品 □

新ラクトーンA 1080錠 医薬部外品 □
価格:1,458円(税込、送料別)


こちらのラクトーンはビオフェルミンと同じく、ビフィズス菌、フェーカリス菌、アシドフィルス菌を含むのに加えてビール酵母も入っています。ビール酵母の分だけ効果はビオフェルミンより上かもしれませんね。


こちらはラクトバチルスロイテリ菌のサプリメントです。整腸効果に加えてテストステロンの低下防止や歯周病の予防にも効果があるんだとか。
160119 ロイテリ菌
コレはアイハーブから購入できます。


まだお腹一杯には怖くて食べれませんが、ようやく調子が戻ってきたので本日からトレーニング再開です!!

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2016/01/19 15:11 ] 小ネタ 筋太郎研究室 | TB(0) | CM(0)

風邪とウェイトトレーニング

11月以来の定期的なトレーニングをやっと再開!!と思ったら風邪の症状がダラダラと尾を引いてまた休んでしまっています。聞いた話によればこの冬の風邪は1ヶ月くらい引きずっている人も多いみたい。

冬になるとトレーニング誌では風邪のときにトレーニングをするべきか否かという話題の記事が掲載されることがあります。今回は3年振りに風邪をひいた私ですが、ひと昔前までは1年に必ず2~3回は風邪をひいていました。なのでウェイトトレーニングが風邪の症状に与える影響についてはそこそこ経験豊富だと思います。そこで風邪とトレーニングについて私の経験を思い出してみます。



風邪がトレーニングに与える影響について

初期…なんか喉がおかしいけどまだ発熱等の症状は出ていない。という風邪の初期についてはトレーニングに与える影響はほとんど感じないですね。普通にいつも通りのトレーニング内容がこなせてしまいます。

発熱中…初期症状で収まってくれなかった場合、次第に発熱してきますが、この段階では以外に出力に与える影響は少なく、結構普段と同じ重量が上がってしまいます。ただ、スタミナは大きく下がる気がしますね。

回復期…発熱のピークが過ぎてから完治に向かうまでの期間がトレーニングに与える影響については1番大きい気がします。この時期は身体も重く、同じ重量でも体感が凄く重く感じます。



トレーニングをするか否か

初期…運を天に任せましょう   まだ鼻や喉の違和感のみときは非常に判断が難しいですね。この段階でトレーニングを休んだほうが重症化する確立を減らせるのかもしれませんが、やっちゃっても次に日にはスッキリしている場合もありますし、サイクルトレーニング等で何週間も計画を立てている場合は極力休みたくないですからね。

発熱中…もちろん休んだほうが良いと思います。特にスクワットは平熱に戻るまで厳禁です。スクワットをおこなうことで微熱が高熱に重症化してしまうことを何度か経験しています。


回復期…我慢できなければ追い込まない程度に。  熱が完全に下がれば軽めのトレーニングであれば極端に回復を遅らせることもないと思います。しかし、この時期は身体も重いですし、鼻や喉のダメージも残っていて気持ちいいトレーニングではないと思います。


しかし、子供の頃は風邪をひいても数日で治っていたと記憶しているのですが、大人になってからは明らかに治りが遅くなった気がします。なんとかしたいですね。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2016/01/07 17:34 ] 小ネタ | TB(0) | CM(4)

サプリメントを組み合わせました

最近はかなり色々な種類のサプリメントを組み合わせて摂取している私。一度に摂るサプリメントが5種類も6種類もとなってくると飲み忘れてしまったり部屋中がサプリメントのボトルだらけになって家族からひんしゅくを買ったりしてしまいます。

というわけで最近の私はできるだけパウダータイプの製品を買って同じタイミングで摂るサプリメントについてはあらかじめブレンドしておくことにしました。
サプリブレンド
満遍なく混ざるように ふるいにかけてダマを破壊→大きなボールで混ぜ混ぜ  しています。こういう作業 好きです。

コチラは食後のタイミングで摂るために組み合わせた物です中身と比率は…
クレアチン…1.5
アルギニン…1
シトルリンマレート…1
HMB …1.2
ビタミンC …1
パントテン酸…1.5
αリポイック酸…0.15 

です。食後はこれに加えて魚油とマルチビタミンを飲んでます。できれば魚油とマルチビタミンもブレンドして一緒に摂取してしまいたいところですが、パウダータイプは非常に少なくて気に入った物がないのでマルチビタミンはタブレットのライフフォースマルチプルを 魚油はジャローのEPA DHAバランスを使っています。

アルギニン シトルリンはトレーニングに絡めたタイミングでのみ摂る方が多いかと思いますが、インスリン感受性の向上を狙って食後も摂っています。パントテン酸は副腎疲労予防のために飲み始めました。

色んな成分が最初からスタックされている製品も多いですが、大抵の場合は単一の成分を買って自分でブレンドしたほうが安くあがることが多いですね。

残った半端の袋や容器は密閉できるタッパーに入れて乾燥剤のシリカゲルと一緒に保存してます。大容量のパウダーを購入するとお買い得だけど使い切るまでに湿気を含んでしまうという問題もコレなら解決です。
2016-1-1サプリ保管

次は アルギニン シトルリンマレート チロシン カルニチン を組み合わせてプレワークアウト用のブレンドを作るとします。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

肘の痛みが軽減しました。

ウェイトトレーニングを長年真剣におこなうと結構な確立で色んな間接や筋肉に違和感や痛みを生じてしまうものですが、私自身の経験や数人の治療家さんから聞いた話では、そのほとんどが筋肉が固~く萎縮してしまうことが痛みや違和感の原因となっています。

私が経験した治療では固まってしまった筋肉を緩めるには鍼治療が抜群の効果があり、硬結部分にジャストミートしたときは明らかに楽になることを体感できます。明らかな痛みがある場合は鍼治療を受けてみることをおすすめします。

しかし、治療院に通うには時間もお金もかかってしまいます。そんなときに軽~い症状なら自分で軽減できてしまうケア方法を見つけたので紹介します。

このやり方はカイロプラクティックを受けたときに知りました。カイロでは骨格の矯正の他に固くなった筋肉の調整もおこなうのですが、鍼は使えないので手技での調整となります。そのときに使っていたテクニックで「自分でもできるんじゃね?」と思って試してみたら効果を体感できました。

私の場合は肘間接の三頭筋側で効果があったので肘を例に説明します。

まず、肘を曲げた状態で痛みのあるポイントをできるだけ正確にしっかりと狙って押さえます。比較的強く押さえるほうが良いようです。
2016-1-1肘の痛み2


次に痛みのポイントを押さえたままゆっくりと肘を伸ばします。肘を伸ばし切ったら押さえていた指を離して肘を曲げます。
これを数回繰り返します。私が行ったカイロだと5回ほど繰り返していました。コンプレッションストレッチの一種になるんですかね?
2016-1-1肘の痛み

このやり方で改善が期待できる条件としては…

・自分で押さえることができる場所であること(当たり前ですね)。
・硬結しているポイントが比較的浅い場所であること(深いと押さえてもしっかり刺激できないです)
・症状が軽いこと(鍼治療の効果には遠く及ばないです)

が条件かなと思います。私自身の場合は肘では効果が体感できましたが、何年も悩まされている右のお尻ではカイロプラクターさんの施術でも全く体感できませんでした。多分、お肉が分厚いことや、慢性化して頑固なコリになっていることが原因だと思います。

上記した3つの条件に当てはまるなら効果が期待できると思います。是非試してみてください!
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2016/01/01 12:43 ] 腰痛治療 セルフ治療 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

中山筋太郎

Author:中山筋太郎

面白い筋トレ系ブログが色々あります
人気ブログランキングへ
お知らせ
現在、相互リンクを募集しています。リンクしてくれる方はこちらにコメントください。