fc2ブログ
トレ日記、サプリメントのお得情報、トレ器具の情報
HOME > ARCHIVE - 2019年11月

自作ディップスベルトを卒業 マイプロテイン ディッピングベルト

筋太郎ジムでは使わなくなったトレーニングベルトを改造した自作ディップスベルトをずっと使ってきたのですが、ジム設立10年にしてついに既成のディップスベルトを導入しました!!

マイプロテインのディッピングベルトです。

楽天にもありましたが、やはり直接買ったほうが断然安いみたいです。サプリメントの購入時についでに買っちゃうことをオススメします。



今までの自作ベルトでも特別に大きな不満はなかったのですが、ぶら下げる重量が40キロを超えるくらいになるとベルトが腰に食い込む感じが気になるのと、チェーンをつなぐためのネジ部分がちょうど腰骨に当たって痛いので市販のディッピングベルトを探すことにしました。
2011-07-08 18.27.00[1]
長年活躍してくれた自作ベルトなんですが…


2019-11-25 自作ディップスベルト ネジ
このネジ部分が腰骨にジャストミートするとちょっと痛むんです。

充分な強度を有することとリーズナブルな価格を条件に検討した結果、100キロまでOKということと僅か2500円ほどという価格でマイプロテインをチョイスしたわけです。
2019-11-25 マイプロテイン ベルト

届いたベルトを早速観察してみるとココに割れが…
2019-11-25 マイプロ ベルト 割れ

2層になっている皮の内側の層が割れています…。まぁ強度は外側の層が担っているみたいだから機能的には問題ないとは思いますが、新品でコレはちょっと悲しいです。

ウェスト97センチほどの私が直径45センチの20キロプレートをぶら下げるとこんな感じ。
2019-11-25 ディッピングベルト

プレートがちょっとお股に触れるかなというサイズ感です。現在の私は最大で60キロ程度=20キロプレート3枚まで程度の加重なんですが、4枚となるともう少しチェーンの長さが欲しくなるかもしれません。体格や加重するプレート数に応じてチェーンとカラビナをホームセンターで購入して数パターンの長さを用意すると良さそうですね。

使用感ですが、やはり40キロ 50キロの加重となると今までの自作ベルトよりもベルト幅が広くて腰への食い込み感が少なくて良い感じです。しかし、10キロ以下のような軽い加重の場合は腰部分のパッドのゴワゴワ感が私にはちょっと気になりました。ごく軽い加重の場合の場合は幅が狭く、パッドもない自作ベルトのほうが程よく腰に食い込んで落ち着いてくれてしっくり感があるように感じました。
2019-11-25 マイプロテイン ベルト 裏側
軽い重量だとこのパッドのゴワゴワ感がかえって邪魔っぽく感じちゃいました。

今後はチンニング等の比較的軽い加重では自作ディップスベルト、ディップス等の重い加重ではマイプロテインディッピングベルトと使い分けていこうと思います。

追記
このベルトが切れてしまいました。詳しくはコチラを→マイプロテインのディッピングベルト脂肪

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

私のサプリメンテーション

その昔、スポーツ用品店で購入した大豆プロテインで始まった私のサプリメントライフですが、筋トレとサプリメントにどんどんハマっていき、収入も少しは増えてアイハーブやマイプロテインといった安くサプリメントを購入できるお店も利用するようになり、かなりの種類を摂るようになりました。

注文し忘れて切らせてしまわないように摂取しているサプリをリストにしてみたのですが、改めて書き出してみると結構な量に…

ホエイプロテイン カーボパウダー(デキストリン) マルチビタミン ZMA クレアチン アルギニン グルタミン EAA カルニチン フィッシュオイル 食物繊維(サイリウム) ビタミンD αリポ酸 コラーゲン グルコサミン&コンドロイチン クエン酸 重曹 アシュワガンダ ビタミンC COQ10 カフェイン ベータアラニン グリシン 

なんと23種類にもなっていました。サプリメントに興味がない人からみたら完全に薬漬けですね…。棚にドッサリと並んだ袋やボトルを見ると「もう少し種類を絞ろうかな」と感じることもあります。過去に体感が大きかったサプリをいくつか紹介したことがありますが、トレーニング歴が長くなってきて私の中での優先順位も変わってきているので「これは外せない!!」というサプリをちょっと書き出してみます。


1. ホエイプロテイン
やはりプロテインは外せないですね。この世界にどっぷりとハマっている人からするともはやサプリメントというより食事の1つといった感覚ではないかと思います。タンパク質が普通の食事よりも手軽に安く摂取できるという点で、よほど充実した食事をいつも摂れるという人以外には必須ではないでしょうか?


2. コラーゲンペプチド グルコサミン&コンドロイチン
トレーニングを始めたばかりの頃の私だったら絶対に選択しないサプリメントです。選択理由としてはガッツリ(メーカー推奨量の2倍)摂取し始めてから7年に渡って悩まされた膝の痛みが劇的に改善してきたからです。今日は久しぶりにデッドリフトをニースリーブなしで痛みなくおこなうことができるまでに回復してきました。やはり痛みを抱えていては満足なトレーニングができないので2番目の選択です。


3. マルチビタミン
真面目に飲んだところですぐに体感できるような効果は少ないのですが、車で例えればエンジンオイルのような物だというビタミン ミネラルは不足してしまわないように保険をかけておきたいです。私が時々利用しているメガワンマルチプルなら1000円ちょっと/月 のコストでOK。コレをケチったために筋トレの効果を100%引き出せなかったりするのは勿体ないですからね。


4. フィッシュオイル&αリポ酸
これらはインスリン感受性の向上を1番の目的に飲んでいます。私の場合は体重100キロ程度は維持したいと思っているのでそれなりの量のカロリーを摂取することになります。となると心配になるのが糖尿です。私も中年と言われる年齢に差し掛かってきたのでこの2つは摂っておきたいと思います。そのおかげもあってか現在のところ血糖値は全く問題なしです。


5. サイリウム
私はお腹の調子を崩しやすいのですが、私のお腹に1番合っていると感じる食物繊維がコレです。1日に10gくらい摂っていると非常に快便です。お腹の調子が悪いとトレーニングよりも重要といっても過言ではない食事がまともに摂れなくなっちゃうので現在ではとても重要視しています。


6. エプソムソルト
サプリメントとはちょっと違うかもですが、取り入れてから非常に体調が良いので選択しました。私の体感ではとにかく仕事の脚のダルさが翌日に持ち越さずに抜けるんですよね。今まで筋肉の拘縮による関節痛にも何回か悩まされてきたのですが、これだけ脚のダルさが抜けるということは筋トレによって気づかぬ間に筋肉疲労が蓄積することも軽減できるのではと期待を込めての選択です。


ホエイプロテイン以外は体調を整えたり痛みを改善したりといったサプリメントばかりになりました。この20年弱で色々と関節痛や体調不良を経験してきて「結局はコンディションが1番大事だよな」という考えに変わってきた結果です。

タンパク質とカロリーの絶対量と摂取タイミングを満たせていれば、それ以上のサプリメンテーションをおこなったとしても筋力や筋量アップへの効果は決して劇的なものではないです。例えば、EAAがイントラワークアウトのアミノ酸源で最強ではないかと言っても取り入れることで扱える重量が倍の速さで伸びる  というほどの効果はないです。と言いつつ僅かな効果のために購入してしまうんですが…。

それよりも関節の痛みや体調不良でトレーニングから離れてしまう期間をなくしたり縮めたりするほうが発達への近道だなと感じるようになりました。

私と同じ悩みを抱えている方は上記のサプリメントをぜひ試してみてほしいです。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン

エプソムソルト半身浴で疲労回復促進

最近、エプソムソルトを入れた半身浴にハマっています。


私は20年近く前から山本義徳さんのトレーニングやサプリメントの記事を参考にしていてるのですが、記事を読んで以来ずっと実践していることもあれば、ちょっと試して「これはイマイチ」と感じてすぐにやめてしまったものもあります。

エプソムソルト浴もかなり以前から山本さんが推奨していたのですが、私はお家の狭~い湯船に数十分も浸かるということが退屈すぎて実践してこなかったんですよね。お風呂に携帯電話を持ち込んでヒマ潰しをしている方も多いと思うのですが、私は記事を読んだ当時に使っていた携帯が防水ではなかったので…。

最近になって山本さんがまたエプソムソルト浴を推奨する動画をアップしていて、私の携帯も防水タイプになったことだし試してみようかと思ってエプソムソルトを5キロ購入して毎日実践してみました。

実際にやってみると…とにかく疲労感の回復が早くなったと私は感じました!私は仕事が立ちっぱでの作業になるので翌日に脚のダルさが残ってしまうのがツラくて過去記事でも紹介したようにスキンズ等の着圧タイツを使用したりしていたのですが、エプソムソルト浴でじっくりと温まると翌日にダルさを持ち越すことなく疲労感がリセットされているように感じます!!

また、睡眠も深くなっているのか今までよりも多少短い睡眠時間でもスッキリ感がありますね。私は何も用事がない休日だと10時間とか平気で寝てしまうロングスリーパーなのですが、最近は目覚ましなしでもヒト桁台の睡眠時間でスッキリと目覚めています。

これによってウェイトトレーニングの使用重量が急に上がるということはないですが、これだけ回復に効いているということは長~い目でみれば差が出るでしょうね。また、疲労の蓄積が原因でのケガの可能性を減らすにも有効だと思います。すっかり気に入ってしまってリピート購入では25キロも注文しちゃいました。
2019-11-7 エプソムソルト

私のお家の浴槽は160リットルくらい??だと思うのですが(真四角じゃないので正確に測れないです)それに対して約400g入れています。かなりの量ですが、値段もお手頃なので続けていこうかと思います。

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2019/11/07 21:54 ] 腰痛治療 セルフ治療 | TB(0) | CM(0)

フェイスプル用ハンドル

三角筋の後部~中部を鍛えるフェイスプル。昔は筋トレ関係の本等を読んでもジムでもあまり見かけなかった気がしますが、最近ではすっかり定番種目となった感がありますね。


ロープを使ってこの動画のようなグリップを用いると効いた感は得られやすいんですが、どんどん使用重量が上がってくるとグリップがキツくなってきちゃいます。

そこで、私の宝物であるこちらの書籍を参考にケーブル用のハンドルとチェーンを使ってフェイスプル用のアタッチメントを作ってみました。



ホームセンターでテキトーにチェーンを切ってもらって買ってきたのですが、実際にハンドルと組み合わせてみると…かなり長すぎたかな(汗)
2019-11-1 チェーンハンドル

しかし、実際に動作をおこなってみる自作の長いハンドルの方が引き心地に違和感がないです!この種目では引くほどに左右の手の間が広くなるので、既製品のロープハンドルだと引ききったポジションでは前から後ろに引く力に加えて短いロープハンドルを左右に広げるような力も必要になり、肩幅が広いとそれが顕著なのですが、長ーい自作チェーンハンドルだと引ききったポジションでも下図に示した角度が狭いのでより自然な引き心地です。
2019-11-1 ロープハンドル
長くハンドルを作るほど図の→で示した力のかかる方向が力を入れる方向と近くなるので引きやすいです。

欠点としては下の動画のようにラットマシンに座って上から引くような使い方だとストロークが不足してストレッチポジションまで伸ばし切る前にウェイトが着地してしまうことですね。マシンから少し離れてスタンディングでおこなうか、少し離してベンチを置いてシーテッドでおこなうかですね。


↓今回使用したYYのワンハンドルバーです。


>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
プロフィール

中山筋太郎

Author:中山筋太郎

面白い筋トレ系ブログが色々あります
人気ブログランキングへ
お知らせ
現在、相互リンクを募集しています。リンクしてくれる方はこちらにコメントください。