fc2ブログ
トレ日記、サプリメントのお得情報、トレ器具の情報
HOME > ARCHIVE - 2019年12月

鶏胸肉がツルツル食べられるレシピ

今の私は初めて本格的なローファットダイエットを実践しています。きっかけは人気ユーチューバーのマッスルグリルさんの動画で「沼」の作り方を観て「これなら続けられそう!」と感じたことなんですが、残念ながら私の口には合わず大量に買い込んだ胸肉をどう消費していくか悩んでおりました。

そこで、やってみたのがコレ!!
2019-12-31 茹で胸肉
胸肉を薄く切って片栗粉をまぶしてゆでたものです。

このやり方は筋肉雑誌「かっこいいカラダ vol.13」で元プロレスラー垣原賢人さんの連載で知りました。当時はまだ体重を増やすことばかり考えていたので実践してみなかったのですが、「沼」の失敗を経て試してみようと思ったわけです。

↓私がこのレシピを知った本です。何と29万円という値段がついています。間違いかな??


作り方は簡単です。胸肉の皮を剥ぎ、薄くスライス(私は3~4ミリ厚くらいに切りました)して片栗粉をまぶしたら茹でるだけ。火が通ったら氷水で冷やして水気をよく切ったら出来上がりです。

コレに私は柚ポン酢をかけて食べてみたのですが、「胸肉のパサパサ感が全然ないやん!!」と感動しました。まぶした片栗粉がプルプルになりツルツルとした食感で非常に食べやすいです。もちろんほぼ無脂肪の胸肉なのでうま味はないのですが、食感がツルツルで噛めばすぐお肉がほぐれるのでガンガン食べられます。

この食べやすさは減量期だけでなく、クリーンな食事でバルクアップしたいという場合にも使えそうです。さっぱりしているので量を食べるのも苦ではない感じです。逆に空腹で減量がツライという人にとっては食べ応えがなさ過ぎて物足りないかも。

コツとしては薄めに切ること、火を通しすぎないこと かと思います。この2つを守ればあのパサパサの胸肉がビックリするくらい食べやすくなってくれます。

あとはコレに合う無脂肪の美味しいタレを見つけたいですね。厳格なローファットダイエットでなければ色々なタレ類を使えるのですが、無脂肪となると非常に限られてしまいますね。現在の私のバリエーションはポン酢と梅ダレ(梅肉、煮切ったみりん、しょうゆのブレンド)だけです。今後はタレを研究してみたいと思います。

↓アマゾンでは普通の値段で見つかりました。

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2019/12/31 13:00 ] 小ネタ 筋肉クッキング | TB(0) | CM(0)

話題の減量食 沼 を試す

人気筋トレユーチューバーの シャイニー薊さんが紹介して話題となっている減量食 「沼」 を私も試してみました!!




日本人ビルダーの間では低脂肪ダイエットを採用している方が多いようですが、欠点として 油が少ないトリ胸肉等をタンパク源にするのでパサついて食べにくい、ケトジェニックダイエットよりもカロリー管理を厳密にやらなければならない  という欠点が挙げられます。シャイニー薊さん考案の「沼」は パサつかず、カロリー管理がほぼ完ぺきにできる  ということが大きなメリットかと思います。

作り方は1日分の 米 皮なし胸肉 オクラ 干しいたけ 乾燥ワカメ 塩コショウ カレー粉 水  を炊飯器に入れてスイッチON。あとは一晩保温で寝かせておくという超簡単レシピです。

これで、1日分のほぼ無脂肪の食事が出来上がるので小分けにして食べて、最低限の脂肪として卵やフィッシュオイルを摂れば完ぺきに狙い通りのPFCバランスとカロリーを実現できるというわけです。

私の場合は「沼」で2200~2300キロカロリーを摂取して追加でワークアウトドリンク 最低限の脂肪確保のための卵とフィッシュオイル、減量中でもどうしてもやめられないコーヒー牛乳 で合計3000キロカロリー、トレーニングOFFの日はワークアウトドリンク分のカロリーがなくなり2600キロカロリー程度になるように狙って作ってみました。

2019-12-26 沼


分量は
トリ胸肉…700g
米    …400g
オクラ  …10本
干しいたけ…ひとつかみ
乾燥ワカメ…ひとつかみ
塩コショウ…適当に
カレー粉 …おおさじ2くらい
水     …2リットル

シャイニー薊さんの動画では10合炊きの炊飯器を使っていますが、私は持っていないので土鍋でチャレンジしてみました。1時間ほどコトコト煮込んでから毛布でくるんで保温状態に。1晩寝かせて完成です。胸肉は柔らかくなっていてスプーン等で押すとホロホロとほぐれて繊維状になっちゃいます。


お椀によそって食べてみると…不味い。私にはとても美味しいとは思えない味です。ネットで美味しい、食べやすいと言っている方たちは「減量食にしては」という前提つきなのか、炊飯器ではなく土鍋で作ったのがまずかったのか…。作ってしまった分は勿体ないので頑張って完食したのですが、かなり苦労しました。作り方を調整して再チャレンジしようという気力も今はない感じです。
2019-12-26 沼 完成

ただ、話題になっているだけあってメリットも感じることができました。大量の水分でお米が膨れるので計算上のカロリーは低いのにカサが大幅に増えて食べ応えが物凄くあります。食後すぐは「これだけしか食べれないの?」というひもじさがなかったです。しかし、実際のカロリーは低いので食後の満腹感のわりにはお腹が空いてくるのが早いように感じました。

というわけで私はトリ胸肉を食べるときは以前に紹介した胸肉バーグ塩こうじ漬けでいこうと思います。
  >>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2019/12/26 21:47 ] 小ネタ 筋肉クッキング | TB(0) | CM(0)

背骨コンディショニングで腰痛改善

最近、腰痛体操として「背骨コンディショニング」を取り入れて非常に調子が良いので報告します。

私が背骨コンディショニングを知ったのはMLBのダルビッシュ投手のYOUTUBEです。しばらくの間、勝てない時期が続いていたダルビッシュ選手ですが、YOUTUBEでの話によると体調不良が長く続いていたとのこと、そして背骨コンディショニングを取り入れたことによって調子が回復したとのことでした。

早速アマゾンで検索してみると色々と書籍が発売されています。そして私はコチラを注文。


読んでみると非常に簡単な体操が数種類とハムのストレッチ、ハム ケツの筋トレが紹介されています。私の場合は筋トレとストレッチはずっと継続しているので体操を毎日実行してみました。

私が取り入れた体操はYOUTUBEでも公開されていたので貼り付けておきます。







他にもいくつか体操やトレーニングがあるようなのですが、私は上2つの動画で紹介している体操と3つ目の動画内での3番目の体操を取り入れて調子が良くなりました。ダルビッシュ選手も背骨コンディショニングの全ての体操やトレーニングを取り入れているわけではなく、自分に合っている物を選択して取り入れているそうです。

これらを続けることによって仙腸関節を緩め、腰椎 股関節 仙腸関節の歪みが正されていくとのことです。

私はいったん風邪を引くといつも咳が長ーく続いてしまうのですが、春に風邪をひいて咳をしまくっているうちに腰に響くようになって固まったようになってしまっていました。咳が収まってからは徐々に腰のこわばりも取れてきていたのですが、この背骨コンディショニングを取り入れてから一気にこわばりの回復が加速して「効いたんじゃない?」となったわけです。

今まで腰やお尻の違和感に対してはマッケンジー体操やリポーズ体操を試してほとんど効果を実感したことはなかったのですが、この背骨コンディショニングは私の身体にバッチリ合った感じです。現在は腰とお尻は絶好調と言えるまでに回復しましたが、予防としてこの体操は続けていこうと思います。

>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
[ 2019/12/08 21:40 ] 腰痛治療 セルフ治療 | TB(0) | CM(0)

ユニバールニュートリションのレバータブレット ユニレバー

ユニバーサルニュートリションのレバータブレット ユニレバーを1ボトル(500タブ)試しましたので報告します。
2019-12-2 レバー
レバータブレットを試してみた動機なんですが、4年程前に山本義徳さんの食事サプリメールパーソナルを受けたとき、非常にトレーニングの調子が良かった記憶がありまして、その中にレバーを週に数回は食べろという指示内容があって実践していたんですよね。

そこでレバーをまた積極的に取り入れてみるかと思い立ったんですが、私はレバーの料理がイマイチ苦手です。どうしたもんかなlぁと考えながら例によってアイハーブでポチポチとやっていると、何とレバータブレットが購入できるようになっているではありませんか!!4年前にメールパーソナルを受けたときもタブレットで摂取することも検討したのですが、当時は日本からは購入できないという表示が出ていたんです。ここ数年の間に法律か何かが変わって日本からも購入できるようになったみたいです!!

山本さんのメールパーソナルでは個々のサプリメントや食事について期待できる効果の説明まではなかったのですが、今まで何度かネットのコラム等でレバーを勧められています。
こちらはバーサーカーのコラムでの紹介→バルクアップのためのTIPS Part 16

これによるとレバーを与えられたラットは泳げる時間が何倍にも伸びたとか、強力なカタボリック状態に陥らせたラットにレバーを与えると発育が著しく改善されたとかワクワクさせられるような実験結果となっています。さらにレバーにはアラキドン酸という脂肪が多く含まれていてコレも摂取させたグループはそうでないグループよりも遥かに筋肉が発達したなんて実験結果があります。十数年前にはモーレキュラーニュートリションからXファクターというアラキドン酸のサプリメントも発売されていました。

届いたボトルを開けてみると…
2019-12-2 レバー ボトル

以外と普通。私の予想では強烈な香りでむせ返るかなと思っていたのですが、それほど強い匂いではないです。タブレットの大きさはなかなかの大きさで(画像は撮り忘れてしまいました)私が今まで見たことがあるタブレットで断トツの大きさです。最近はマルチビタミンとしてソースナチュラルズのメガワンマルチプルを飲んでいるのですが、その2倍近くあるような…。大きめのカプセルやタブレットは飲みづらいと感じる方はやめておいた方が良いかと思います。

これを1日数回に分けて合計10タブ/日を続けてみました。この間はプチ減量をしていまして、減量中はトレーニング初心者でもない限りは使用重量は少し落ちるのが普通だと思います。レバーの効果によって減量中であっても使用重量が戻ったりなんて奇跡は…起きませんでした。ラットの実験のような顕著な結果はやはり人では起きないようですね。ただ、摂取している間は疲労感は少し軽かったような気がします。

リピートするかどうかというと、山本さんが勧めるのですから良い物には間違いないはずですが、体感と価格のバランスを考えるとなしかなぁという感じです。疲労回復には少し効果が感じられたので予算がいくらでもあればもちろんリピートなんですが、私としては他のビタミンやアミノ酸を優先したいですね。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
プロフィール

中山筋太郎

Author:中山筋太郎

面白い筋トレ系ブログが色々あります
人気ブログランキングへ
お知らせ
現在、相互リンクを募集しています。リンクしてくれる方はこちらにコメントください。