fc2ブログ
トレ日記、サプリメントのお得情報、トレ器具の情報
HOME > クレアチン摂取法 > title - クレアチンサプリメント クレアPIの完全コピー?に挑戦

クレアチンサプリメント クレアPIの完全コピー?に挑戦

クレアチンが効かないという人にこそ使って欲しいという謳い文句でレビューを見てもなかなか好評なPh調整済みクレアチンサプリメント、クレアPI。pHを調整することでクレアチンの吸収を高めて、胃から腸への移行も早いと宣伝しています。


私も使ってみて、パワーはまだ風邪による大幅ダウンから戻りきっていませんが、今まで飲んでいたオレンジジュースを水で割った自作スポーツドリンクと比べて、トレーニング中にゴクゴク飲んでもお腹に溜まる感覚が非常に少ないという点は体感しています。


継続して使用したいとは思っているのですが1ヶ月分で6000円ほどとナカナカ高価なサプリメントです。しかし、原材料をみてみると…
 

デキストリン
ブドウ糖
クレアチン
クエン酸
重曹
フレーバー

と高価な材料は何1つ使われていません。phを調整してクレアチンの吸収を良くするというアイデアにお金を払っているような感じですね。

『安い材料ばかりなんだからなんとか自作できないものかなぁ』となんとなく考えていたのですが、バーサーカーホームページの情報や原材料表示を見ていたら『コピーできるじゃん!』と思いつきました!!

以前にも遊びで真似事をしたことはあったのですが、今回はより精度を高めたコピーです!!


まずは、マメ知識から。パッケージの原材料表示は重量の重い順から表示しなければならないという決まりがあります。こちらが原材料表示の画像です。
130215-1.jpg


つまりクレアPIは材料の多い順に並べると ①デキストリン ②ブドウ糖 ③クレアチン ④クエン酸 ⑤重曹 ⑥フレーバー となります。


次に分かるのは、メーカーのホームページよりクレアチンは100gあたり10gということ。そして、成分表示のナトリウム量1050mgから計算すると重曹は約3.85gということです。重曹は炭酸水素ナトリウムの略でナトリウムを含みます。これらからクエン酸は3.85gから10gの間ということになります。


次にデキストリンとブドウ糖です。この2つは炭水化物になります。成分表示の炭水化物をみると73.9g。つまりデキストリンとブドウ糖を足してこのくらいの重量に、尚且つデキストリンがブドウ糖より多目ということになります。

デキストリンとブドウ糖の比率は残念ながら謎ですが、これはpHに与える影響が少ないのでそんなに性能には影響を及ぼさないと思います。半々から2:1くらいで良いのではないでしょうか。

また、成分表示にはクエン酸も炭水化物として重量がカウントされていると思われるので厳密にいえば、その分だけデキストリンとブドウ糖のブレンドは引かなければなりませんが、Phにはほとんど影響を与えない成分だしクエン酸の配合は多くても10g以下なのでこれもシビアに考える必要はないと思います。


最後に残ったのがクエン酸ですね。これは表示からは正確な分量は分かりそうにありません。そこで、他の材料を全て溶かしておいてPhを見ながら少しづつ加えていってみます。


まずは本家クレアPIのPhを確認。測定すると4.13ですね。
130214.jpg


次に水を2.8リットル用意。あまり少量だと誤差が生じやすいと考え4回分(200g)の配合で実験してみます。我が家の水道水のpHは7.32とでました。
130215-3.jpg



次にクレアチン20gを溶かします。pHは7.09になりました。クレアチンもpHへの影響は少ないようです。
130215-4.jpg



次はデキストリンとブドウ糖の2:1ブレンドを148gと重曹を7.7g投入して測定。重曹の影響で一気にpHがアルカリに偏りました。
130215-5.jpg




そしてクエン酸を計量スプーンで測りながら少しづつ加えていくと…25cc(14.25g)加えたところでpHが4.11と本家クレアPIとほぼ同じに!!
130215-6.jpg



その後、試しにクレアチンとデキストリン&ブドウ糖をドバッと加えてみましたが、ほとんど変化なし。これらはそんなにシビアに計量しなくても大丈夫ですね。
130215-7.jpg


できあがった液を飲んでみると少し酸っぱくて微炭酸なところは本家と同じですが風味がないのでただ酸っぱいだけな味に仕上がっています。

そこでレモンエッセンスを数滴投入!酸っぱい液体にレモンの香りがつけばレモン味としてゴマかせるはず。
130215-2.jpg


飲んでみると予想以上のクオリティーです!!本家クレアPIにも飲みやすさで特に劣らないと私は感じました。

念のためレモンエッセンスもpHを狂わせてしまわないかを確認。200ccほどのクレアPIコピーに6滴と大量に入れて測定。
130215-8.jpg

ほとんど変化なし。常識的な量で使う限りは全く問題なさそうです。



では1ヶ月分(1日あたり50g)のレシピをまとめてみます…

クレアチン     150g
デキストリン    739g     
ブドウ糖     369.5g
クエン酸     106.9g
重曹        57.8g

となりますね。細かく表示される量りを持ってない場合は…

クエン酸 0.57g/cc
重曹   0.725g/cc 

を目安に計量スプーンでも作成可能です。しかし、製品によって粒子の大きさが違うと思われるので計量スプーンで作る場合は私が使用したのと同じ製品を使ったほうが良いと思います。

使用したクエン酸はコレです
クエン酸(結晶)...

クエン酸(結晶)...
価格:286円(税込、送料別)



重曹はコチラ
炭酸水素ナトリウム(重曹) 細め 1kg ...

炭酸水素ナトリウム(重曹) 細め 1kg ...
価格:383円(税込、送料別)


   


今回使用した材料は…

クレアチンはiherbでジャローを購入しました。DNSや本家クレアPIと同じくクレアピュアというブランドの原料を使用していて価格は325gで800円台とかなりお買い得です。
130215.jpg


ブドウ糖、クエン酸、重曹は製菓材料のお店であるスイートキッチンで購入。

ブドウ糖は2キロで625円。クエン酸は100gで286円。重曹は1キロ383円でゲットできました。


デキストリンはケンコーコムで粉飴を購入しました。こちらは1キロ525円でした。


これらの材料のg当たり価格を計算すると

クレアチン      2.46円
デキストリン(粉飴) 0.525円
ブドウ糖       0.313円
クエン酸       2.86円
重曹         0.383円


1ヶ月分の分量で計算すると…

クレアチン  2.46円×150g=369円
デキストリン 0.525円×739g=739.5円
ブドウ糖   0.313円×369.5g=115.7円
クエン酸   2.86円×106.9g=305.7円
重曹     0.383円×57.8g=22.1円

369+739.5+115.7+305.7+22.1=1552円


何と1ヶ月分が1552円!!本家の25%ほどの値段でできちゃいました!!


メーカー推奨の飲み方は…

トレーニングのない日は50gを700ccの水に溶かして朝食前と昼食前に飲みます。トレーニング日はトレーニングドリンクとしてセットの合間にチビチビ飲みます。
 ポイントとしてはpHを狂わせないために粉と水の量を守ること(水が多少多い分にはOK)。空腹時に飲むことです。


あと、クレアチンは水にとかして24時間ほどで変性してしまうそうです。このブレンドの場合は酸性よりなのでもう少し早く変性してしまうかも。前日からの作り置きはやめておいたほうが良さそうですね。


私も現在飲んでいるクレアPIが無くなったらこのクレアPIコピーでトレーニングを頑張ります!!
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
凄いですねぇ、作っちゃうんですかぁ。。。
確かに割合が解れば難しくは無いですし安価ですよね。

しかし考えたことも有りませんでした、勉強になりました(^_^;)
[ 2013/02/16 07:39 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
ありがとうございます。

ずっと前からコピーしたいなぁと思っていたんですがようやく実行できました。
[ 2013/02/16 18:42 ] [ 編集 ]
はじめまして。

iherbからの個人輸入関連で、中山筋太郎さんのブログの記事が大変参考になりました。
誠にありがとうございます。


この記事について、お伺いしたいのですが、クレアチンは「酸っぱい物(かんきつ類)等と一緒に摂取すると変性して体に吸収されなくなってしまう」という様な話を頻繁に目にするため、クレアチンを摂取する時は酸っぱい物を一緒に摂らない様にしていたのですが、本当は特に問題が無いものなのでしょうか?
[ 2013/02/20 01:40 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
はじめまして。

問題ないと思ってますよ。

酸性よりの液体に溶かしておくことで中性やアルカリ性の液体に溶かしておくよりは早く変性が始まるとは思いますが水溶液の長時間の作り置きをしなければ良いだけだと思います。

一緒に飲んだだけで効果がなくなるほどなら何で飲んでも胃酸ですぐにダメになっちゃいます。


…というような記事を山本義徳さんという方が書いてました。私もそれを信じています。


クレアチンを柑橘系ジュース等で飲んではいけないって記事はネットではやたらと目にするんですがある程度名の知れた人の書いた記事では私はまだ見た覚えはないですね。
[ 2013/02/20 19:42 ] [ 編集 ]
はじめまして。

これからクレアPIを始めるところで、こちらのブログを拝見し参考にさせていただいてます。

教えていただきたいのですが、いままでトレ中はBCAAを採ってましたが、クレアPIに混ぜるとPhが変わってしまうのでしょうか?

いままで他のクレアチンには混ぜてましたが、「Ph」がポイントとなることですので、悩んでいます。
[ 2013/06/25 19:02 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
はじめまして。

はっきりとした数値までは覚えていないのですがBCAAを混ぜても大してpHは変わらなかったと記憶しています。

クレアPIの開発者である山本義徳さん自身がBCAAを加えてトレーニングドリンクにすることを勧めているくらいなので大丈夫だと思いますよ。
[ 2013/06/25 21:58 ] [ 編集 ]
ご返事くださいましてありがとうございます。

これからもブログを拝見させていただきます。
[ 2013/06/26 21:32 ] [ 編集 ]
筝㊤臼膈・紊・・・ />さん こんにちわ

はじめまして。

ブログを読ませていただきました。
すごい情報量で面白いブログですね。
参考にさせていただきます。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
あなたのダイエット法、ホントにあなたに合っています...
ブログURL: http://mithufour.blog.fc2.com/
お問い合わせ:http://form1.fc2.com/form/?id=855110
ニックネーム: スポーツマンミッチー
* * * * * * * * * * * * * * * * * ** * * * * * *
[ 2013/06/30 14:11 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
ありがとうございます。
[ 2013/07/01 20:34 ] [ 編集 ]
私も普段クレアpiを使っているのですがその値段ゆえ、買うのに毎回渋っていますが、効果を考えると今の時点では買わざるおえない..
という状況です(笑)そこで見つけた中山筋太郎さんの記事、とても興味深く拝見させていただきました
確かに数値的に見れば再現できてる・・・!と感心した次第なのですが、一つ疑問です。

記事の中にもあるようにそれぞれの粉で粒子の大きさに違いがあるため、仮に一度に大量(1か月分)のブレンドを行った場合いくら粉同士をまぜても比重等の関係で一定の分量を毎回とるのが難しのではないかと・・・。

筋太郎さんは毎回1ドリンク分作っていくつもりでしょうか?それとも他に考えがおありでしょうか。

ご意見よろしくお願いします。
[ 2013/10/06 02:23 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
おっしゃるように大量に作った場合、完璧には毎回同じ比率にはならず微妙な誤差は生じるかと思いますが、それは本家クレアPIでも同じではないかと思います。

あの商品も混ぜ合わせるために何か特別な加工がしてあるわけでもなく原料をブレンドしてあるだけと思っています(多分)。

気になるなら密閉できる容器に作って使用直前によく振るということをすればほぼ問題ないんじゃないでしょうか。

ちなみに最近の私は毎回1回分づつ作っています。大量に作るために大きな容器を用意してよく混ぜ合わせて…とやっているより毎回計るほうが楽に感じたからです。
[ 2013/10/06 10:31 ] [ 編集 ]
返信ありがとうございます
なるほど、本家piの粉末がとても軽く細かいため何かブレンドの際に特別に粒子を細かくする工程を踏んでいるのかと思ってまして...

恐縮ですが、1回分で作る際の使う材料と分量を詳しく教えて頂けると嬉しいです...!!
過去の記事にあったPH値を4に近くするあの材料と分量でしょうか?特に水何に対していくらの割合かがわかると今後の参考になります。
図々しいお願いではありますが、、よろしくお願いします!
[ 2013/10/06 15:59 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
1回分の材料は水を700ccに対して

クレアチン  5g
クエン酸   3.56g
重曹     1.93g 
デキストリン 24.63g
ブドウ糖   12.32g

となります。
[ 2013/10/06 17:43 ] [ 編集 ]
ありがとうございます
今後のワークアウトドリンクとして参考にさせていただきます。
[ 2013/10/07 00:57 ] [ 編集 ]
自作のクレアピーアイに、αリポ酸を混ぜるとどうなんでしょうか?
クレアチンにαリポ酸を混ぜるといいと聞いたので気になりまして。
[ 2017/05/19 11:30 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
αリポ酸を混ぜて酸度がどれくらいになるかは調べたことがないので分からないです。
[ 2017/06/04 10:30 ] [ 編集 ]
勉強になります!
初めまして!!
今回の自作レビューめちゃくちゃ参考になりました!

MDとブドウ糖の割合に関してですが、成分的にはさほど変わらない(吸収について違いがある程度)イメージがあるので、ブドウ糖の代わりに全てMDで代用というのは問題ありでしょうか。
勉強不足で申し訳ありませんが教えていただけたら幸いです。
[ 2017/09/12 01:29 ] [ 編集 ]
Re: 勉強になります!
はじめまして。

モルトデキストリンオンリーでも全く問題ないと思いますよ。
[ 2017/09/13 10:21 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

プロフィール

中山筋太郎

Author:中山筋太郎

面白い筋トレ系ブログが色々あります
人気ブログランキングへ
お知らせ
現在、相互リンクを募集しています。リンクしてくれる方はこちらにコメントください。