fc2ブログ
トレ日記、サプリメントのお得情報、トレ器具の情報
HOME > ARCHIVE - 2019年02月

児玉スペシャルの激安バージョン?!

筋太郎ジムで長年愛用しているベンチ台、児玉スペシャル。ちょっとイマイチな点もありましたが、登場した当時としては入手しやすい価格で安全にベンチプレスができる数少ないベンチ台でした。その後カラーリングが変わったり重量が増したり(フレームの板厚アップ??)と小変更を繰り返しながら現在も販売されています。


ある日、なにか面白いトレーニング器具は登場していないかなぁとネットをポチポチしていたところ「児玉スペシャルがめちゃくちゃ安くなってる?!」とビックリするページを見つけました。


モリヤのワイドセーフティベンチです。どうでしょう?フレームの形状といい、ラックの独特な形状といい児玉スペシャルそっくりではないでしょうか?それでいて価格は税込みで6万円切り!児玉スペシャルの半額以下です。

画像から分かる違いはラックの調整幅が児玉スペシャルが2センチ刻みなのに対してモリヤが2.5センチ刻み。そして、モリヤの方には児玉スペシャルにはない頭の下にフレームが追加されていることですね。素人目にはフレームが追加されているモリヤの方が強度がありそうな気がします。

トレーニング器具マニアの方なら気づいていると思うのですが、この業界では「コレ、同じ物でしょ」という器具が違うメーカーから発売されていたりするのですが(ボディメーカーとファイティングロード等)、ほぼ同じと思われる器具をこれほどの価格差で売ってしまうとは…・。

家でもトレーニングをするベンチプレッサー達にとって児玉スペシャルは定番のベンチ台になった感がありますが、このモリヤの登場によって、家庭用ベンチ台=モリヤ という図式ができちゃうかもしれないですね。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

クレアチン グルタミンが爆安

最近ではiherbやマイプロテインといった海外ショップはサプリメントマニアなら誰もが知る存在となりましたね。

私の場合はプロテインやアミノ酸系はマイプロテイン、ビタミン類やハーブ系はiherbといった具合で使い分けていたのですが、つい先日iherbでポチポチしていたところ超定番サプリメントであるクレアチンとグルタミンで激安製品を発見しました。

クレアチンはマッスルファーム
2019-2-11 クレアチン

グルタミンはプリマフォースです
2019-2-11 グルタミン

なんと!!マッスルファームのクレアチンは1000gで1678円。プリマフォースのグルタミンは1000gで2741円です。iherbの場合は購入の度に10%のポイントが付くので実質はそれぞれ1510円と2467円ですね。

マイプロテインは自社製品のみの取り扱いですがiherbでは数多くのメーカーを取り扱っているので時折こういった発見があって楽しいですね。 >>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

腰痛 肩痛 治療法

ウェイトトレーニングをある程度本気モードで続けていると多くの人が1度や2度は腰や肩の痛みを経験してしまうのが現状だと思います。そして、そのままトレーニングを辞めてしまう人も多くいるのではないでしょうか?

私も何年も続いた腰痛やベンチプレスでバーを構えることすらツライほどの肩の痛みを経験してきました。そこで私なりに感じたケガの原因や対処法を述べてみたいと思います。



腰 肩の痛みの大半は筋肉の拘縮が原因では?!

私の場合、腰も肩も鍼治療で筋肉を緩めることで治すことができました。腰の痛みがひどいときは電気ショックのような痛みが突然走ることがあり、仕事中に「ギャーっ!!」と声をあげてしまうことも何度もありました。

椎間板がはみ出して神経を刺激するとかいう知識もあったので「こりゃ完全にヘルニアなのでは?」と思ったのですが、たった1度の鍼治療で劇的な効果を感じることができ(完治までは長かったですが)筋肉の拘縮によるものだと分かりました。

肩は両肩とも痛めてしまった経験があるのですが、こちらも症状がひどいときは肩を回すとゴリゴリとした感触があり、軟骨がすり減って云々が原因かなと思ったのですが、結局こちらも鍼治療で治すことができ、やはり筋肉の拘縮が原因だったのだなと知ることができました。




治療院選びが超重要

ただ、筋肉の拘縮が原因だったら何処の鍼灸院でも治せるというわけではないようです。私は今まで7人の鍼灸師さんから治療を受けましたが、治療スタイルはそれぞれ異なり大半の治療院ではある程度重い症状になると完治は難しいかかなりの期間がかかってしまうのが実態かと思います。

鍼灸治療のスタイルは様々なものがあるので治療家さんからは「そんなことない!!」という意見もあるとは思いますが、私が感じた鍼治療の特徴を挙げてみます。



・ピンポイントでしか効かない…鍼が筋肉を緩める効果は接骨院等の電気による治療器と比べてかなり大きく、凝ったポイントに的確にヒットするとその場で緩んだことが体感できたりもします。しかし、1本の鍼が効く範囲は非常に狭く、位置や深さが少しでもズレると効果が激減すると感じます。治療を受けていて「そこはチョット違うのでは?」と思ったときは大抵ハズレですね。



・刺激の強さと効き目はある程度比例する…鍼には様々な太さがあります。当然、太いほど身体に対する刺激は大きく極太の鍼になると刺されるときに感じる異物感は何とも言えずツライものがあります。

しかし、ツライぶんだけ効き目も大きく私の場合は普通の鍼で症状の改善が頭打ちになっていた右の臀部で刃鍼という先端が平らな切るように刺す鍼で治療してもらうことで一気に治りが早くなり完治しました。

太い鍼は効いている感があるだけで治りが早いわけではないと話す鍼灸師さんもいたのですが、私はこの経験があるので刺激の強い鍼の効果を強く信じていますね。



・痛くないのは上手はウソ…鍼治療は上手な鍼灸師がやると痛くないなんて話を聞いたことはないでしょうか?コレ 私は誤った噂だと思います。随分前の記事で紹介したように私は自分で鍼を刺すこともあるのですが、ド素人の私が刺してもプロの治療家さんに刺してもらうのと刺さる瞬間のチクチク感は変わりません。

痛くないというのは単純に 鍼が細い コリにジャストミートしていない というのが要因だと思います。逆に極太の鍼だと刺さる瞬間のチクチク感も強いですし、深く刺したときの異物感もスゴイですし、コリにジャストミートしたときのズキンっとくる痛みもスゴイです。

痛くない鍼治療というのは単純に使っている鍼が細いだけだとおもいます。番手にして2番程度ならよほど敏感な人でない限り痛くてツライということはないのではないでしょうか?




治療院選びのコツ

・深鍼治療ができるかどうか…鍼灸師さんだったらどこの筋肉のコリでも対応できるという訳ではなく、深い部位には対応できない治療院がかなり多いです。

ウェイトトレーニーでバルクのある人の場合、臀部の深い部位が凝ってしまった場合には15センチ程度の鍼が必要なケースもあります。

事前に電話やメールで鍼は何センチまで揃えているか?と問い合わせると良いと思います。2寸(約5センチ)程度までしかありません という返事なら頑固な臀部や腰の痛みへの対応は難しいかもです。


・コミュニケーションがとれるか…上に書いた通り鍼治療はピンポイントで筋肉が硬くなった部分に刺すことが超重要だと感じています。しかし、残念ながら問診や触診だけで確実に漏れなく拘縮を起こしているポイントに鍼をヒットさせられる鍼灸師さんはほとんどいないと思います。少なくとも私はそのような治療家さんに出会ったことはありません。

そのため鍼灸師さんによっては「この辺りですか?」「効いている感はありますか?」等とコミュニケーションをとってきます。コレが超重要で「ちょっと外れている気がする」とか「もうちょっとコッチもおかしい気がする」なんてときは遠慮せずに伝えましょう。

しかし、中には「もうちょっとこちらにも刺してみてほしい」と私が訴えたところ「刺しませーん」と返してきた偏屈鍼灸師もいました。よほど自信があるのかなと思って少し通ってみましたが症状も改善せず、私の中の二度と行かない治療院リストに追加しました。



・刺激の強さを重視しているか…コレは鍼灸師さんによっては「そんなことはない!」と言われそうなんですが、私の経験では刺激の強さ(鍼の太さや本数)と治療効果はある程度比例していると感じています。

頑固なコリになると細~い鍼をまばらに チョン  チョン  と刺すだけだと効果を感じられないことが多かったです。刺激を重視する鍼灸院では切るように刺す鍼等も用意しています。 

私自身の体感も刺激は強いほうが治りは良いように感じますし、同じように効果が出た人が昔から多くいたからこそ極太の鍼や切る鍼も生まれたと思いますので私は刺激の強さの重要さを強く信じています。但し、極太の鍼を何十本も刺してもらうのは本当にキツイです。


以上が私が経験したケガで感じたことです。現在、腰や肩の痛みで悩んでいる人も良い鍼灸師に出会うことができれば完治できる可能性は大いにあると思います。鍼はまだ経験したことがないという方は試してみる価値はあると思います。

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2019/02/05 16:40 ] 腰痛治療 治療院体験 | TB(0) | CM(2)

トリ胸肉のパサパサ感を完全解消!!

久しぶりの更新は筋肉クッキングからです!!以前にもトリ胸肉のパサパサ感を軽減する方法を紹介しましたが、今回はかなりレベルアップしています!!それは…ムネ肉ナゲットです。


ここでトリ胸肉のメリットをおさらい。

・安い!!…食べ物で最も安くタンパク質を摂取できるのがトリ胸肉ではないでしょうか??業務スーパーやネットショップでちょっとまとめ買いすれば100gあたり50円ほど、鶏むね肉のたんぱく質含有量を100gあたり23gなのでタンパク質100gを摂取するのに必要な金額は約220円ほどと圧倒的コストパフォーマンスです。

・低脂肪…トリ胸肉は皮を剥いでしまえば限りなく低脂肪です。ある程度の脂肪摂取はホルモン生成等に必要ですが、モモや手羽等の部位でトレーニーに充分なタンパク量を確保するとかなり脂肪過多に…。低脂肪ダイエットの時期やトレーニング後に炭水化物とタンパク質がメインの食事を摂りたいときに最高の食材だと思います。

・カルノシンを大量に含む…ひと昔前から定番になったサプリメントにベータアラニンがあります。これは体内でヒスチジンと結びついてカルノシンとなり、パフォーマンスの改善や徐脂肪体重の増加に効果があるというものですが、トリ胸肉にはカルノシンが大量に含まれるため常食することでベータアラニンを摂取するのと同じような効果が期待できます。

…とパサパサで食べにくいこと以外はいいことづくめです。では、このトリ胸肉のメリットを大きく損なわずに超食べやすくしたナゲットの作り方です。

①胸肉の皮を剥ぎ、包丁で叩いてミンチ状にします。
2018-2-5 ムネ肉 ミンチ
私は出刃包丁を使っています。刃の重みで叩きやすいです。

②①にしょう油 酒 塩 コショウ 小麦粉  溶き卵 を加えてしっかり混ぜます。

③焦げ付かない程度の油を使ってフライパンで焼いて出来上がり!!

分量ですが、鶏むね1枚(200~250G)に対して 

しょう油 酒 …小さじ1
溶き卵    …1/3ケ分
塩コショウ  …少々
小麦粉    …大さじ2

です。

ムネ肉1枚につき卵1/3ケ分と焼くときに吸収してしまう分だけ脂肪が増えますが、徹底した低脂肪ダイエットでもなければほとんど無視できる範囲。それでいて食べやすさは何倍にもアップです。私は休日に1週間分の下ごしらえをしておいて仕事の日のお弁当にはいつもコレをいれています。
2018-2-5 ムネ肉
私の弁当のタンパク源ボックスです。卵焼きとムネ肉ナゲットでほどほどに脂肪も摂りながらたんぱく質量を確保しています。



>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2019/02/04 13:06 ] 小ネタ 筋肉クッキング | TB(0) | CM(0)
プロフィール

中山筋太郎

Author:中山筋太郎

面白い筋トレ系ブログが色々あります
人気ブログランキングへ
お知らせ
現在、相互リンクを募集しています。リンクしてくれる方はこちらにコメントください。