fc2ブログ
トレ日記、サプリメントのお得情報、トレ器具の情報
HOME > アミノ酸摂取法 > title - アルギニンとシトルリンの相乗効果

アルギニンとシトルリンの相乗効果

10年ほど前からNO系などと呼ばれる体内で一酸化窒素を合成させる狙いのアルギニン系サプリメントが現れ始めて、現在ではほぼ定番となりつつあるようですね。

NOによって血流が増え、栄養素のデリバリーや疲労物質の除去が促進されて筋発達にも貢献してくれるとのことです。また、アルギニンは最もアナボリックなホルモンであるインスリンの分泌と感受性の向上にも役立つそうです。

私がトレーニングを始めたころはアミノ酸といえば1にBCAA 2にグルタミン 3にアルギニンといった感じで推す記事が多かったように思いますが、最近ではグルタミンとアルギニンが逆転していることが多いように感じます。

また、アルギニンを直接摂取するよりシトルリンを摂ったほうが血中のアルギニン濃度は高くなり効率が良いという情報もありシトルリンを販売するメーカーも多くあります。


そんな中で私が疑問に思っていたのがこれらのサプリメント
【HALEO】マッハ6 1080タブレット

【HALEO】マッハ6 1080タブレット
価格:12,600円(税込、送料込)

130123.jpg

HALEOのマッハ6はLアルギニンとシトルリンが、BSNのナイトリクスはアルギニンを2形態とシトルリンが含まれています。

シトルリンがアルギニンの直接摂取より血中のアルギニン濃度を高めてくれるなら何故シトルリンオンリーにしないのかな?なんて思っていたんですが、現在発売中のアイアンマンにアルギニンとシトルリンについての記事が載っていました。

それによると

・アルギニンの単独摂取では短時間で体内のNO濃度が減少してしまう

・シトルリン単独摂取ではアルギニンより長時間NO濃度を維持できる

・両者のスタックでは単品摂取では成し得ないレベルにまでNO濃度が高まる

なんて記事がグラフ付きで載っていました。私はてっきりコストダウンの為に効果が劣ると言われるアルギニンも含めちゃっているのかと思いきや両者をスタックしたほうがより強力という実験結果があったようです。

現在、シトルリンの単品摂取をされている方はアルギニンも混ぜることでコストダウンと効果の向上の両方が期待できますね。

130716.jpg

こちらはシトルリンマレート。酸っぱいのでアルカリがキツくて恐ろしく不味いアルギニンパウダーと混ぜると飲みやすくなって相乗効果も得られるかと。私自身はまだ試していませんが次は購入してみようかな。

サプリの画像は↓こちらのショップです。
>>おすすめサプリショップ iherb
>>おすすめサプリショップ2 マイプロテイン
私は、プリマフォースのシトルリンマレートを飲んでいます。

体感としては若干、回数が増えます。

あとは、男性のシンボルが大きくなるですかね(笑)
[ 2013/07/16 08:16 ] [ 編集 ]
Re: タイトルなし
体感できるだけの効果があるなら良いですね。

副作用?のほうも期待して購入してみようかと思います。
[ 2013/07/17 01:52 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

プロフィール

中山筋太郎

Author:中山筋太郎

面白い筋トレ系ブログが色々あります
人気ブログランキングへ
お知らせ
現在、相互リンクを募集しています。リンクしてくれる方はこちらにコメントください。